ケンメリ? チャレンジャー? 議論百出の「ミツオカM55コンセプト」のデザインモチーフを探る
2023.12.06 デイリーコラム第一印象はダッジ・チャレンジャー
先日、ミツオカの創業55周年記念として発表された「M55コンセプト」。そのモチーフというかイメージをめぐって、世間では大いに盛り上がっているようだ。通称“ケンメリ”こと4代目「日産スカイライン」や「ダッジ・チャレンジャー」から初代「日産バイオレット」、初代「トヨタ・セリカ リフトバック」などなどさまざまな意見が飛び交っているようだが、webCGでも関連記事が週間アクセスランキングでしばし上位をキープ、フェイスブックやXなどSNSにも多くのコメントが寄せられているという。
そんな状況を見て、編集担当のF氏から連絡がきた。いわく読者はM55コンセプトそのものに興味があるのはもちろんだが、どうやら以前に筆者が寄稿した「みんなマッスルカーになりたかった!? 1970年代の国産車のデザイントレンド」のような、この手のデザインの話が好きらしい。よってM55コンセプトのモチーフをリアルタイマーの視点から考察せよ、というわけだ。
私自身がM55コンセプトの顔つきを見て、最初に似ていると思ったのはダッジ・チャレンジャーだった。といっても1970年代の初代ではなく、2008年に市販開始された3代目にして現行モデルである。そう記したところでデビューから15年の長寿車になりつつあることに驚くが、それはともかくチャレンジャーも現行「ホンダ・シビック」をベースとするM55コンセプトも、言うまでもなく現代車。安全対策などでボンネットが高く、マスクに厚みがある。そうしたことを含めて両車は似た印象を受けるのだ。
黒基調のグリルの中央部分にあしらわれたクロームのモールもチャレンジャーとM55コンセプトの共通点。そのいっぽうで、初代チャレンジャーやケンメリに見られるグリルを縁取るクロームのモールはM55コンセプトだけだ。
正解は知る人ぞ知るワークスマシン!?
というわけで、顔つきについての第一印象はチャレンジャーだったのだが、SNSで「なるほど、それがあったか!」というコメントを見かけた。「丸みのあるフロントフェンダーの膨らみを含めて、『バイオレット ターボ』だろ」という意見である。
バイオレット ターボとは、初代「日産バイオレット ハードトップ(K710)」の前後フェンダーをブリスター化したボディーに、1.8リッター直列4気筒SOHCのL18型をベースにDOHC 16バルブヘッドを載せ、ターボチャージャーを装着したエンジンを搭載した日産のワークスマシン。1974年にサーキットデビューしたが、石油危機の直後で国内レース界が冷え込んでいたため、海外レースにしか参戦していない。よって一般的な知名度は高くないが、見た目のカッコよさからプラモデル化されたという、知る人ぞ知るモデルである。
筆者のコラム「曲線美の誘惑~1970年代前半の日産車に見る独特のデザイン」でも紹介した、初代バイオレットの曲線を多用したデザインをよりグラマラスにしたターボのフォルムは、確かにM55コンセプトに通じるものがあると思う。ありえない話ではあるが、もしバイオレット ターボのベースが2ドアハードトップではなく、クーペに近いファストバックのルーフラインを持つ4ドアセダンだったら、サイドビューもより似ていたかも、なんて気がしないでもない。
実際にはサイドビューはアレンジが難しいので、M55コンセプトではほぼシビックのままである。だがリアビューに関しては、マスクと同様に1970年代のスポーティーカー風に見せようとしている。リアエンドのマットブラックのガーニッシュはケンメリやセリカ リフトバックを連想させるが、見た瞬間に頭のなかに思い浮かべたのは、現行チャレンジャーと同様に初代をモチーフとして2005年に登場した5代目「フォード・マスタング」だった。
筆者が知る限りでは「ランボルギーニ・ミウラ」に端を発するリアウィンドウルーバーも、1970年代のスポーツ&スポーティーカーに好まれたアイテム。ファストバックのようにリアウィンドウが強く傾斜しているモデルに限られ、さすがに日本車では標準装着されたモデルはなかったが、純正オプションとしての設定は少なからずあり、社外品も多く出回っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハトメ付きシートに見るミツオカのこだわり
そのほかエクステリアでは、ホワイトレター入りのタイヤは1970年代のアメリカンマッスルカー風だ。TWS製ホイールはいかにも現代風なので、クラシックなデザインの選択肢はなかったのかとは思う。
いっぽうインテリアに目を向けると、ミツオカのほかのモデルと同様にベース車と大きくは違わない。エアバッグのほかにもさまざまなスイッチやセンサーが内蔵されているため、ステアリングホイールの交換さえままならない現代車となれば、致し方ないところだろう。
ただしハトメ(鳩目)を使ったシートの表皮は、いかにも当時風である。1960年代のコンペティション用バケットシートから始まったと思われる、通気をよくするためにハトメをあしらったシートは、1970年代の国産スポーティーカーにもけっこう装着されていた。
【写真A】は1970年に日産初のFF車としてデビューした初代「チェリー」の高性能グレード「X-1」。型式名TE27こと初代「カローラレビン/スプリンタートレノ」や初代「マツダ・サバンナ」、初代「ホンダZ」などの一部グレードでも見た覚えがあったのでカタログなどで確認したところ、珍しく記憶は正しかった(笑)。もちろん、これらのほかにも存在していたはずである。
といった具合で、簡単ではあるがM55コンセプトのモチーフを筆者なりに探ってみた。それらのオリジナルをほぼリアルタイムで眺めてきた私としては、正直言ってM55コンセプトに引かれることはない。とはいうものの、否定するつもりもない。SNSに寄せられたコメントを見れば分かるように、その時代の空気を知らない世代にとっては新鮮に感じられたり、魅力的に映ったりすることは理解できるからだ。なので、これはこれでありだと思う。
編集担当のF氏が「シビックをベースとして1970年代の国産スポーティーカー風に、とAIに命じて生成されたような感じですかね?」と冗談交じりに語っていたが、まさにそうしたことに抵抗のない世代には、M55コンセプトは素直にカッコイイと認識され、受け入れられるのではないだろうか? と価値観が凝り固まった前期高齢者は思ったのだった。
(文=沼田 亨/写真=光岡自動車、日産自動車、ステランティス、日産モータースポーツ&カスタマイズ、フォード、三菱自動車、ゼネラルモーターズ/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。