新型「トヨタ・クラウン エステート」の発売時期はどうして延期されたのか?
2024.03.14 デイリーコラム新型「クラウン」の最後を飾るバリエーション
当初2023年度内(2024年3月まで)とされていた新型「クラウン エステート」の発売が延期された。日本経済新聞が、この事態を最初に報じたのが2024年2月9日。現在は公式ウェブサイトにも「2024年央以降、発売予定」とある。“年央”とあるが、もう少し具体的には、6月下旬以降になる見込みらしい。
その理由について、トヨタ自動車広報部は「お客さまへより良い商品をお届けできるよう、さらなる車両のつくり込みを行っております。今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」と説明する。これを言葉どおりに解釈すれば、車両開発の最終仕上げに想定以上に時間がかかっており、品質最優先で市場投入を先延ばしにするということだ。
ご承知の向きも多いように、新型クラウン エステートとは、先代までの4ドアセダン一択から4機種をそろえるファミリーブランドへと変革した新型クラウンの、ひとまず最後を飾るバリエーションである。
もっとも、歴史を振り返ると、クラウンが4ドアセダンという単一車形のラインナップだったのは、1955年に発売された初代と、2012年発売の先々代(14代目)、そして2018年の先代(15代目)という3世代のみ。それ以外のクラウンには「ステーションワゴン」や「バン」、さらに「クーペ」があったり、同じ4ドアでも、サッシュレスドアのハードトップとサッシュドアのセダンの2種類、あるいは「マジェスタ」を加えた3種類を用意したりといった時代もあった。
エステートを名乗るクラウンにしても、今回発売延期された新型が初めてではない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17年ぶりにエステートが復活
クラウンのステーションワゴンは1962年発売の2代目で「カスタム」の名で初登場。1967年発売の3代目から1995年発売の10代目までは同じ車体で商用車登録のバンもあった。ちなみに9~10代目クラウン時代のステーションワゴン/バンは、8代目にマイナーチェンジや化粧直しを施しながら1999年末まで販売された。
そんなクラウンのワゴンが、おりからのステーションワゴンブームを背景に12年3世代ぶりにフルモデルチェンジされたのが1999年12月。最新の11代目クラウンをベースに、あらためて国産最高級ステーションワゴンとして開発された。そのときに従来のワゴンと一線を画して、また高級なイメージもある“エステート”という名前がクラウンで初めて与えられたのだった。しかし、その後は国内のステーションワゴンブームも急速に落ち着いて、エステートもフルモデルチェンジされることなく放置。2007年6月(当時の4ドアは12代目)にひっそりと生産終了となった。
というわけで、新型クラウン エステートは厳密には2代目だが、初代のような背低ステーションワゴンではなく、いわゆるSUVである。用意されるパワートレインは「クラウン スポーツ」同様の2.5リッターハイブリッドと同プラグインハイブリッドの2種類。1620mmという全高は新型クラウンではもっとも大きく、SUVとしては背が低めだが、クラウン スポーツよりは明らかに高い実用性や居住性をイメージさせる。さらに4930mmという全長は、トヨタ/レクサスのモノコック構造の乗用車設計SUVではもっとも大きい。
そんなクルマに、往年のバンやワゴンを始祖とするクラウン エステートという車名を与えた意図をうかがわせるのは、荷室の機能だ。クラウン エステートのプロトタイプ画像を見ると、ていねいにカーペットが張られた巨大な荷室空間が目につく。さらに後席を倒すと見事なフラット空間となり、しかも前席シートバックとのすき間を埋める収納ボードのようなものも用意されていることも分かる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グループの認証不正問題と関係が?
新型クラウン エステートの詳細な諸元は明らかではない。ただ、その北米仕様と思われる「クラウン シグニア」の後席を倒したときの最大荷室長は6.5フィート(≒198cm)と公表されているから、国内向けクラウン エステートも2m近い荷室長を誇る“使える高級SUV”となっていることが期待できる。
さて、今回のように開発時間を確保するために発売延期される例は、トヨタにかぎらず、ときどきあることではある。しかし、2023年末のクラウン セダン発売時にもエステートの発売予定はそのままだった。なのに、年明け2月という、なんならすでに発売されていてもおかしくないくらいギリギリのタイミングでの延期発表には、違和感がなくもない。
ここ最近でトヨタに起こった事件といえば、ダイハツや豊田自動織機など、トヨタグループ企業による認証不正問題である。これを受けてトヨタ本体でも開発・認証体制の再点検がおこなわれていても不思議ではなく、その際に“明確な不正ではないが、誤解を招きかねない事象”みたいなものが判明していたりして?……なんて、われわれ無責任な外野はどうしても勘ぐりたくなってしまう。
……といった疑問もトヨタ広報部に素直にぶつけてみたところ、「今回の発売時期変更に関しましては、グループの認証不正問題とは関係ございません。お客さまへより良い商品をお届けするためのさらなるつくり込みの時間です」との回答だった。
ということなら、トヨタ最高級SUVにふさわしい品質をきわめたクラウン エステートの発売を、あらためて期待しながら待ちましょう。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。