新型「トヨタ・クラウン エステート」の発売時期はどうして延期されたのか?
2024.03.14 デイリーコラム新型「クラウン」の最後を飾るバリエーション
当初2023年度内(2024年3月まで)とされていた新型「クラウン エステート」の発売が延期された。日本経済新聞が、この事態を最初に報じたのが2024年2月9日。現在は公式ウェブサイトにも「2024年央以降、発売予定」とある。“年央”とあるが、もう少し具体的には、6月下旬以降になる見込みらしい。
その理由について、トヨタ自動車広報部は「お客さまへより良い商品をお届けできるよう、さらなる車両のつくり込みを行っております。今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」と説明する。これを言葉どおりに解釈すれば、車両開発の最終仕上げに想定以上に時間がかかっており、品質最優先で市場投入を先延ばしにするということだ。
ご承知の向きも多いように、新型クラウン エステートとは、先代までの4ドアセダン一択から4機種をそろえるファミリーブランドへと変革した新型クラウンの、ひとまず最後を飾るバリエーションである。
もっとも、歴史を振り返ると、クラウンが4ドアセダンという単一車形のラインナップだったのは、1955年に発売された初代と、2012年発売の先々代(14代目)、そして2018年の先代(15代目)という3世代のみ。それ以外のクラウンには「ステーションワゴン」や「バン」、さらに「クーペ」があったり、同じ4ドアでも、サッシュレスドアのハードトップとサッシュドアのセダンの2種類、あるいは「マジェスタ」を加えた3種類を用意したりといった時代もあった。
エステートを名乗るクラウンにしても、今回発売延期された新型が初めてではない。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
17年ぶりにエステートが復活
クラウンのステーションワゴンは1962年発売の2代目で「カスタム」の名で初登場。1967年発売の3代目から1995年発売の10代目までは同じ車体で商用車登録のバンもあった。ちなみに9~10代目クラウン時代のステーションワゴン/バンは、8代目にマイナーチェンジや化粧直しを施しながら1999年末まで販売された。
そんなクラウンのワゴンが、おりからのステーションワゴンブームを背景に12年3世代ぶりにフルモデルチェンジされたのが1999年12月。最新の11代目クラウンをベースに、あらためて国産最高級ステーションワゴンとして開発された。そのときに従来のワゴンと一線を画して、また高級なイメージもある“エステート”という名前がクラウンで初めて与えられたのだった。しかし、その後は国内のステーションワゴンブームも急速に落ち着いて、エステートもフルモデルチェンジされることなく放置。2007年6月(当時の4ドアは12代目)にひっそりと生産終了となった。
というわけで、新型クラウン エステートは厳密には2代目だが、初代のような背低ステーションワゴンではなく、いわゆるSUVである。用意されるパワートレインは「クラウン スポーツ」同様の2.5リッターハイブリッドと同プラグインハイブリッドの2種類。1620mmという全高は新型クラウンではもっとも大きく、SUVとしては背が低めだが、クラウン スポーツよりは明らかに高い実用性や居住性をイメージさせる。さらに4930mmという全長は、トヨタ/レクサスのモノコック構造の乗用車設計SUVではもっとも大きい。
そんなクルマに、往年のバンやワゴンを始祖とするクラウン エステートという車名を与えた意図をうかがわせるのは、荷室の機能だ。クラウン エステートのプロトタイプ画像を見ると、ていねいにカーペットが張られた巨大な荷室空間が目につく。さらに後席を倒すと見事なフラット空間となり、しかも前席シートバックとのすき間を埋める収納ボードのようなものも用意されていることも分かる。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
グループの認証不正問題と関係が?
新型クラウン エステートの詳細な諸元は明らかではない。ただ、その北米仕様と思われる「クラウン シグニア」の後席を倒したときの最大荷室長は6.5フィート(≒198cm)と公表されているから、国内向けクラウン エステートも2m近い荷室長を誇る“使える高級SUV”となっていることが期待できる。
さて、今回のように開発時間を確保するために発売延期される例は、トヨタにかぎらず、ときどきあることではある。しかし、2023年末のクラウン セダン発売時にもエステートの発売予定はそのままだった。なのに、年明け2月という、なんならすでに発売されていてもおかしくないくらいギリギリのタイミングでの延期発表には、違和感がなくもない。
ここ最近でトヨタに起こった事件といえば、ダイハツや豊田自動織機など、トヨタグループ企業による認証不正問題である。これを受けてトヨタ本体でも開発・認証体制の再点検がおこなわれていても不思議ではなく、その際に“明確な不正ではないが、誤解を招きかねない事象”みたいなものが判明していたりして?……なんて、われわれ無責任な外野はどうしても勘ぐりたくなってしまう。
……といった疑問もトヨタ広報部に素直にぶつけてみたところ、「今回の発売時期変更に関しましては、グループの認証不正問題とは関係ございません。お客さまへより良い商品をお届けするためのさらなるつくり込みの時間です」との回答だった。
ということなら、トヨタ最高級SUVにふさわしい品質をきわめたクラウン エステートの発売を、あらためて期待しながら待ちましょう。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=櫻井健一)
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
- 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
- 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
- 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
- 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
- 
  
  自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























 
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    