クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のスポーツモデルが大集合! 初代「GTI」の偉大さをあらためて知る

2024.07.09 デイリーコラム 生方 聡
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

再び聖地オスナブリュックへ

「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が誕生したのは1974年のこと。そのデビュー50周年を祝い、2024年のフォルクスワーゲンはイベントがめじろ押しだ。そのひとつである「50 Years of Sporty Golf」を取材するため、6月中旬、ドイツのフォルクスワーゲン・オスナブリュックを訪ねた。

ほとんどの読者にとって、オスナブリュックは初めて聞く地名だと思うが、フォルクスワーゲンファンにとっては聖地のひとつ。ここは昔、名門コーチビルダーとして知られるカルマンがあった場所で、「ゴルフカブリオレ」や「シロッコ」、さらに「コラード」といった魅力的なモデルが生産され、世界中に届けられてきた。その後、カルマンはフォルクスワーゲンに買収されたが、引き続き少量生産車の組み立てを担う拠点として重要な役割を果たしている。

ここにはカルマンの時代からコレクションを展示する小さなホールがあり、私は1999年に取材で足を運んだ経験がある。今回はこのホールに、フォルクスワーゲンのクラシック部門が所蔵する歴史的なゴルフのうち、「GTI」や「R」といった市販のスポーツモデルをはじめ、モータースポーツで活躍したモデルやコンセプトカーなど、合わせて34台を一堂に集めて、メディアに公開した。

フォルクスワーゲンは2024年の7月26日から28日までの3日間にわたって、本社のあるウォルフスブルクで「GTIファンフェスト2024」を開催する。もともとオーストリアのヴェルターゼー(ヴェルター湖)湖畔で行われていた「GTIミーティング」が2023年に終わりを迎え、それに変わるイベントとして、フォルクスワーゲンがGTIファンフェストを初開催。それを盛り上げる意味もあって、今回の50 Years of……を開催することになったのだ。

2024年6月中旬にドイツのフォルクスワーゲン・オスナブリュックで開催された「50 Years of Sporty Golf」。希少なクルマの試乗もできた。
2024年6月中旬にドイツのフォルクスワーゲン・オスナブリュックで開催された「50 Years of Sporty Golf」。希少なクルマの試乗もできた。拡大
オスナブリュックにはもともと名門コーチビルダーのカルマンがあった。フォルクスワーゲンによる買収後も少量生産車の組み立て拠点として重要な役割を果たしている。
オスナブリュックにはもともと名門コーチビルダーのカルマンがあった。フォルクスワーゲンによる買収後も少量生産車の組み立て拠点として重要な役割を果たしている。拡大
最新の「ゴルフGTIクラブスポーツ」(写真左)と「ゴルフR」も展示された。
最新の「ゴルフGTIクラブスポーツ」(写真左)と「ゴルフR」も展示された。拡大
2024年5月31日に発表された新型「ゴルフGTIクラブスポーツ」。FWDながら2リッター4気筒ターボエンジンの最高出力は300PSに到達した。
2024年5月31日に発表された新型「ゴルフGTIクラブスポーツ」。FWDながら2リッター4気筒ターボエンジンの最高出力は300PSに到達した。拡大
新型「ゴルフR」は最高出力333PSの2リッター4気筒ターボエンジンを搭載。ニュルブルクリンクの北コースに最適化したドライブモードを採用している。
新型「ゴルフR」は最高出力333PSの2リッター4気筒ターボエンジンを搭載。ニュルブルクリンクの北コースに最適化したドライブモードを採用している。拡大
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

お宝ゴルフがざっくざく

25年ぶりに訪れたオスナブリュックのコレクションホール。今回の展示のために展示車両がすっかり入れ替えられ、入り口の横で出迎えてくれたのはガンメタリックの「ゴルフ2」だ。そのグリルにはブルーのラインと「フォルクスワーゲン・モータースポーツ」のバッジ……こっ、これは伝説の「ゴルフG60リミテッド」ではないか!

ちなみにこのクルマは、「Gラーダ」と呼ばれるスーパーチャージャー付きの1.8リッターエンジンを搭載していて、本来、最高出力は160PSのところを、8バルブから16バルブに変更することで210PSにまでパワーアップ。しかも、FWDを4WDの「シンクロ」に代えることで、0-100km/h加速は7.4秒、最高速は230km/hをマーク。生産台数はわずか71台で、2022年に同じモデルがイギリスのオークションで落札されたときの価格が約8万ポンド(当時の為替レートが165円だったので、1320万円!)という超お宝なゴルフである。

しかし、上には上がいるもので、その先の右側にはゴルフ2にもかかわらず、角目ライトの“ジェッタ顔”がにらみを利かせている。これぞ憧れの「ラリーゴルフ」だ! 1989年に登場したこのクルマは、フォルクスワーゲンがWRC(世界ラリー選手権)のグループAカテゴリーに参戦するために5000台を生産したホモロゲーションモデルで、前述のGラーダ付き1.8リッターエンジン(160PS)と4WDを採用。そのうちの12台には、ゴルフG60リミテッドと同じ16バルブで210PS仕様のエンジンが搭載されており、まさにこの展示車がその一台だった。希少性でいえばこの「ラリーゴルフG60 16V」はゴルフG60リミテッドの比ではないという話で、この2台を間近で見られただけでも、日本からわざわざオスナブリュックに来たかいがあったというものだ。

取材陣を出迎えたガンメタリックの「ゴルフ2」。その正体は「ゴルフG60リミテッド」だった。
取材陣を出迎えたガンメタリックの「ゴルフ2」。その正体は「ゴルフG60リミテッド」だった。拡大
「ゴルフG60リミテッド」のエンジンルーム。1.8リッタースーパーチャージャー付きエンジンは16バルブ化によって最高出力が210PSに高められている。
「ゴルフG60リミテッド」のエンジンルーム。1.8リッタースーパーチャージャー付きエンジンは16バルブ化によって最高出力が210PSに高められている。拡大
こちらはさらに希少な「ラリーゴルフG60 16V」。生産台数はわずか12台だ。
こちらはさらに希少な「ラリーゴルフG60 16V」。生産台数はわずか12台だ。拡大
「ゴルフG60リミテッド」と「ラリーゴルフG60 16V」を間近で見られただけでも日本から来たかいがあった。
「ゴルフG60リミテッド」と「ラリーゴルフG60 16V」を間近で見られただけでも日本から来たかいがあった。拡大

歴代GTIとRも勢ぞろい

2台のゴルフ2に完全に舞い上がってしまった私だが、イベントの主役がホットハッチの代名詞であるゴルフGTIと、2002年に登場してからゴルフの最上級グレードとして君臨するゴルフRであることを、忘れたわけではない。

展示ホールを奥まで進むと、白のボディーカラーにラジエーターグリルの赤いラインが映える初代ゴルフGTIがたたずんでいる。初代ゴルフ登場から2年後の1976年、110PSの1.6リッターエンジンを搭載したこのスポーツモデルは、当時、ドイツのアウトバーンの追い越し車線を堂々と駆け抜け、“アウトバーンの民主化”を成し遂げ、絶大な人気を集めることになった。それは、当初の生産予定台数が5000台だったのに対して、実際には46万台以上が生産されたことからも明らかである。

その後、ゴルフのモデルチェンジとともにGTIも生まれ変わり、この展示ホールにはその各世代のゴルフGTIが並べられている。2024年5月に発表されたばかりの「ゴルフGTIクラブスポーツ」とは今回が初対面である。

一方、いまやゴルフGTI以上に人気を集めているゴルフRは、3.2リッターV6エンジンを積むことから「ゴルフR32」と呼ばれる初代と2代目、2リッターエンジンを採用する4代目と5代目、そして、取材の時点では公表前の最新版を展示。お気づきのとおり3代目が抜けているが、その代わりに、エンジンのターボ化を検討するために製作された「ゴルフV6ターボ」にお目にかかれるとは夢にも思わなかった。

建屋内に所狭しと並べられた歴代「ゴルフ」のスポーツモデル。
建屋内に所狭しと並べられた歴代「ゴルフ」のスポーツモデル。拡大
1976年に登場した初代「ゴルフGTI」。アウトバーンの民主化を成し遂げた記念碑的モデルだ。
1976年に登場した初代「ゴルフGTI」。アウトバーンの民主化を成し遂げた記念碑的モデルだ。拡大
初代「ゴルフR32」。4代目ゴルフに設定され、3.2リッターのV6エンジンを搭載していた。
初代「ゴルフR32」。4代目ゴルフに設定され、3.2リッターのV6エンジンを搭載していた。拡大
2リッターターボエンジンに変わった3代目「ゴルフR」の展示はなかったが、代わりにV6エンジンのターボ化を検討するために製作された「ゴルフV6ターボ」にお目にかかれた。
2リッターターボエンジンに変わった3代目「ゴルフR」の展示はなかったが、代わりにV6エンジンのターボ化を検討するために製作された「ゴルフV6ターボ」にお目にかかれた。拡大

乗って楽しい初代GTI

これら歴代のゴルフGTIやゴルフRにはナンバーが付いていて、いつでも公道を走れるよう整備されているという。展示ホールの外にもゴルフGTIが並んでいて、「試乗できますよ!」というので、懐かしい初代と2代目を工場の外に連れ出してみた。

まずは初代ゴルフGTI。このクルマは「ゴルフ1 GTI」としては最終モデルの1983年製で、エンジンは排気量が1.6リッターから1.8リッターに拡大し、それに合わせて最高出力が112PSにアップしている。早速走りだすと、威勢のいいサウンドを立てるエンジンは、数字から想像する以上に活発で、面白いように加速する。アクセルペダルに対する反応も鋭く、街なかを数百m走らせただけでも、楽しい気持ちになる。800kgほどという軽さと、高いボディー剛性が、爽快な走りに寄与しているのは容易に想像できる。

一方、「ゴルフ2 GTI」に乗り換えると、ゴルフ1に比べて格段に安定した乗り心地やエンジンの静粛性などに感心するし、エンジンの性能自体もこのクルマを機敏に走らせるには十分といえるのだが、スポーティーというにはいまひとつ何かが足りない。それもそのはずで、この試乗車は1989年製。エンジンは直前に乗ったゴルフ1 GTIと基本的に同じ1.8リッターの8バルブ仕様だが、触媒コンバーターが追加されたおかげでパワーが112PSから107PSに低下し、ゴルフ2 GTIとしては最も元気のない仕様だった。

当時、ゴルフ1 GTIからゴルフ2 GTIに乗り換えた人が性能不足を訴えたという話を耳にしたことがあるが、その理由を感じ取れたのは貴重な体験。その後、フォルクスワーゲンが新しい16バルブエンジンを開発し、パワーを129PSまで向上させたのにも納得がいく。

私自身、「ゴルフ3 GTI」と「ゴルフ7 GTIクラブスポーツ」を所有したことがあるが、ゴルフ1 GTIのスポーティーさはいまでも新鮮で、歴代GTIから一台を選ぶとしたら、迷わず初代を指名するだろう。いまそれを手に入れるのは至難の業だが、代わりにもう少し手が届きやすいGTIと暮らせたらいいなぁと、妄想する日々を送っている。

(文=生方 聡/写真=フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)

希少な初代「ゴルフGTI」をドライブ。最終モデルの1983年製で、最高出力112PSの1.8リッターエンジンを搭載している。
希少な初代「ゴルフGTI」をドライブ。最終モデルの1983年製で、最高出力112PSの1.8リッターエンジンを搭載している。拡大
初代「ゴルフGTI」のインテリア。現代にも受け継がれる質実剛健な雰囲気が漂っている。
初代「ゴルフGTI」のインテリア。現代にも受け継がれる質実剛健な雰囲気が漂っている。拡大
続いては2代目「ゴルフGTI」をドライブ。触媒コンバーターが追加された仕様のため、スポーティーというには物足りない印象だった。
続いては2代目「ゴルフGTI」をドライブ。触媒コンバーターが追加された仕様のため、スポーティーというには物足りない印象だった。拡大
2代目「ゴルフGTI」のインテリア。シート表皮は現在でも採用されているタータンチェック柄だ。
2代目「ゴルフGTI」のインテリア。シート表皮は現在でも採用されているタータンチェック柄だ。拡大
あらためてその存在の大きさに感服した初代「ゴルフGTI」。手に入るものなら手に入れたい。
あらためてその存在の大きさに感服した初代「ゴルフGTI」。手に入るものなら手に入れたい。拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。