一向になくならない高速道路の逆走事故 どうしたら防げる?
2024.09.05 デイリーコラム2023年の逆走事案発生件数は224件
高速道路での逆走が、連日のように報道されている。その多くは高齢ドライバーによるもので、報道を見る限り「高齢者だけが起こしてしまう事件」のように感じられるが、実態はどうなのか。
NEXCOの統計によると、昨年(2023年)の逆走発生件数は224件で、うち約7割が65歳以上の高齢者。75歳以上が46%となっている。高齢者が中心であることは確かだが、決して全員ではない。認知症の割合も全体の1割以下で、思ったほど多くはない。逆に20代以下も約1割を占めている。
「認知症でもなく、しかも20代のドライバーがなぜ逆走を!?」と疑問に思うところだが、多くの場合、目的の出口を通り過ぎたり、料金所先の分岐で目的地とは逆方向に進んでしまったりしたことでパニック状態になり、頭が真っ白になって逆走するようだ。
2023年の発生件数224件という数字は、2015年の257件と比べると減っている。高齢者は年々増えているのに、逆走件数が減っているのは、国交省やNEXCO各社が逆走防止対策を強化してきた効果もありそうだ。
具体的には、
- 路面等に矢印を描く。
- 本線合流部分からの右折逆走対策として、合流部手前側にラバーポールを設置する。
- 反対方向に進もうとしているドライバーに「こちらへは進めません」と知らせる標識等を設置する。
そのほか、逆走で乗り越えるとドンとショックがくる「ウェッジハンプ」という防止装置も設置されているが、全国で9カ所にとどまっている。ショックがくるくらいでは、頭が真っ白になったドライバーを止めることは難しそうだ。
アメリカには、道路を横断するかたちで埋め込んだ金属部分から斜めに針が突き出ていて、逆走するとそれがタイヤに刺さるという装置があるが、主に防犯対策。そんな物騒なものを、日本の高速道路に設置することは考えられない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆走事案の約2割が事故につながっている
高速道路の逆走は、インター等でUターンしたうえで本線を逆走するケースが全体の約半分で一番多い。これらは標識などの設置である程度対策が可能だが、約4分の1は本線上でUターンしてしまっており、これに関しては対策が困難だ。
故意の逆走も224件中53件となっている。わかっていて逆走するドライバーも結構いるのだから、逆走防止対策には限界がある。
ただ、年間約200件という発生件数は、全体の通行台数から見ると超レアケース。逆走事案の約2割が事故につながっているので、怖いといえば怖いが、逆走車に出会う確率は宝くじの1等賞レベルに低い。最近はドラレコの設置が一般的になったため、ニュースとして取り上げやすく、逆走が頻繁に起きているように感じる部分もあるだろう。
最善の自衛策は?
逆走の2割しか事故になっていないのは、多くの逆走が交通量の少ない場合に起きているからだと推測される。これに関するデータはないが、交通量の多い路線では、どこかでUターンするのも物理的に困難。全車線をクルマがビュンビュン走っていたら、逆走をスタートさせること自体が難しい。
つまり逆走車は、交通量の少ない高速道路で、追い越し車線(逆走車にとっての左車線)をこっちに向かって走ってくると考えていいだろう。自分が追い越し車線を走っている時に逆走車に出会っても、頭が真っ白にならないよう気をつけたいが、パニックは「気をつける」ことで防げるものではない。
最善の自衛策は、普段から「追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻る」というルールを守って、逆走車と正面衝突する機会そのものを減らすことだろう。“宝くじ”は見るだけにしたい。
(文=清水草一/写真=ボッシュ、NEXCO東日本、大成ロテック、JAF、IHI、日産自動車、積水樹脂、パイオニア/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。