日産の“車中泊車”はお得でハッピー!? お出かけスペシャル「MYROOM」シリーズのメリットについて考える
2024.10.21 デイリーコラムそれはまさに“走る部屋”
かつて「CUBE MY ROOM」というキャッチコピーで広告を展開していた日産車があったのを覚えているでしょうか? でも、今回のお題である、「キャラバン」や「NV200バネット」で日産が展開している「MYROOM(マイルーム)」シリーズはそれとは全く関係ないモデルだったりしますが。MYROOMシリーズはバンをベースにソファやベッドになるシートを組み合わせた、広義でいえばキャンピングカーとなるでしょう。
ただし、一般的なキャンピングカーとは大きく違うのが設備とコンセプト。キャンピングカーとして8ナンバー登録するなら車内に水道設備と炊事設備(カセットコンロでもOK)が必要となるのですが、日産のMYROOMには付いていません。だから一般的なキャンピングカーのように8ナンバー登録ではなく、あくまで4ナンバーの商用車登録となっています。
ベース車とは全く違う構造のリアシートは「前向き(通常状態)」「水平なベッド」そして「後ろ向き(ソファ状態)」と3つのパターンに変形するのがポイントで、いわば車中泊仕様。しかし単に水平なベッドを展開できるだけの“一般的な車中泊仕様”とは違い、座面や背もたれを反転させて柔らかな面が表になる“ソファ状態”にすれば、後方に向かって座れるようになるというのが独特なのです。
例えば、景色のいいところへ出かけてクルマを後ろ向きに止め、テールゲートを開く。そしてシートをソファ状態にした車内に座って景色を見ながらお茶を飲んでくつろぐ。そういった「移動できる部屋」をイメージしたコンセプトというわけです。
![]() |
![]() |
![]() |
差額はあっても「元が取れる」?
えっ? そのコンセプトは、2024年9月に登場した「ホンダN-BOXジョイ」と同じでは……?
確かに似ています。でもMYROOMはそれとは違って立派なソファがあるし、大きなテーブルもあるし、内装だってスライドドアやバックドアのトリムに至るまで木目&木目調で仕立てているからよりリラックスできる。なんと素晴らしい!
それに停車時換気システムやAC100V外部給電システム(これはクルマを止める場所に電源設備がないと使えない)だって標準装備。そのうえダブルベッドに近いサイズのフラットで快適に寝られるベッドも備わるわけだから、いわゆるキャンピングカーほどじゃないけどN-BOXジョイよりは設備が充実。NV200バネットのFFモデルで464万3100円(4WDは496万7600円)と、N-BOXジョイ(184万4700円~226万0500円)の倍以上の価格なのは仕方ない……とお茶を濁しておきましょう。ここでは。
ちなみにベース車両(NV200バネットの「DX」グレード)の価格はFFモデルが230万3400円。編集部は「ベース車との差額や宿泊費を考えると、経済的にはどれほどの“得”が見込めるか?」と問うけれど、結論からいえばそれは考え方次第。差額を230万円として、ホテルを一泊1万円と考えれば車中で230泊、2人で出かけるとするなら一泊2万円と仮定して115泊して元が取れる計算になる。
もし10年所有するなら230泊でも、年間あたり23泊だから頻繁に出かけている人ならけっこう現実的かもしれませんよね。ただ、時にはホテルに泊まりたいときもあるし、原則として車中泊時にエンジンのかけっぱなしはNGと考えると車内に泊まれるのは夏を除いた3シーズンのみといえるかもしれません(夜が涼しい高原なら夏でもいいかな?)。そう考えると、年間23泊は微妙かも(逆に2人で移動して年間11.5泊くらいなら現実的かも)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「気ままに行ける」に価値がある
ただ、ここまで書いておいていうのも何ですが、そういう気持ちでMYROOMシリーズを選ぶのは、きっと楽しくないでしょう。
“元が取れる”とか、そんな細かいことなど考えずにど~んと構えて買って、ホテルに泊まりたいときはホテルだし、車中泊したいときは車中泊する。そしてドライブ中に風景のいい場所があったら、ソファ状態にしてコーヒーやお茶を飲みながらオープンカフェ状態を楽しむ。時にはそこに寝る。「一泊したらいくら」なんて考えず、そんな使い方がいいんじゃないでしょうかね。宿に縛られない機動力と体験こそがプライスレスなのですから。
例えば休日を前に思い立って、フラッとこのクルマで出かける。ホテルの予約を気にせず、どこへでも出かけて気ままに車内で寝る。そんなふうに付き合えれば、きっと人生を楽しくしてくれる存在になるのだと思います。
まるでさすらいの旅人のように、気の向くままにフラフラと出かけられる。それがMYROOMの最大の魅力なんじゃないでしょうかね。
イチオシなのは、子供が小さなファミリー。いろんな場所に出かけて、たくさん思い出をつくるなんていいと思いません?
もうひとつオススメしたいユーザーは、仕事をリタイアして時間がたっぷりあるシニア層。こういうクルマとともに、時間を有効活用したらきっと幸せな毎日じゃないですかね。
さーて、そんな老後に備えてボクもそろそろ出かけましょうかね。宝くじを買いに。
(文=工藤貴宏/写真=日産自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。