-
1/112024年8月に発売された「日産キャラバンMYROOM」は、車中泊を含むアウトドアユースを視野に入れた特装車。「自分のお気に入りの部屋ごと自然のなかに持ち込んで、リラックス(憩うこと)ができるクルマ」をコンセプトに開発された。
-
2/11まさに“部屋”といった様相の「キャラバンMYROOM」の車内。シートやスライドテーブルのアレンジにより、自分にとって過ごしやすい空間をつくり出すことができる。
-
3/11「MYROOM」シリーズの“部屋のような車内”を実現するのが、「2 in 1シート」と呼ばれる後席だ。乗車移動時(写真上)は程よい硬さのシートとなり、フラットに倒すことでベッドルームモード(写真左下)に変化。座面と背もたれを反転させれば、後ろ向きになったうえでソフトな接触面が表になり、ソファとして使えるようになる(写真右下)。
-
4/11「キャラバンMYROOM」に続く「MYROOM」シリーズ第2弾は、写真の「NV200バネットMYROOM」。キャラバンに比べてやや小ぶりで「一人でゆったり二人でぴったりなモデル」と位置づけられている。
-
5/11「2 in 1シート」(後席)とボードを組み合わせ、ベッドルームモードとした「NV200バネットMYROOM」の車内。この就寝スペースの広さは1840×1200mmで、ベッドのフロアから天井までの距離は953mm。ベッド下には高さ260mmの空間が確保される。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/11「NV200バネットMYROOM」の車内後方側面には、収納スペースのほか、車外からの給電コネクターや、コンセント、照明・空調のスイッチなどが備わる。写真は「2 in 1シート」のヘッドレストをおさめた状態。
-
7/11「NV200バネットMYROOM」(FFモデル)の価格は464万3100円。ベースモデル「NV200バネット」のほぼ2倍となっている。ボディーカラーは「サンドベージュ×ホワイト」(写真)のほか、「ミッドナイトブラック」「ホワイト」「ダークメタルグレー」が選べる。
-
8/11初の「MYROOM」として2023年10月に市場投入された「キャラバンMYROOMローンチエディション」(写真)は、用意された190台がわずか3カ月で完売。これに自信を持った日産は「『車中泊といえば日産』といわれるポジションを目指す」と意気込んでいる。
-
9/11「キャラバンMYROOM」では、2枚のボードを並べて使う「折り畳みベッド」のほか、簡単なアクションでベッドルームをつくれる「MYROOM跳ね上げベッド」もオプション設定されている。
-
10/11景色の良いロケーションで大きなバックドアやスライドドアを開け放つと、車内のムードはまるで開放的なホテルのようだ。写真は「キャラバンMYROOM」のもの。
-
11/11電気自動車「リーフ」のバッテリーを再利用して開発された「ポータブルバッテリー from LEAF」。これらの電源を活用すれば、場所を選ばずAC 100Vコンセントが利用できるようになる。

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。