スバルが新型「フォレスター」を東京オートサロン2025で国内初披露!? 発売スケジュールを予想する
2024.10.24 デイリーコラム新型「フォレスター」の発売はいつ?
多くのカーマニアが注目する新型「スバル・フォレスター」は、2025年1月10日に開幕する東京オートサロン2025の会場で国内初披露されるとともに、同日から先行予約を開始。そして同年4月に正式発表・発売され、随時デリバリーが始まる──というのは、当然ながらスバルから正式にアナウンスされた内容ではなく、関係者からのリーク情報でもない。
だがもろもろの取材結果とこれまでの経緯から考えると、新型フォレスターの登場は、おおむね上記のようなスケジュールになるのではないかというのが筆者の見立てだ。
ご承知のとおり6代目となる最新型フォレスターは、北米ではすでに発表・発売済み。そのボディーサイズは全長×全幅×全高=4656×1829×1730mm、ホイールベース=2670mmで、車両の骨格を担う「スバルグローバルプラットフォーム」はフルインナーフレーム構造に進化した。
そしてパワーユニットには振動・騒音を低減させた2.5リッター水平対向4気筒エンジン(最高出力:180HP/最大トルク:241N・m)を採用。アクティブトルクスプリット式4WDの制御なども刷新された……というのは既報のとおりだ。
北米仕様は今のところ自然吸気の2.5リッター水平対向4気筒エンジンのみというラインナップだが、日本仕様のパワーユニットには、スバルが2024年10月17日に発表した「ストロングハイブリッド」も採用されることになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストロングハイブリッドは新型フォレスターにも?
スバルの新たな電動パワートレイン「ストロングハイブリッド」は、ストロングハイブリッド専用に新開発された最高出力160PS/5600rpm、最大トルク209N・m/4000-4400rpmの2.5リッター水平対向4気筒エンジンに、駆動用と発電用の2つのモーター、フロントデファレンシャルギアなどをまとめたトランスアクスルを組み合わせたもの。ハイブリッドシステム用のリチウムイオンバッテリーの容量は1.1kWhである。
119.6PS/270N・mの駆動用モーターが多くのシーンで車両を引っ張るが、モーターが苦手とする高速巡行などの領域では、2.5リッターエンジンが駆動力をカバーする。
こちらのストロングハイブリッドユニットを搭載する「スバル・クロストレック」は、すでに10月17日から先行予約が始まっている。そして来年早々に初披露される(と筆者は予想している)新型フォレスターにも、これと同一のストロングハイブリッドが搭載されることになる。
気になる燃費は、このたび先行予約が始まった「クロストレック プレミアムS:HEV」の場合で「容量63リッターのワンタンク航続距離は1000km以上」「燃費性能は従来型の『e-BOXER』比で約20%向上」とのこと。そのため新型フォレスターのストロングハイブリッド車のWLTCモード燃費は、現行型の14.0km/リッターから17km/リッター前後まで向上するものと推測される。
「できれば20km/リッター近くまでいってほしかった!」という思いもゼロではない。だがプロペラシャフトを用いた“正統派四駆”としては、17km/リッター前後というのも決して悪くはない数値だ。そして多くのスバルファンは「燃費が大幅改善されたかわりに、走りはちょっとイマイチになりました」などという結果は求めていないはず。それゆえ、これでいいのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最上級グレードは410万円前後?
そしてそんな新型スバル・フォレスターのストロングハイブリッド版は──筆者の勝手な予想では──前述のとおり2025年1月10日の「東京オートサロン2025」で、まずは国内初披露されるだろう。
スバルは2024年度3月期決算発表の場で「次世代e-BOXER用トランスアクスルは2024年秋から生産開始する」と明言していた。しかし販売現場のセールス氏によれば「このところ、フォレスターに限らずさまざまなスケジュールが若干遅れ気味」であるとのこと。
それを加味すると、「従来型フォレスターは年末ギリギリまで販売継続(逆にいうと年末でオーダーストップ)→年明けの東京オートサロンで新型をとりあえず初披露→そのまま先行予約に突入→年度内は従来型フォレスターのバックオーダーを処理→新会計年度が始まる2025年4月に新型を正式発表→先行予約分から順次デリバリー」ぐらいのスケジュール感が順当であろうと考えられるのだ。
そして最も気になる価格は、クロストレック プレミアムS:HEVの場合は従来型e-BOXERの約35万円高で、「アイサイトX」が付く「クロストレック プレミアムS:HEV EX」は、さらに約20万円高とのこと。そのため、アイサイトXなしの新型フォレスター フルハイブリッド版が390万円前後で、アイサイトXありの最上級グレードが410万円前後──ということになるだろうか。
これを高いと感じるかどうかは、もちろん人それぞれである。だが筆者個人は、フォレスターの「あの走りっぷり」がさらに進化し、そして燃費も「決して悪くない水準」まで改善されると仮定するのであれば、大いにバリュー・フォー・マネーなのではないかと考えている。
(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。