ホンダの公式“予言の書”「Honda Report」からどんなことがわかるのか?
2024.10.28 デイリーコラムホンダってそうなんだ!
ホンダは「Honda Report」を発行している。統合報告書だそうで、何やら堅苦しい。中身は「Hondaの目指す姿と、それを実現するための事業戦略やESG関連の重点取り組み」をまとめたものだ。ESGとは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)のことで、企業が長期的な成長を目指すうえで重視すべき点とされている。
こうした表現から察せられるように、本来はステークホルダー向けの報告書と受け止めていいだろう。Honda Reportに目を通すことで、ホンダの企業価値向上に向けた事業活動について理解し、共感(心理的・金銭的に支援)してほしいということだ。
では、ホンダの四輪事業にしか興味のない人にとって意味のないリポートかというとそんなことはなくて、予言の書である。書いてあるとおりのことが現実に実行に移されている。ホンダは2026年から「Honda 0シリーズ」と呼ぶ新しいEVのシリーズを、北米を皮切りにグローバルに展開していく。つい先日、そのHonda 0シリーズに搭載予定の技術が国内で公開された(関連記事)。そのことが、事業戦略のページに書いてある。
実のところ、2024年5月16日に行われた「2024 ビジネスアップデート」で開示された内容と同じことが書いてあるのだが、Honda Reportには四輪だけでなく二輪やパワープロダクツの事業戦略、財務戦略や環境戦略に、交通事故ゼロ社会を目指す安全戦略、人材戦略、ブランド価値の向上やコンプライアンス(サスペンション部品の弾性変形ではなくて、法令順守のほう)などについて広く、ホンダがどこに向かおうとしているのか、何をしようとしているのか、詳しく記されている。ホンダをより深く理解するのに役立つリポートだ。
過去を振り返りつつ未来も予想
それに、2024年版は豪華なおまけが付いている。Honda Reportの発行は2022年から始まっており、2024年版で3回目だ。変わることと変わらないことがあるので、基本的には2022年版のコンテンツをベースに情報をアップデートしていく格好だが、2024年版は新規コンテンツが加えられた。
そのひとつが「チャレンジの軌跡」である。ホンダは2023年に創業75周年を迎えた。これを機に、創業から2023年までの出来事が1年ごとに、主要なプロダクトとトピックが網羅されている。「従業員34人、資本金100万円。浜松の小さな町工場からスタート」したホンダの軌跡を振り返るのにもってこいの企画だ。1950年代のページは「スーパーカブ」が象徴的にあしらわれており、1960年代は「N360」、1970年代は「シビック」、1980年代はF1、1990年代は「オデッセイ」、2000年代は「FCXクラリティ」、2010年代は「N-BOX」。さて、2020年代はどんなモビリティーが象徴することになるのか。そのヒントはリポートのなかに隠れていそうだ。
さて、気になるのはやはり、四輪事業戦略である。2024 ビジネスアップデートをはじめ何度も耳にした言葉であるが、四輪事業戦略のページの冒頭には、「Hondaは環境負荷ゼロの実現に向け、2040年にEVおよびFCEV(燃料電池自動車)の販売をグローバルで100%にすることを目指しています」と記してある。そこに向かう戦略の重要な柱となるのがすでに触れた、2026年から始まるHonda 0シリーズの世界展開だ。
Honda 0シリーズは2026年に、2024年のCESで世界初公開された「SALOON」が、これに近い形で投入され、同じ年に中型SUVとエントリーSUVが投入されることが、リポートで予告されている。国内では2024年に軽商用EVの「N-VAN e:」が発売されたが、2025年には軽乗用EV(N-ONE風か)、2026年には小型EVの投入が予告されている。Honda 0シリーズに搭載される技術を現実に見た身としては、2025年の軽乗用EVも、2026年の小型EVも間違いなく出てくるだろうと、リポートに書いてあることを額面どおり受け取ることができる。
このメーカーは生き残れる
おそらく、多くの人が気をもんでいるのが、ホンダはフル電動化(EVとFCEV)に舵を切って大丈夫なのかということだろう。大丈夫だろうと思える情報がリポートに載っている。「環境変化に柔軟に対応するための体質強化」のページだ。現時点では2040年までのつなぎの技術としての位置づけだが、「ハイブリッドモデルをグローバルで多くのお客さまに提供することで、ICE(エンジン)事業の体質強化を図る」と書いてある。
単に2モーターハイブリッドシステムの「e:HEV」を継続生産していくだけでなく、軽量・高効率化を図っていくとも書いてある。さらに、リアにドライブユニット(すなわち、モーターと減速機構を組み合わせたeAxle)を搭載して電動四駆化し、モーションマネジメントシステムと協調制御させて車両挙動を安定させながら、高い運動性能を引き出す──とも書いてある。楽しみではないか。
ホンダは「2040年にグローバルでEVおよびFCEVの販売を100%にする」看板を掲げてはいるが、ビジネス環境の変化によってその看板を下ろさざるを得なくなったとしても、生き残っていけるだけの手はきちんと打っている。筆者にはそう読める(そう読みたい、という希望のほうが大きいかもしれない)。
(文=世良耕太/写真=本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

世良 耕太
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。