クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

カワサキの「W230」と「メグロS1」はどっちが買いか? 古くて新しい中型バイクに思うこと

2024.11.25 デイリーコラム 宮崎 正行
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

待ってました! の救世主

2024年11月20日にカワサキから2台のバイクが発売された。「W230」と「メグロS1」だ。ベースは共通だけれど、外装が異なる2台は異母兄弟といった風情だ。そこはかとなく似ているような、似ていないような……うん、似ているな。でも、クラシカルな雰囲気は共通とはいえ、実車から受ける印象は意外と違う。W230とメグロS1。はてさてアナタはどちらにグッとくる? 手もとに現金はないけれど、妄想するのはいつでもどこでもタダ!

ちょっと振り返ると1980年代からこっち、かつてニーハンとかクオーターなんて呼ばれていた軽二輪区分の排気量「250ccクラス」にはめっぽう速いヤツから乗りやすいヤツ、高いヤツ、安いヤツ、カッコいいヤツ、そうでもないヤツ……たくさんのカテゴリーのさまざまなライバル車がひしめいていた。ところがどうだ。令和6年の今では、その全体数をすっかり減らしてしまっているのである。気楽にバイクと付き合いたい派のための、フレンドリーな250ccは絶滅したのかと思われるくらいマイノリティーになってしまった。OMG!

250ccクラスのトーンダウンの理由についてはここでは触れないが、サッとまたがってスッと走りだせるコンパクトサイズの250ccモデルが選べないという状況は……相当に悔しい。長年バイクにだけはたくさん乗ってきた二輪ライターの自分が感じる「250ccこそ最も楽しいクラス!」の実感と主張は、それにあたるバイクが手に入ってこそ意味がある。そんな筆者の苦境を知ってか、カワサキはついに救いの手を差し伸べてくれた。メシアのようなW230とメグロS1だ。

2024年11月20日に同時発売された、カワサキのレトロスポーツモデル「W230」(写真左)と「メグロS1」(同右)。価格は前者が64万3500円で、後者が72万0500円。
2024年11月20日に同時発売された、カワサキのレトロスポーツモデル「W230」(写真左)と「メグロS1」(同右)。価格は前者が64万3500円で、後者が72万0500円。拡大
伝統的なバイクらしさが徹底追求された「W230」。車体色は写真の白系のほか青系が選べる。
伝統的なバイクらしさが徹底追求された「W230」。車体色は写真の白系のほか青系が選べる。拡大
排気量232ccの空冷単気筒エンジンは最高出力18PS、最大トルク18N・mを発生。「W230」と「メグロS1」でスペックに差異はない。
排気量232ccの空冷単気筒エンジンは最高出力18PS、最大トルク18N・mを発生。「W230」と「メグロS1」でスペックに差異はない。拡大
「W230」のご先祖ともいえる「カワサキ・エストレヤ」は、老いも若きも気軽に乗れる貴重な中排気量のトラッドバイクだった。写真は2017年6月に発売された最終バージョン「ファイナルエディション」で、当時の価格は57万5640円。
「W230」のご先祖ともいえる「カワサキ・エストレヤ」は、老いも若きも気軽に乗れる貴重な中排気量のトラッドバイクだった。写真は2017年6月に発売された最終バージョン「ファイナルエディション」で、当時の価格は57万5640円。拡大

すばらしき“普通のバイク”

2車はどこが違うのか? まず車両のプライスがかなり違う。W230が「64万3500円」で、メグロS1はW230から7万7000円アップとなる「72万0500円」。これは財布の中身が寒々しいオジサン(と若者)には看過できない差額ではあるが、まあ、そこは個人の努力とキモチで乗り越えてもらおう。

それよりも明らかに違うのがカラーリングで、第一印象がはっきりと異なる。カジュアルなW230は「パールアイボリー×エボニー」「メタリックオーシャンブルー×エボニー」の2タイプで、ざっくり言うとそれぞれ白と紺。一方、メッキパーツ多めのメグロS1は「エボニー(黒)×クロームメッキ」の1種のみ。W230がソフト路線だとすればメグロS1はハード路線といった風情で、ライダーが羽織るジャケットの生地はW230だとファブリック系が似合いそうで、一方メグロS1はレザー系がハマりそうな雰囲気だ。

高いハンドル位置によるアップライトなライディングポジション、フロントフォークにかぶせられるゴム製ブーツ、フロント18インチ/リア17インチの前後スポークリム……。それらのオーソドックスな“仕立て”に、取り立てて目覚ましいものは何もない。でもそんな、至ってフツーの車体構成であることが実に好ましいじゃないか。そのあたりのスタンダード感は、1992年のデビューから2017年のファイナルエディションまでなんと25年間(カワサキ車としては最長)もつくられ続けた「エストレヤ」の生まれ変わりといっていいW230とメグロS1だけに、カワサキにとっては手慣れたものなのだろう。なにより7年の時を経て「帰ってきてくれた」ことにありがとうを言いたい筆者である。アリガトー!

空冷4ストロークで単気筒、SOHC 2バルブ。ウェイトは両車とも143kgで、パワーはたったの18PS──。このスペックを見ただけで「ああ、これは自分のためのバイクだ」と直感したアナタ。あなたの選球眼は誠に素晴らしい。乗るのがちとおっくうになるようなヘビーマシンはちょっとだけ遠くに追いやって、“愉快軽快”なライトウェイトランナーW230とメグロS1でめいっぱいバイクライフを満喫しよう。ん? 結局どっちが買いかって? そりゃもう「レビン」か「トレノ」の違いくらいなので、好きなほうを選んでちょーだい!

(文=宮崎正行/写真=カワサキモータースジャパン/編集=関 顕也)

「メグロS1」の車体色は「エボニー×クロームメッキ」のみ。細部には独自の意匠が施されている。
「メグロS1」の車体色は「エボニー×クロームメッキ」のみ。細部には独自の意匠が施されている。拡大
車重はともに143kg。フェンダーをスチール製とするなど、質感のよさが重視されている。
車重はともに143kg。フェンダーをスチール製とするなど、質感のよさが重視されている。拡大
計器盤の意匠は両モデルで異なる。写真左上が「W230」のもので、右下が「メグロS1」のもの。
計器盤の意匠は両モデルで異なる。写真左上が「W230」のもので、右下が「メグロS1」のもの。拡大
「W230」のシート。「メグロS1」のものとは異なりタックロールが施されている。
「W230」のシート。「メグロS1」のものとは異なりタックロールが施されている。拡大
シート高は「W230」「メグロS1」共通で745mmと低め。小柄な人やバイクのビギナーでも安心してまたがれる。写真は2台とも車体色が「メタリックオーシャンブルー×エボニー」の「W230」。
シート高は「W230」「メグロS1」共通で745mmと低め。小柄な人やバイクのビギナーでも安心してまたがれる。写真は2台とも車体色が「メタリックオーシャンブルー×エボニー」の「W230」。拡大
宮崎 正行

宮崎 正行

1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。