カワサキの「W230」と「メグロS1」はどっちが買いか? 古くて新しい中型バイクに思うこと
2024.11.25 デイリーコラム待ってました! の救世主
2024年11月20日にカワサキから2台のバイクが発売された。「W230」と「メグロS1」だ。ベースは共通だけれど、外装が異なる2台は異母兄弟といった風情だ。そこはかとなく似ているような、似ていないような……うん、似ているな。でも、クラシカルな雰囲気は共通とはいえ、実車から受ける印象は意外と違う。W230とメグロS1。はてさてアナタはどちらにグッとくる? 手もとに現金はないけれど、妄想するのはいつでもどこでもタダ!
ちょっと振り返ると1980年代からこっち、かつてニーハンとかクオーターなんて呼ばれていた軽二輪区分の排気量「250ccクラス」にはめっぽう速いヤツから乗りやすいヤツ、高いヤツ、安いヤツ、カッコいいヤツ、そうでもないヤツ……たくさんのカテゴリーのさまざまなライバル車がひしめいていた。ところがどうだ。令和6年の今では、その全体数をすっかり減らしてしまっているのである。気楽にバイクと付き合いたい派のための、フレンドリーな250ccは絶滅したのかと思われるくらいマイノリティーになってしまった。OMG!
250ccクラスのトーンダウンの理由についてはここでは触れないが、サッとまたがってスッと走りだせるコンパクトサイズの250ccモデルが選べないという状況は……相当に悔しい。長年バイクにだけはたくさん乗ってきた二輪ライターの自分が感じる「250ccこそ最も楽しいクラス!」の実感と主張は、それにあたるバイクが手に入ってこそ意味がある。そんな筆者の苦境を知ってか、カワサキはついに救いの手を差し伸べてくれた。メシアのようなW230とメグロS1だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すばらしき“普通のバイク”
2車はどこが違うのか? まず車両のプライスがかなり違う。W230が「64万3500円」で、メグロS1はW230から7万7000円アップとなる「72万0500円」。これは財布の中身が寒々しいオジサン(と若者)には看過できない差額ではあるが、まあ、そこは個人の努力とキモチで乗り越えてもらおう。
それよりも明らかに違うのがカラーリングで、第一印象がはっきりと異なる。カジュアルなW230は「パールアイボリー×エボニー」「メタリックオーシャンブルー×エボニー」の2タイプで、ざっくり言うとそれぞれ白と紺。一方、メッキパーツ多めのメグロS1は「エボニー(黒)×クロームメッキ」の1種のみ。W230がソフト路線だとすればメグロS1はハード路線といった風情で、ライダーが羽織るジャケットの生地はW230だとファブリック系が似合いそうで、一方メグロS1はレザー系がハマりそうな雰囲気だ。
高いハンドル位置によるアップライトなライディングポジション、フロントフォークにかぶせられるゴム製ブーツ、フロント18インチ/リア17インチの前後スポークリム……。それらのオーソドックスな“仕立て”に、取り立てて目覚ましいものは何もない。でもそんな、至ってフツーの車体構成であることが実に好ましいじゃないか。そのあたりのスタンダード感は、1992年のデビューから2017年のファイナルエディションまでなんと25年間(カワサキ車としては最長)もつくられ続けた「エストレヤ」の生まれ変わりといっていいW230とメグロS1だけに、カワサキにとっては手慣れたものなのだろう。なにより7年の時を経て「帰ってきてくれた」ことにありがとうを言いたい筆者である。アリガトー!
空冷4ストロークで単気筒、SOHC 2バルブ。ウェイトは両車とも143kgで、パワーはたったの18PS──。このスペックを見ただけで「ああ、これは自分のためのバイクだ」と直感したアナタ。あなたの選球眼は誠に素晴らしい。乗るのがちとおっくうになるようなヘビーマシンはちょっとだけ遠くに追いやって、“愉快軽快”なライトウェイトランナーW230とメグロS1でめいっぱいバイクライフを満喫しよう。ん? 結局どっちが買いかって? そりゃもう「レビン」か「トレノ」の違いくらいなので、好きなほうを選んでちょーだい!
(文=宮崎正行/写真=カワサキモータースジャパン/編集=関 顕也)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。