11車種のBEVを持つメルセデスが充電ネットワークの整備に本腰 BEV普及の追い風になるか
2024.12.12 デイリーコラムメルセデスのBEV充電網整備の予定は?
2023年1月、アメリカのネバダ州ラスベガスで開催された2023年のCES(Consumer Electronics Show)において、メルセデス・ベンツは世界の主要市場での1万台規模となる高出力充電ネットワークの構築を発表した。その先陣を切るのはもちろん北米市場である。2027年までに400カ所以上の充電ポイントを設け、施設内に高出力超急速充電器を設置する計画だ。
そこで気になったのは、メルセデスの言う“主要な市場”に日本が含まれるのかということだったのだが、答えは先日行われたBEV「メルセデス・ベンツG580 with EQテクノロジー」の日本導入イベントで発表された。日本も高出力充電ネットワークの整備市場のなかに含まれていることがアナウンスされたのだ。
メルセデス・ベンツが構築する高出力急速充電ネットワークは、テスラのように自らそれを展開するのではなく、すでに「Hypercharger(ハイパーチャージャー)」と呼ばれる超急速充電器を開発・製造しているPowerX(パワーエックス)をパートナーに、メルセデス・ベンツグループの100%出資によるメルセデス・ベンツ・ハイパワー・チャージング日本(MBHPCJ)が運営するものだ。
具体的には358kWhの大容量蓄電池と、2口の充電ケーブルがセットになった最大出力150kWの超急速充電器が、一拠点あたり2台(計4口)ずつ設置されていく。MBHPCJの計画では、今後2年のうちに25拠点(各2台、合計100口)の超急速充電ネットワークが完成する計画であるという。もちろんメルセデス・ベンツ製BEVの販売状況しだいでは、その数字がさらに大きなものになる可能性も考えられないわけではない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残量10%から開始し30分で67%まで充電可能
パワーエックスがMBHPCJのために供給する超急速充電器は、メルセデス向けのオリジナルデザインだ。これまでの同社製品とは異なり、「Mercedes me Charge」のカードを認証するためのカードリーダーなどが備わるものの、他社のBEVユーザーでも「PowerXアプリ」を使用することで利用が可能なことも見逃せない。
実際の料金体系や詳細はまだ明らかにされていないが、BEVの普及を後押しするであろう料金体系が設定されると思われる。
そしてもうひとつ大きく注目したいのは、その超急速充電器がどのようなロケーションに設置されるかである。G580の発表時に行われた質疑応答では、パワーエックスは2025年中に急速充電ステーションを約300カ所に拡大する計画を明らかにしたが、そのなかでMBHPCJによる25カ所とされる拠点に関しては、今後協議のうえで決めていくという回答が得られたのみだった。
ちなみにパワーエックスは、すでにアウディやBMWのディーラーとの間でハイパーチャージャーの設置を進めており、それらを含めれば少なくとも東京のような都市部では、BEVにとって最大のウイークポイントともいえる充電の利便性も十分に解消することができそうだ。
参考までにG580の場合、150kWタイプの急速充電器で実施した充電時間の検証結果は、バッテリー残量10%からスタートし80%まで充電するのに41分、同様に10%から開始した30分間での充電量は67%という結果が得られている。BEVの使い勝手はインフラの整備により、確実に高まってくると考えてもいいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メルセデスのBEVは11モデルに
メルセデス・ベンツは、サブブランド「EQ」の段階的な廃止を決定したものの、それはBEVに対する投資を中止するという意味ではない。同社は今後も内燃機関車とBEVに対して、おのおののプラットフォームへの投資と開発を継続する予定だが、やはり将来的にはBEVの時代が到来するという長期的なビジョンは変わらない。
BEV普及の想定外の遅さには彼ら自身も驚きを隠さないが、その一因が充電インフラの整備が進まないことにあるのは、誰もが容易に想像できるところだろう。
現在日本市場には、7タイプのメルセデス・ベンツのBEVが、そして3タイプのメルセデスAMGと1タイプのメルセデス・マイバッハのBEVが正規輸入されている。前者は「EQEセダン」「EQSセダン」「EQA」「EQB」「EQE SUV」「EQS SUV」「G580」といったラインナップ、AMGは「EQEセダン」「EQSセダン」「EQE SUV」、そしてマイバッハは「EQS SUV」ということになるが、やはりその購入時には自宅以外のどこで充電が可能なのか、あるいは目的地までのどこに充電スポットがあるのかを調べる手間が、負担となって感じられるのが大きな問題となっているとMBHPCJの関係者は述べていた。
BEVユーザーの行動パターンを把握し、適切な場所に超急速充電器を設置していくこと。今回MBHPCJはその第一歩を踏み出したが、これがどれほどのセールス効果を生み出すであろうか。まずは充電インフラの整備とセールスの拡大というシナジー効果を期待し、同時にBEVの販売台数の推移に注目したい。
(文=山崎元裕/写真=メルセデス・ベンツ日本/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山崎 元裕
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。