従来イメージまるでナシ! 衝撃の“新生ジャガー”は成功できるか?
2024.12.09 デイリーコラム思い切った“過去との決別”
そのピンクシャンパン色(のちに「マイアミピンク」という名であることを知る)の巨体が現れた時、筆者は思わずうなってしまった。
ところはJLR本社。デザインセンターに設けられた大がかりなプレゼンテーションルームで、2024年12月に発表されるコンセプトカーを直接見る機会を得たのだ。
単なる驚きもなければ、称賛の言葉が出ることもない。「かっこいい」とも素直には思えない。けれども、「ジャガーを愛し、ジャガーを殺した」世代にはまるで刺さらないであろうことだけはわかった。
ジャガーというブランドを再生させようと真剣に考えたチーム(若い世代もたくさん入っていた)は、ヘリテージへの理解と尊敬はあっても、それらの安直な再利用には目もくれなかったわけだ。顔だけ似せた過去の失敗例にも学んだことだろう。だから、「Eタイプ」には下敷きなどなかったことも思い出したはずだ。いちサイドカーメーカーが高級車ブランドへと脱皮しようとした際にも先人たちが前だけを向いていたことを、歴史的なデザイン、例えば、「SS1エアラインクーペ」から学んだに違いない。
けれどもデザイン的なモチーフを過去に求めることなど無意味だ。そんなものを探そうとすること自体、古臭い精神の所業でしかない。スニークプレビューで何度も目にした「Copy Nothing」というコピーこそが彼らの精神的なよりどころだった。
まるでファッションブランドのようなイメージ訴求に始まり、新たなブランドロゴやモノグラム、ジャガーマークの発表、さらにはマイアミデザインウイークでのコンセプトデザイン披露まで、“ジャガー”は沸騰ワードになった。
つくり手の気合は伝わってくる
賛否両論、しかも見たところ、ほとんど“ネガティブ”が渦巻き、このところ面白いネタの少なかったクルマ業界においてジャガーは話題を独占したかのようだった。
この半世紀、“ジャガー”という単語がここまで大いに語られたことは南米大陸でもなかっただろうから、まずは彼らのもくろみは大成功だったといっていい。思い出してもらうことが最も大事。いくら大胆な変身を遂げたとて、月の裏側でいくらうなってもうさぎ一匹逃げ出さない。
既報のとおりジャガーはバッテリー駆動の超高級ブランドへと舵を切っており、その方針は今も全く揺らいでいなかった。むしろ昨今の電気自動車を取り巻く微妙な空気感を一掃したい誘惑に駆られているかのようで、とにかく信念を貫き通す覚悟のようなものを若々しいチーム全体が発していた。
デザイン開発をリードしたジェリー・マクガバン氏(レンジローバーやディフェンダーのスタイリストとして名をあげた)はプレゼンテーションにおいて“言いたいこと”だけを言っていつの間にか姿を消していた。「あとは君たちが実物を見て判断しろ」と言わんばかりに。
確かにブランドの目指す全く新しい方向性をプロトタイプカーやロゴといったデザイン成果物で発表するといった場合、関わった当の本人たちの弁を聞いて代わりにそれをいくら書き立てたとて、実は詮なきことだったりする。彼らの強い思いはもう十分にデザインとして表現されているはずで、補足が必要であるというのであればそれはむしろ見るべきものはないと自ら告白するようなものであろう。だからジェリーがそそくさとわれわれの面前から去ったとて、あながち間違ってはいない。いや、それはむしろ“やり尽くした”という自信の表れであったに違いない。
マーケットによっては勝算も
ジャガーは変わる。それだけは確実だ。マイアミではもう1台、「ロンドンブルー」なるペイントの同じ2ドアクーペも展示された。「タイプ00」と名づけられたそれは、「ゼロエミッション」と「ゼロからのスタートである」という意思表示でもあった。
全長5mを超える2ドアクーペは、威風堂々さからしてロールス・ロイス級に見えたが、全長5.05m×全幅2.05m×全高1.27mでホイールベースは3.10mという実際の大きさからすれば、ベントレー級だろうか。価格帯もドイツのプレミアムカーよりも上で、ベントレーを少し下回るくらいから始まるという。もっと上を目指せばよかったのに!
市販第1弾モデルは、クーペのAピラーを前に引き出して4ドア化したスタイルになるようで、デザインモチーフの多くが踏襲されるらしい。ちょっと怖いもの見たさで市販モデルが楽しみでもある。
シンプルと違和感の極みという内外装のデザインが、果たして全く新しいジャガー愛を、特に若いデジタル世代に植え付けることができるのかどうか。大いなる賭けではあるが、マーケットによっては勝算もあるだろう。ムンバイあたりの若い富裕層が高級ホテルに乗り付けるシーンくらいなら、昔のジャガー愛を持つ、想像力に乏しい筆者でも容易に思い浮かべることができる。
残念ながら日本市場ではこのとてつもないジャガーを乗りこなすような層を想像することはまだできないでいるけれど、ちょっと前に「ロールス・ロイス・ファントム」の中古をアシにして遊んでいたような若いニューリッチにはウケるかもしれないと思ったりもした。
(文=西川 淳/写真=JLR/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。