スズキが「CES」に初出展! 「小・少・軽・短・美」のものづくりを世界に発信

2024.12.20 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「CES 2025」に出展するスズキのブースのイメージ。
「CES 2025」に出展するスズキのブースのイメージ。拡大

スズキは2024年12月16日、米ラスベガスで開催される「CES 2025」(開催期間:2025年1月7日~10日)に初出展すると発表した。

スズキ・スーパーキャリイ
スズキ・スーパーキャリイ拡大
電動モビリティベースユニット
電動モビリティベースユニット拡大
LOMBYの自動配送ロボット「LM-A」。
LOMBYの自動配送ロボット「LM-A」。拡大
エバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」。
エバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」。拡大
Applied EVの自動運転電動台車。
Applied EVの自動運転電動台車。拡大
Glydwaysの都市交通システム。
Glydwaysの都市交通システム。拡大

目的は社会課題の解決に向けた仲間づくり

CESとは、毎年1月に開催される世界最大規模のエレクトロニクスとITの見本市であり、スズキとしてはこれが初出展となる。出展のテーマは「Impact of the Small(小さなものづくりが、大きく社会を変える)」。スズキが創業より掲げるものづくりの理念「小・少・軽・短・美」を通じ、社会課題の解決に向けた仲間づくりを目的に出展するとしている。

「小・少・軽・短・美」とは、製品はコンパクトに(小)、シンプルに(少)、軽く(軽)、スピーディーに(短)開発すると、その調和は必然に美しいもの(美)になる、という理念である。会場では、それを体現した製品としてスズキが日本で生産・販売している軽トラック「スーパーキャリイ」を参考出品。また電動車いすの技術を応用した「電動モビリティベースユニット」や、他企業との協業例としてApplied EVやGlydwaysのモビリティーも展示・紹介するとしている。

具体的な出展内容は以下のとおり。

■軽トラック「スーパーキャリイ」
1961年の誕生以来、60年以上にわたって人々の生活を支えてきたスズキの代表モデル「キャリイ」の派生車種。ゆとりある室内空間としっかり積める荷台スペースを併せ持つ。

■電動モビリティベースユニット
スズキが培ってきた電動車いすの技術を応用した、さまざまなロボットの足まわりとなる電動のベースユニット。パートナーとなる企業が自律走行やAIなどの技術を組み合わせることで、ロボットによるさまざまな分野での課題解決に寄与する。今回はLOMBYの自動配送ロボット「LM-A」や、エバーブルーテクノロジーズの「除雪ドローンV3」を展示する。

■Applied EV
自動運転の普及を見据え、ワークモビリティーに特化した安全でシンプルな小型自動車サイズの自動運転電動台車を共同開発しているパートナー企業。物流現場の効率化に寄与することや、人手不足で悩む地域において、働く人の代わりとして役立つ製品・サービスの提供を目指している。

■Glydways
小型車両を専用レーンで自動隊列運転させる、新しい都市交通システムを開発しているパートナー企業。従来の公共交通機関に比べて交通インフラへの投資とオペレーションコストを抑えることができ、環境対策が強化された世界においても、人口が増加する新興国や人口集中が進む先進国の都市部など、さまざまな地域で移動手段を提供できるとしている。

(webCG)

関連キーワード:
スズキ, CES, 軽自動車, 軽トラック, 電気自動車(EV), 自動車ニュース