ジウジアーロってどんな人? ―「オートモビル カウンシル」にやって来る天才の足跡をたどる―
2025.02.07 デイリーコラム17歳にしてイタリア自動車界の偉人をうならせる
2025年4月11日~13日に、千葉・幕張メッセで開催される「オートモビル カウンシル2025」。そこに降臨するジョルジェット・ジウジアーロ氏は、希代のマエストロと称賛される人物だ。悠久の自動車の歴史においても、おそらくは最高のデザイナーであり、その名声はクルマ好きなら誰もが知るものであろう。しかしながら、来日を機に、ここにあらためて紹介することにしよう。
ジウジアーロ氏は1938年8月7日に、北イタリア・ピエモンテ州クネオ近郊の小村ガレッシオに居を構える芸術家一族に生まれる。曽祖父(そうそふ)のパオロ、祖父のルイジ、父のマリオは画家だったという。当然のごとくジョルジェット少年も幼時から画才を発揮し、14歳になると画家を志してトリノの名門美術高校に進む。しかし、この時代にたまさか描いたという「フィアット500トポリーノ」のイラストが、その設計者であるダンテ・ジアコーサ博士の目にとまる。ジョルジェット少年は1955年に美術学校を中退し、フィアットのデザインセンター、チェントロスティーレの一員となった。当時まだ17歳だった。
そして1959年になると、20世紀を代表する名門カロッツェリアのひとつ、ベルトーネの総帥ヌッチオから熱心にスカウトされ、21歳の若さでベルトーネのチーフスタイリストに転進。ついに自らの主導でデザインワークを手がけられることなったジウジアーロ氏は、第1作となった「ゴードン・キーブルGT」を皮切りに、デザインスケッチを兵役中の兵舎で描き上げたという「アルファ・ロメオ・ジュリアGT」など、あまたの傑作を手がけることとなった。
カロッツェリアの世界に革命を起こす
1965年にはふたたびヘッドハントを受けて、カロッツェリア・ギア社に移籍。ここでは、初代「マセラティ・ギブリ」や「いすゞ117クーペ」などの傑作を残した。しかし、ギアが1967年に、経営権のみならずデザインに至るまでのすべてを支配したいと望んでいたアレハンドロ・デ・トマゾ氏を新社主として迎えたことから、ジウジアーロ氏は1968年2月をもって同社を退職する。
ただ、ギア時代にジウジアーロ氏がデザインを手がけ、1966年のモーターショーでショーデビューさせたいすゞ117クーペについては、いすゞ自動車側が生産化に向けてデザインワークの継続を希望していた。そこでベルトーネ時代に知り合った友人である宮川秀之氏の協力を得て、彼はあらかじめイタルスタイリング社を設立し、ここをいすゞとの業務の窓口とした。このイタルスタイルを前身とし、ジウジアーロ氏のギア退職と同じ1968年2月に誕生したのが、イタルデザインだ。
イタルデザインには、ボディー架装職人としてキャリアを積んだアルド・マントヴァーニ氏や、エンジニアリングの専門家ルチアーノ・ボシオ氏らも加わっており、これが旧態依然としていたカロッツェリアの世界にドラスティックな革命をもたらすことになった。彼らは、既存の自動車メーカーに代わってデザインワークからエンジニアリングまでを行う能力を持ち、依頼主の商品の美的側面や品質まで向上させることができたのだ。
世界のマエストロと日本の蜜月関係
こうして、自らの城のあるじとなったジウジアーロ氏は、持ち前の素晴らしい画力とともに、パッケージングまでデザインに表現するエンジニアリングセンスを発揮。初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や初代「フィアット・パンダ」「アルファ・ロメオ・アルファスッド」そして「フィアット・ウーノ」などの歴史的傑作を数多く残していく。また革新的な小型車だけでなく、ミドルサルーンでは初代「ランチア・テーマ」、スーパースポーツでは「マセラティ・ボーラ/メラク」「ロータス・エスプリ」「BMW M1」と、幅広いジャンルで名作を輩出した。
これらの功績を受け、1999年には「カー・デザイナー・オブ・ザ・センチュリー」賞を受け、2002年にはアメリカ・ミシガン州ディアボーンの「自動車殿堂(Automotive Hall of Fame)」 に列せられる。また、イタリア国内では最も権威の高いデザイン賞「コンパッソ・ドーロ」を6回も受賞し、1984年には生涯功労賞も授与された。
しかし、私たち日本人が忘れてはならないのは、ジウジアーロ氏の日本メーカーとのかかわりの深さである。ギア時代からプロジェクトが受け継がれた117クーペを除くと、イタルデザインによる日本メーカーとの協業第1作となったのが、1969年に市販された小さな軽商用バン「スズキ・キャリイ(L40)」である。その後も、スズキには「フロンテ クーペ」の原案を提案するいっぽうで、もちろんいすゞとの関係も大切に守り、初代「ピアッツァ」や2代目「ジェミニ」などを世に送り出していった。さらには、「スバル・アルシオーネSVX」なども彼らの手になるものだ。イタルデザイン-ジウジアーロの関与を公表していないモデルまで加えれば、その作品リストは、膨大な数にのぼることになるだろう。
その傍らで、1981年には自動車分野以外の製品をデザインするジウジアーロ・デザイン社を設立。ニコンの一連のカメラやセイコーの腕時計、ブリヂストンの自転車にオカムラのデスクチェア、果ては日本酒の猪口(ちょこ)や徳利(とっくり)までデザインを手がけることもあったという。つまりジウジアーロ氏と日本は、切っても切れない好ましい関係を築き上げてきたのだ。
今なお衰えないカーデザインへの意欲
イタルデザイン社は2010年にフォルクスワーゲン・グループの傘下に収まり、新たな局面を迎える。2015年7月には、ジウジアーロ家はイタルデザインの株式をすべて売却。同年末に、息子のファブリツィオ氏とともに自動車設計分野のプロジェクト開発に特化した新会社、GFGスタイル社を設立し、86歳となった現在でも意欲的な作品を輩出し続けている。
ジョルジェット・ジウジアーロ氏の素晴らしさは、並みいる歴史上の自動車デザイナーでも随一と称される圧倒的な画力のみならず、そのデザインに生産性やエンジニアリングまで盛り込むことのできるセンスにも見いだすことができる。
また、あくまで筆者の個人的な思いとともに称賛したいのは、その人柄である。2005年の東京モーターショーにて、彼の自動車デザイン歴50周年を記念したコンセプトカー「フェラーリGG50」が世界初公開された際、プレゼンテーションを終えたジョルジェット氏とたまたま雑談する機会を得たのだが、筆者の片言のイタリア語やオタク的な好奇心に困惑のそぶりを見せることもなく、満面の笑みを浮かべながら懇切丁寧に応じてくれたのだ。
読者諸氏におかれては、本年4月の「オートモビル・カウンシル2025」会場では、ぜひとも伝説のマエストロ・ジウジアーロの肉声に触れていただきたいところである。
(文=武田公実/写真=BMW、GFGスタイル、いすゞ自動車、オートモビル カウンシル、スズキ、ステランティス、スバル、フォルクスワーゲン、webCG/編集=堀田剛資)

武田 公実
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。