アプリリアRS457(6MT)
よみがえれ、青春 2025.02.24 試乗記 イタリアのアプリリアから、排気量457ccの2気筒エンジンを搭載したスーパースポーツ「RS457」が登場。“中免”では乗れないちょっと半端な軽量スポーツだが、その走りはネガを覆すだけの魅力を秘めているのか? 個性的で前のめりなライドフィールに触れた。+57ccのゆううつ
「57ccくらい、なんとかしてくれよォォォ」という嘆きの声が日本全国の“中免”フルカウル好き、そしてインポーターの口から発せられたであろうスポーツバイクが、アプリリアRS457だ。その名のとおり、アルミのツインスパーフレーム(!)につられた並列2気筒エンジンの排気量は457cc。最高出力47.6PS/9400rpm、最大トルク43.5N・m/6700rpmを発生する。
「アレッ!? 意外とパワー出てないんだな」と感じたアナタは、「59馬力」や「53馬力」といった上限馬力(自主規制値)を恨めしく思っていた世代ですね!? 令和ニッポンのベストセラー「カワサキ・ニンジャ400」のスペックが、398ccの排気量から48PSと37N・mだから、RS457のアウトプットは「スポーティーに標準的」といえる。
実はアプリリアにとって大事なのは、457ccの排気量ではなく、47.6PS(35kW)というピークパワーの数値で、これは欧州で19歳以上の若者が取得できるA2ライセンスの上限にあたる。つまりRS457は、日本の“原二”にあたるA1ライセンス向けの「RS125」と、“限定解除”たるAライセンス所持者が乗れる「RS660」の間を埋めるモデルというわけだ。
アプリリアRS457の日本での価格は85万8000円。カワサキ・ニンジャ400が77万円だから、円安の折、ずいぶん頑張ったんじゃないでしょうか。ボディーカラーは、今のところ試乗車の「赤+黒」のみだ。
![]() |
![]() |
![]() |
強烈な個性を放つパラツイン
随所にサーキットからのフィードバックが感じられる空力フォルムをまとったRS457。800mmと最近のスポーツモデルにしては低めのシート高が、純正オプションのローダウンシートの恩恵でさらに20mmマイナスされていて、足短家族の一員(←ワタシです)には大変ありがたい。
シートにまたがると、最初に目に入るトップブリッジがレーシーに肉抜きされていて気分がアガる。細部って大事ですね。その先のメーターは、5インチのカラー液晶タイプ。RS457には、グリップとスロットルを電子的につなぐライドバイワイヤシステムが採用され、ディスプレイ内のメニューを使って、3種類のライディングモード、トラクションコントロールから好みの設定を選択できる。ちなみに、アディショナル装備ながらクイックシフターの装着も可能だ。
アグレッシブな外観とは裏腹に、乗車してみると前傾は控えめ、ステップ位置も低くて全体に無理がない。セパレートハンドルの左右グリップ間がやや広く、気持ち肩を怒らせて胸を開く感じが、いかにもイタリアン。
よくも悪くもこのバイクのキャラクターを決定づけるのが新開発の水冷2気筒ツインカムで、トラクション確保に有利とされる270°のクランク角を持つ。不等間隔のビートがアイドリング時からワイルドで勇ましい。ボア×ストローク=69×61.1mmのショートストロークユニットながら、低回転域でのトルクの厚さが出足のよさに直結していて、信号が青に変わるたび、乗り手はニンマリすることでしょう。
最新の2気筒らしく、フライバイのスロットル操作にトルクがまとわりついてくるかの“つきのよさ”が特徴で、3000rpmも回しておけば街なかで痛痒(つうよう)を感じることはないし、5000rpm以降は「このバイクを自在に操れるのでは!?」との幻想を乗り手に抱かせる。エンジンをフルスケール回しても爆発的なパワーの盛り上がりはないが、それがかえってRS457の扱いやすさにつながっていると思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
積極的に走りを楽しみたい人にオススメ
試乗する前は、アプリリアRS457をして「コンパクトなスーパースポーツ」とのイメージを抱いていて、実際、ウデ自慢がサーキットに持ち込めば相応の走りを披露するに違いないのだが、公道を行く限り、いい意味で「普通のスポーツバイク」として接することができる。ハンドリングに過敏なところはないし、足まわりも、個人的には「もう少しソフトにしてもいいかな」と感じたが、街乗りから山道峠道を含むツーリングまでそつなくこなす。昭和なキャッチフレーズをつけるなら、「やんちゃなボーイズレーサー」といったところでしょうか。
気になるのは、やはり457ccという排気量。本来のターゲットたる若年層は、「せっかく大型二輪免許を取ったのだから」と本車をパスしてしまいそう。アプリリアからのニューカマーゆえ、もともとコアなファン狙いでマスを追わないという考え方もありますが……ちょっともったいない。
いっぽう、「大型バイクに疲れちゃった」とダウンサイズモデルをお探しの年配の方々に、せんえつながら一言。RS457は、あまり人とかぶらないうえ一定のブランドイメージがあるので「いい選択肢なのでは」と考えがちだが、前述のとおりエンジンの主張が存外強い。根がスーパースポーツなので、街でも山でも出先でも、乗り手をせきたてて、のんびり走ることを許してくれない。だから、パワーを抑えたディフュージョンモデルというより、ある種の回春バイクとして付き合う覚悟が必要かもしれない。それはそれで楽しいんですけどね。
(文=青木禎之/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資/車両協力=ピアッジオグループジャパン)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1982.5×760×--mm
ホイールベース:1350mm
シート高:800mm
重量:159kg(乾燥重量)/175kg(燃料90%搭載時)
エンジン:457cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47.6PS(35kW)/9400rpm
最大トルク:43.5N・m(4.4kgf・m)/6700rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:21.3km/リッター(WMTCモード)
価格:85万8000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。