売れて当然!? “第4のクラウン”「トヨタ・クラウン エステート」の商品力に迫る
2025.04.09 デイリーコラムじつはトヨタの最上級SUV
この2025年3月13日、“第4のクラウン”となる「クラウン エステート」が、ついに発売された。クラウンは今回の16代目で、何世代も続いた伝統的セダンから脱却して、各カテゴリーのフラッグシップを4機種そろえるシリーズとなった。
ただ、クラウンの歴史を振り返ると、単一車形の4ドアセダンのみのラインナップだったのは、じつは1955年に発売された初代と、先々代と先代にあたる14代目と15代目のみ。それ以外の世代では、セダンに加えて「ステーションワゴン」や「バン」、あるいは「4ドアハードトップ」に「クーペ」、そしてときには上級の「マジェスタ」など、時代に合わせた多様な選択肢があった。
新型クラウンで最後発となるエステートは、別格の「センチュリー」や本格オフローダー系の「ランドクルーザー」を例外とすれば、国内向けトヨタブランドSUVとしては、最大サイズにして最高級モデルとなる。4930mmという全長は同じクラウンの「クロスオーバー」とならんで、トヨタの国内の乗用車設計=モノコック車体構造のSUVで最大。635万円~810万円という価格帯もトヨタブランドのSUVでは最高レベルだ。すなわち、クラウン エステートは、トヨタブランドの事実上の国内フラッグシップSUVというべき位置づけである。
お気づきの向きも多いように、クラウンに「エステート」が用意されるのも今回で2回目だ。“初代”のクラウン エステートは、2代目クラウン(1962年発売)から連綿と続いていたステーションワゴンモデルの後継機種として、1999年12月に発売された。その後はステーションワゴン自体の人気低下とSUVの台頭もあって、初代クラウン エステートが2007年6月に生産を終えると、クラウンのステーションワゴンの歴史はそのまま幕を閉じた。その代替ニーズは「ハリアー」などで吸収する見込みだったと思われるが、トヨタの顧客にとってクラウンの名はやはり特別。販売現場には「荷物が積めるクラウンがほしい」という声も、それなりに届いていたと想像される。
日本車ではレアなサイズ感
というわけで、新型クラウン エステートである。さすがのクラウンも従来どおりの国内専用商品では4種類ものバリエーションは用意できなかっただろうが、そこはクラウンをグローバル商品に脱皮させて、生産規模を拡大することで実現した。実際、このクラウン エステートも、すでに「クラウン シグニア」の名で北米で販売されている。
繰り返しになるが、新型クラウン エステートの全長は4930mm。この数値は「レクサスRX」のそれよりさらに大きい。トヨタ以外に目を向けても、これより大きな国産モノコックSUVは全長4990mmの「マツダCX-80」くらいしかない。
そんな新型クラウン エステート最大の売りは、大きな全長を生かした広く機能的な荷室だ。5人フル乗車状態でも荷室前後長は1070mmという。大人5人がしっかり座ったときに、荷室前後長が1mを明確に超える国産モノコックSUVも、クラウン エステート以外にはレクサスRXと(サードシートを収納した)CX-80、あとはぎりぎりで「RAV4」くらいだ。
もっとも、「スバル・レガシィ アウトバック」や同じスバルの「レヴォーグ/レヴォーグ レイバック」、そして「マツダ6ワゴン」も、フル乗車時の荷室前後長が1m超だが、これらはステーションワゴンとして設計されているし(アウトバックも基本デザインはほぼステーションワゴン)、このうち現在も国内で新規注文が可能なのはレヴォーグだけである。つまり、これだけの大きな荷室をもつ国産車はそもそも貴重なのだ。
さらに、クラウン エステートは後席を倒すと段差のないフラット空間となるだけでなく、前席背もたれとのスキ間を埋める延長ボードも装備して、後席を倒した際の最大荷室前後長は大台の2mに達するという。これを明確に上回る最大荷室前後長をもつのも、やはりCX-80しかない。
競合するガイシャより割安
それでいて、1620mmとSUVとしては低めの全高で、どことなく初代クラウン エステートに通じる伝統的ステーションワゴンの雰囲気も漂わせる。しかも、英国の某高級SUVを思わせるデッキチェアやデッキテーブルを用意。大柄な成人男性でも余裕ある車中泊や、ちょっと優雅なピクニックといった用途も想定して、プチ富裕層や趣味人の心をくすぐる。これも既存の国産車にはないポイントだ。
いずれにしても、新型クラウン エステートは「BMW X5」や「メルセデス・ベンツGLE」「ボルボXC90」「ディスカバリー」、そしてレクサスRXといった、高級アッパーミドルSUVに対抗できるサイズや機能性を確保している。それでいて、2.5リッターハイブリッドの「Z」で635万円、同プラグインハイブリッドの「RS」で810万円という本体価格は、トヨタブランド車としては国内最高額に近いが、競合車と比較すると明らかに割安というほかない。
まあ、より立派な体格でサードシートまで備わるCX-80は、プラグインハイブリッドでも本体価格で639万1000円~712万2500円だから、さらに割安感がある。しかし、“クラウン”という日本人の深層心理までしみ込んだ高級イメージを含めると、クラウン エステートも売れるんだろうな……と思ったら、大半の販売現場では早くも事実上の受注停止状態で、一部店舗で「RS」の受注枠がわずかに残っている程度とか。
近年の国内向けトヨタ(の自社生産)車は、大半が供給不足というほかない。コロナ禍のときのような極端な部品不足は解消しているそうだが、ハイブリッド用電池など、すべてが思うがままに調達できるわけでもないらしい。また、昔のように生産ラインを臨時に増やして、不眠不休で大増産なんてことも、緻密かつ複雑に構築された現代の生産システムではむずかしくなっている。それに、「つくったぶんは(値引きにも頼らず)きっちり売れ切る」という今の状況は、じつは企業経営環境的には悪くなく、トヨタ自身がそれを是(ぜ)としているフシも……と思ってしまうのは筆者だけか。いずれにしても、トヨタの新車がほしいなら、とにかく情報収集にいそしんで、受注開始(あるいは再開)ドンピシャのタイミングで動くしかない?
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、向後一宏/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?