ホンダが新たなフラッグシップBEVを世界初公開【上海モーターショー2025】

2025.04.23 自動車ニュース 藤沢 勝
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「広汽Honda GT」(赤)と「東風Honda GT」(青)。
「広汽Honda GT」(赤)と「東風Honda GT」(青)。拡大

ホンダの中国現地法人である本田技研工業(中国)投資は2025年4月23日、中国で開幕した2025年上海モーターショー(会期:5月2日まで)において中国市場向け電気自動車(BEV)「Ye(イエ)」シリーズの第2弾「広汽Honda GT/東風Honda GT」を世界初公開した。

 
ホンダが新たなフラッグシップBEVを世界初公開【上海モーターショー2025】の画像拡大
 
ホンダが新たなフラッグシップBEVを世界初公開【上海モーターショー2025】の画像拡大
 
ホンダが新たなフラッグシップBEVを世界初公開【上海モーターショー2025】の画像拡大

広汽Honda GT/東風Honda GTは、Yeシリーズのフラッグシップモデルとして新たなドライビングプレジャーの提供を目指したとされている。ロー&ワイドなシルエットを採用し、広汽Honda GTはシームレスで洗練された未来感を、東風Honda GTは見る人に刺激を与えるエモーショナルな未来感を表現している。

車内では、前席の乗員がそれぞれに移動体験を楽しめるような空間づくりを重視。運転席は、ドライバーがレーシングマシンのようなコックピットに身を沈め、操る喜びに没入できる空間に。助手席には、大画面を見ているような視聴体験ができる遠焦点ディスプレイを採用し、特別な移動体験を提供するという。

合わせて智能化・電動化領域における技術の進化が速い中国で、カスタマーの期待に応える製品をスピーディーにリリースするため、中国の技術を活用したホンダの今後の開発方向性を、以下のとおり上海モーターショーで発表した。

高精度地図を用いずにAIを活用し、カーナビで目的地を設定すればシステムが運転・操縦を行う先進運転支援技術に強みを持つMomentaと先進運転支援技術を共同開発し、今後の機種へと展開。ホンダが培ってきたクルマづくりの技術と、Momentaの技術を融合させることで、安心・安全な移動の実現を目指す。

車内でのサポートなどを担うAI技術にはDeepSeekを新たに採用し、より快適で楽しい車内空間の実現を目指す。今後、YeシリーズにはDeepSeekのAI技術を全適用し、すでに販売しているYeシリーズ第1弾の「Ye P7/Ye S7」にもOTA(Over the Air)で対応するという。

次世代BEVへの進化を目指し、バッテリーセルを直接車体にレイアウトした高効率プラットフォームを寧德時代新能源科技股份(CATL)と共同開発。リン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーをホンダとして初採用し、Yeシリーズ第3弾モデルに搭載する。

(webCG)

関連キーワード:
ホンダ, 上海モーターショー2025, モーターショー, 自動車ニュース