オーディオ&インフォテインメント大手のハーマンに見る「車内エクスペリエンスの今」
2025.05.12 デイリーコラム「時代遅れ感」との闘い
「ハーマン」と聞くと、harman/kardon(ハーマンカードン)のカーオーディオを思い浮かべるかもしれない。マークレビンソンやJBLもハーマンインターナショナルが保有するブランドだ。自動車メーカーに供給するカーオーディオの分野ではシェア1位だそうで、2025年5月6日にはデノンやBowers & Wilkinsを擁するサウンドユナイテッドグループのコンシューマーオーディオ部門買収も発表した。エンドユーザーの目にブランド名が触れることはないが、ハーマンはディスプレイやメーターなどコックピットまわりに用いる車内空間の技術を幅広く手がけている。インテリジェントコックピットに分類される分野もシェア1位なのだそうだ。
そのハーマンインターナショナルが製品体験イベントを開催した。本来は自動車メーカーに自社の技術やサービスを売り込むイベントである。ハーマンは2017年からサムスン電子の傘下に入っており、サムスンが持つコンシューマー製品やサービスを車載化して自動車メーカーに提案している。代表取締役の桑原拓磨氏は、「テクノロジーソリューションプロバイダーになりたい」と語った。
横文字で分かりづらいかもしれないが、要するに、自動車メーカーの〝困りごと”を解決する手助けをしたい、ということだ。では自動車メーカーはどんなことに困っているかというと、例えば、開発に着手した頃には最新の技術であっても、発売する頃には時代遅れになってしまう状況である。クルマの開発には通常4~5年かかる。近年はスピードアップが図られているが、それでも年単位の時間が必要だ。
時代遅れ感は特にインフォテインメント系に表れがちで、出たばかりのクルマのはずなのに、ディスプレイは低解像度で、グラフィックは古くさいといったことになりかねない(実際、そういうケースを目にしたことがある)。開発の最終段階で最新の機器やソフトをパッとはめ込むわけにはいかないため、インフォテインメント系は進化のサイクルが速いスマホなどのコンシューマー機器に置いていかれがちになってしまう。
「そうならないようなハード、ソフト、サービスを用意しています」というのがハーマンインターナショナルのセールストークだ。先日、中国の自動車メーカーで働くスタッフは、最新モデルの先進性を筆者に説明するのに、インフォテインメント系機器の処理速度の速さと処理能力の高さを自慢した。デモンストレーションを受ける身からすると、「その機能、本当に必要?」と感じることはままあるけれども、そんな冷めた視線などお構いなしに、機能の種類はどんどん増えていく。アンビエントライトなど必要ないと思っていようがどんどん普及していくし、いまやただ光るだけでなく、ディスコ(ならぬクラブ)よろしく、音楽と連動して光り具合が刻々と変化する時代だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマが静かになればこそ
電気自動車(BEV)はエンジンを搭載するクルマに比べて格段に静かだ。ハイブリッド車(HEV)は電気リッチ(マイルドハイブリッドよりストロングハイブリッド、ストロングハイブリッドよりプラグインハイブリッド)になるほどEV走行の頻度が高くなって静粛性の高い走りの領域が広がるし、エンジンの存在感をなくす方向で開発が進んでいる。
そうなるとますます、車内で音を楽しむ環境が整っていくことになる。音楽はこれまで、乗員全員で同じ曲を聴くのが普通だったが、座席ごとに好みの音楽を楽しむことが技術的には可能になる。車内に「山の落ち着き」をテーマにした鳥の鳴き声や風の音、滝の音を流すことが可能になるし、「大都市のざわめき」をテーマにした街の雑踏やクルマや電車が行き交う音、人々の話し声を流すことも可能になる(音楽とミックスすることも可能)。完全な無音よりも、自然や街なかの音に包まれていたほうがリラックスできる……かもしれない。
BEVはもちろんのこと、HEVは電気リッチになるほど、停車時にエンジンをかけることなく、バッテリーに大量に蓄えたエネルギーで映像を楽しむことができるようになる。自動運転のレベルが上がっていっても同様で、クルマがシアタールームとしての適性を備えていくことになる。ディスプレイはより高画質になり、より高解像度になって、より高輝度になっていく。スマートテレビと同じ位置づけで、YouTubeはもとより、TVerやU-NEXTを楽しむことができるようになる。その他、音楽やゲーム、旅行やビジネスなどのアプリを車内で使えるようになる(し、ハーマンは自動車メーカーが独自にカスタマイズ可能なアプリストアを用意している)。
スマホでできること、家で体験できることを可能な限りクルマの中でもできるようにしていくのが自動車開発のトレンドだ。その手助けをするのがハーマンインターナショナルの自動車事業というわけである。製品体験イベントは、「そうなっていくんだろうな」と普段ぼんやり思っていたことを追認させてくれた。車内インフォテインメントの機能と性能はどんどんリッチになっていく流れで、機能の充実度とスペックがクルマの差別化要素になっていく。好むと好まざるとにかかわらず。
(文=世良耕太/写真=webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。