企業買収にトップ交代 名門マクラーレンはこれからどうなる?
2025.06.02 デイリーコラム変わるマクラーレンの“後ろ盾”
今から7、8年前のことだ。筆者はシンガポールGPを訪れていた。かの有名なホテルのプールサイドにあるバーで仲間内とクルマ談義をしていると、隣に座っていたアラブ系の男性が話しかけてきた。バーレーンからのGP客らしくF1話ですぐに打ち解けた。
ところでどんなクルマを持っているの? と、興味本位(中東からやってきたクルマ好きだぜ?)で聞いてみれば「マクラーレン」と言うので、モデル名も尋ねてみた。すると少し間をおいて「全部だ」という。そりゃすごい! さすがアラブの方だ。そういうこともあるだろうと妙に納得し、話はそのまま別の話題に移った。
翌日。市街地サーキットのパドック裏をぶらぶらしていると向こうから昨日のアラブ人が数人を引き連れて歩いてくる。マクラーレンチームのユニフォームを来たスタッフもいる。何気なしに声をかけると、親しげに右手を差し出してくれた。「昨日はすっかりごちそうになってしまって」「いやいや楽しかったよ」などと他愛(たわい)もない立ち話をし、そのまま彼らは去っていった。
しばらくしてマクラーレンの関係者が戻ってきた。「彼とは知り合いなのか?」と聞くので、昨夜バーで一緒に飲んでごちそうしてもらっただけだよと言うと、「彼はバーレーン政府の要人で、つまりはチームオーナーよ」。
カップ麺をすすっていたら箸ごと落としていたことだろう。なるほど、“全部”とはそういう意味だったのか。
2025年4月、マクラーレン・オートモーティブの全株式とマクラーレン・レーシングの非支配株がバーレーンのムムタラカット・ホールディング・カンパニーからアブダビのCYVNホールディングスLLCに移譲されたことが発表された。
ムムタラカットはバーレーンの国立銀行を含む非石油系大手企業を一手に監督する政府系ファンド(冒頭の御仁はその担当大臣だったらしい<汗>)。一方、CYVNもまたアブダビ政府の所有になる投資ファンド会社だ。事実、2024年12月の契約発表会見には両国の皇太子が出席した。要するにマクラーレンの後ろ盾がバーレーンからアブダビに移ったというわけだった。
![]() |
組織と役者がそろったところで……
ムムタラカットは2007年にロン・デニス(敬称略)やマンスール・オジェの要請に応じてマクラーレンへの投資を始めている。時期的にいえば、まさにマクラーレン・オートモーティブの誕生前夜。いってみればバーレーン政府こそマクラーレンにおけるロードカービジネスの経済面での背骨だった。
そんなムムタラカットは2024年3月にグループの全株式を取得し全権を握ると、外部からのさらなる投資を募っていたようだ。そこで手を挙げたのがCYVN=アブダビ政府だった。
ポイントはCYVNが電動化時代を見据えた次世代モビリティーへの投資を積極的に推進しているという事実。電動モデルを中心に新たな英国ラグジュアリーブランドを模索中だったフォーセブンやiストリームの特許を含むゴードン・マレー・テクノロジーズ(GMT)を所有するほか、中国の新興EV メーカーのNIOにも投資する。ちなみにGMTはゴードン・マレー・オートモーティブ(GMA)とは別の組織で、今のところGMAの「T.50」や「T.33」といったスーパーカーおよびその知的財産への影響はない。
フォーセブンとマクラーレン・オートモーティブは今後、マクラーレン・グループ・ホールディングス(MGH)として活動することになるという。MGHのCEOには長年JLR(ジャガー・ランドローバー)で開発を担ってきたフォーセブンCEOのニック・コリンズが任命された。現行世代の人気モデル、「レンジローバー」や「ディフェンダー」などはすべて彼の指揮下で開発されたもの。これに伴い、ポルシェやフェラーリで開発部門を率いマクラーレンのCEOとなっていたマイケル・ライターズは辞任している。
フォーセブンは設立されて3年がたつ。とはいえ、市販車はおろかコンセプトカーも世に問うていないスタートアップ企業だ。どのように次世代の英国ラグジュアリーを表現するのか模索中であったのだろう。人材だけは豊富に集めており、例えばコリンズとJLRで同僚だったアリスター・ウェラン(「ジャガーFタイプ」や「Fペース」のインテリアデザイン)がデザイン部門を率いているし、ロータスでコマーシャルダイレクターを務めたマイク・ジョンストーンもいる。彼らは引き続き、MGHをけん引することになるだろう。
新プロダクトへの期待は高まる
フォーセブンによる研究開発は電動モデルが主体だった。けれどもマクラーレンと合流したことで、その範囲は内燃機関にも広がることになる。マクラーレン側にとっては懸案だったモデルバリエーション展開を一気に推し進める物資両面でのカンフル剤になる。もちろんBEVという選択肢もその一つになるはず。
コリンズはブリティッシュブランドへのこだわりを強くみせている。前歴をみれば彼の手腕に疑う余地はない。デザイン面ではウェランとともにマクラーレンの英国製スーパーカーブランドとしての価値をさらに引き上げてくれるであろうこともまた大いに期待できる。
一方、パフォーマンス面においても、コリンズが関わった「レンジローバー・スポーツSV」の高い完成度をみれば、気が早いけれどもマクラーレン製スーパーSUVが仮にすぐさま登場したとしても、きっと面白いモデルになるのではないだろうか。
豊富な資金力を持つといわれるCYVNを後ろ盾に、マクラーレンがヘリテージを守りつつ、つまり軽くてドライバーズリンケージに優れたモデル開発をさらに推し進め、近い将来、われわれをもっともっと驚かせてくれることに期待したい。青写真は2025年秋にも発表されるという。
ちなみにただいま絶好調のマクラーレン・レーシングについてはCYVNが非支配株(大株主以外の株)を取得したと、同時に発表されている。レーシングチームはマクラーレン・グループ傘下にあったが、アメリカのMSPスポーツキャピタルなど外部資本の力も大きく、またムムタラカット(バーレーン)も主要株主のまま。つまりポール・ウォルシュとザグ・ブラウンによるチームの運営体制は今後も変わらないというわけだ。
(文=西川 淳/写真=マクラーレン・オートモーティブ、ゴードン・マレー・オートモーティブ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。