リアスライドドアを採用し2025年6月に登場 新型「ダイハツ・ムーヴ」の特徴を分析する
2025.06.03 デイリーコラム歴代「ムーヴ」初のリアスライドドア搭載車
2025年5月12日、ダイハツ工業は新型「ムーヴ」に関する情報の一部をオフィシャルサイトで先行公開した。7代目ムーヴは初めてリアスライドドアを採用し、軽自動車界に居並ぶ強力なライバルに立ち向かう。新型ムーヴは「2025年6月発売予定」とのことなので明日にも正式発表が行われる可能性はあるが、これまでに公開された情報をベースに、新型ダイハツ・ムーヴの特徴を予想したい。
まずはボディーサイズ。5月12日に先行公開された情報のなかに寸法のことは記載されていないが、真横から見た車体画像と「リアスライドドアである」という事実から推測する限り、おそらく全高は「ムーヴ キャンバス」と同じ1655mmになるだろう。つまり従来型ムーヴより25mm高く、競合である「スズキ・ワゴンR」より5mmだけ高いという高さ感だ。そして新型の全長と全幅は、従来型ムーヴとまったく同じになるだろう。
お次はデザイン。公式の先行情報によれば「ムーヴならではの動く姿が美しいスタイリッシュなデザイン」とのことだが、確かに公式画像を見る限り、全体のボクシーな造形に傾斜がきつめなAピラーおよびフロントウィンドウを組み合わせたシルエットは、なかなかスタイリッシュ。ティザー画像ではハッキリは見えないフロントマスクは、従来型のイメージを踏襲しつつ、なんとなくメルセデスの「EQ」シリーズを思わせる造形になったと感じるが、ここも、ダイハツがうたうとおりの「スタイリッシュなデザイン」になると判断していいはずだ。
車両の価格は20万円程度上昇する?
バリエーションはノンターボがエントリーグレードの「L」と中間グレードの「X」、そして上級グレードの「G」という3種類で、ターボ付きは「RS」というグレード名の1種類。それぞれに2WD車と4WD車があり、価格帯は2WDが130万円ちょいから190万円弱、4WDは150万円弱から約200万円と、ざっくりとしたチャートによって発表された。
2WD車の場合、売れ筋となる中間グレードのXがおそらく149万円前後で、スポーティーなRSは189万円前後になるだろう。
従来型ムーヴで「スマートアシストIII」付きの中間グレードである「X“SA III”」は車両本体価格が129万8000円。新型のXが(おそらく)149万円前後になるということは、車両の価格が単純計算で約20万円上昇するということになる。しかしリアスライドドアの採用や、原材料費高騰などの諸事情から考えると「まぁ妥当でしょう」という印象になる価格設定だ。
運転支援システムについての公式情報は現時点では発表されていないが、おそらくは現行型ムーヴ キャンバスと同等、つまりスマートアシストの基本的な機能は全車標準で、アダプティブクルーズコントロールはターボ車であるRSにのみ標準装備。中間グレードのXではメーカーオプションという扱いになると予想される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽ハイトワゴンの復権なるか
先行公開された情報からわかることおよび推測できることはおおむね以上で、このほかでは「カラーバリエーションは全13色。そのうちツートンは3種類」ということぐらいだが、根本的に考えたいのは「新型ダイハツ・ムーヴとはそもそも“何”なのか?」ということだ。
従来型ムーヴはいわゆる軽ハイトワゴンの王道であり、同カテゴリーであるスズキ・ワゴンRや「日産デイズ」と、言い方は悪いかもしれないが「似たようなつくりのクルマ」として戦いながら、軽ハイトワゴンを求めるユーザーに購入されることを目的としていた。
しかし新型ムーヴは、軽ハイトワゴン界のお約束であったヒンジ式のリアドアを廃し、電動スライドドアを採用した。それに伴って車両価格が1割以上高額になったことで、従来型のユーザーおよび潜在ユーザーからは「スライドドアなんてクルマが重くなって高額になるだけだから、必要なかった。今回のモデルチェンジは改悪だ」とする声も上がっているようだ。
そういった声には「確かに」とうなずける部分もあるが、より冷静に考えてみるのであれば、ダイハツは従来型軽ハイトワゴンという市場に見切りをつけた――ということなのだろう。もう少し穏当な言い方に変えるのであれば、「これまでとは違う軽ハイトワゴン像を目指した」ということだ。
ファミリーユースを主目的とするユーザーは「せっかくだから」ということで、背が高くて便利なスライドドア付きの軽スーパーハイトワゴンを、多少割高であっても選択する。そしてビジネスユースを主目的するユーザーは、あくまでも割り切って「ミラ イース」や「アルト」などを選ぶ。そういった世相のなかで、軽スーパーハイトワゴンの台頭によって図らずも中途半端なポジションにスライドしていた軽ハイトワゴンというカテゴリーは、商品力と競争力を失っていた。
しかしそれでも世の中には「背が高すぎる軽スーパーハイトワゴンはいらない」と考えるユーザーは一定数以上いる。そういった層に向けた新商品のひとつがダイハツ・ムーヴ キャンバスだったわけだが、ムーヴ キャンバスには「カワイイ」という、美点と背中合わせの欠点(例えば筆者のような中高年のおっさんには似合いづらい)がある。
しかし性別不問的なムーヴ キャンバス=新型ムーヴであれば、衰退した軽ハイトワゴンというマーケットを再興できるはず──と考えたのが、今回の新型ダイハツ・ムーヴなのだろう。
もしも新型ムーヴの販売台数が、先行する軽スーパーハイトワゴンに肉薄するような事態が起きたならば、今後は「スライドドア付きの、スーパーではない軽ハイトワゴン」がマーケットの準主役になっていく可能性はある。
(文=玉川ニコ/写真=ダイハツ工業、スズキ/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。