シトロエンC5ツアラー エクスクルーシブ(FF/6AT)【試乗記】
いいことずくめ 2010.10.07 試乗記 シトロエンC5ツアラー エクスクルーシブ(FF/6AT)……479万円
マイナーチェンジで新しいドライブトレインを採用した「C5」。デカいボディに小さいエンジンの組み合わせを、1.6リッターの「ツアラー」で試した。
新たな魅力
現在、大型シトロエンの国内セールスは「C4ピカソ」のひとり勝ちだそうだ。でも、考えてみると、それはミニバンというカテゴリーのひとり勝ちだと思う。人も荷物も載せて、クルマを遊びの道具に使いたいなら、「C5」のワゴンはイチオシの大型シトロエンである。
それだけでなく「C5ツアラー」はライバルのなかでもユニークな存在だ。同じ価格帯にある「メルセデス・ベンツCクラス」や「BMW3シリーズ」のワゴンより、ボディはひとまわり大きい。「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW5シリーズ」と比べれば、はるかに安い。わかりやすくBMWにたとえるなら、3と5の中間“4シリーズツーリング”みたいな車格を持つのがC5ツアラーの立ち位置だと思う。もちろんハイドロ・ニューマチック・サスペンションというユニークさも、他車にないアドバンテージだ。
そのC5にまた新たな魅力が加わった。4気筒モデルに採用された新エンジン。これまでの2リッターユニットに代わって、PSAグループ/BMW共同開発の1.6リッターターボが搭載されたのである。同時に自動変速機も、長いことおなじみだった“AL4”からアイシンAW製に換装され、スペック上も4段ATから6段ATに躍進した。
数値以上のチカラ
その新パワーユニットは、いいことずくめである。というのも、エンジンとATがイマイチというのが、2リッター「C5」の一番の問題点だったからだ。ツインスクロールターボの1.6リッター4気筒は156ps。143psだった2リッターをしのぐが、実際乗るとパワーアップは数値以上に感じられる。
このエンジンはひと足先にC4ピカソにも採用されているが、1.6リッターとあなどるなかれ。低速トルクが豊かで、しかも回せば伸びる。そのため、2リッター時代には物足りなかった追い越しやヒルクライム走行でも、1.7トン近いワゴンボディを十分活発に加速させる。イチゲンさんに運転させて、このクルマの排気量を言い当てられる人はまずいないだろう。キャパシティは小さくても、いざというときにエンジンが“大きくなる”ような印象を与えるのは、フォルクスワーゲンの1.4リッターツインチャージャーに代表される最新型小排気量エンジン+過給器ユニットの特徴といえそうだ。
PSAグループがルノーと共同開発したAL4も、最近は変速プログラムや変速ショックがだいぶ改良されてきたが、新しい6段ATは機械的洗練度でさらにその上をいく。ひとことで言うと、変速機の存在を意識させることがなくなった。
ただ、ひとつ気になったのは、フロアセレクターのノッチが小さすぎ、動きも渋いこと。望むポジションに一発で入りにくく、「D」と「R」のシフトを繰り返す縦列駐車のときなどに不都合を感じた。
ちょっとしたスポーツワゴン
最新のハイドロ・ニューマチック・サスペンション“ハイドラクティブIIIプラス”に変更はない。ブレーキやパワーステアリングにもハイドロ系の油圧を使っていた昔と比べると、今のハイドロ・シトロエンははるかにフツーである。ただし書きやエクスキューズなしにライバルと比べられるようになったのも、それが大きい。ハイドロ系の仕事をサスペンションに限定したおかげで、信頼性も飛躍的に上がり、今は5年間または20万kmメインテナンスフリーである。
とはいっても、ハイドラクティブIIIプラスがもたらす乗り心地や操縦性が凡百の金属サスと同じかというと、けっしてそんなことはない。一般道や高速道路を普通に流していても、やはり“ハイドロ足”は独特だ。外乱を受けて車体の姿勢が変わるフトした拍子に、ウォーターベッドのような柔らかさを見せる。かと思えば、しなやかに感じたサスペンションが、コーナーでは大きなロールを頑として許さない。C5ツアラーの足まわりも、ワインディングロードではちょっとしたスポーツワゴンのそれである。
4段階、最大12cmも車高が上下するのは、ハイドロ足のお約束だ。さらにツアラーは、荷室壁に付くスイッチでリアだけをシャコタンにすることができる。かさのある重量物の積み下ろし時に使うアクセスモードだ。
いつものように試乗車の車検証をチェックしていたら、排気量の欄に「1.59リッター」とプリントされていた。あらためて見せられると、思わず笑う。
試乗した「エクスクルーシブ」のタイヤサイズは、「3.0エクスクルーシブ」と同じ245/45R18。そんなブッといタイヤを履いた、客室も荷室もたっぷりのステーションワゴンが、ターボ付きとはいえ、たかだか1.6リッターのエンジンで動くのだ。これは「MINIクーパー」とも基本的に同じエンジンだから、ボンネットを開けると、空間もあり余っている。なんだか痛快だ。これだけ4気筒モデルのパワーユニットが若返った以上、C5でわざわざ3リッターV6を選ぶ理由もなくなったと思う。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。







