「スバル・クロストレック」の「アプライドC型」登場 その進化をスバリストはどうみる?
2025.07.17 デイリーコラム「クロストレック」の変更ポイントは?
スバルは2025年7月10日、「クロストレック」の改良モデルを発表した。2024年9月13日に行われた一部改良で「アプライドB型」へと微妙に進化したのに続き、今回はいわゆるC型へとアップデートされたわけだが、あくまでもマニア目線でズバリ言わせていただくなら、このたびの改良にさほどのインパクトはない。
もちろんC型となったクロストレックを購入されるのも決して悪くない話だが、よりインパクトのある改良型クロストレックが欲しい場合は、おそらくは2026年中に登場するD型を待つのが得策となるだろう。
今回行われた改良の内容は既報のとおりだが、あらためてざっくり整理すると、おおむね以下のとおりとなる。
- ボディーカラーに新色「サンドデューン・パール」と「シトロンイエロー・パール」を新設定
- B型に存在したボディーカラーのうち「デイブレイクブルー・パール」「オアシスブルー」「オフショアブルー・メタリック」を廃止
- 「ドライバー異常時対応システム」と「ドライバーモニタリングシステム」との連携を強化
- 「リミテッド」をベースとした特別仕様車「リミテッド スタイルエディション」を新たに設定
ざっとこんなところである。
なお、スバルのプレスリリースには「運転支援機能では、『緊急時プリクラッシュステアリング』や『スバルリアビークルディテクション(後側方警戒支援システム)』、『エマージェンシーレーンキープアシスト』を全グレードに標準装備しました」とあるが、これらの機能は以前からすでに全グレードで標準装備であり、今回新たに標準化されたものではない。マニアはそのへんまでちゃんと見ている……と書き進めたところで再度スバルのプレスリリースを確認すると、その部分にはしっかり訂正が入っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新色導入の陰で廃番色となったのは?
それはさておき、今回の改良で「ドライバー異常時対応システム」と「ドライバーモニタリングシステム」との連携が強化された点は、確かになかなかの改善であるといえる。
具体的には、ドライバーのわき見や居眠りが長時間続いた場合はドライバーに異常が生じたと判断し、ドライバー異常時対応システムが作動するようになった。それに加えて、コーストダウン(惰性走行)やパルスブレーキによる振動でドライバーにさらなる注意を促す機能も採用。またドライバー異常時対応システム作動によるハザードランプ点滅のタイミングを減速制御開始と同時に早めることで、早期に周囲の車両へドライバーの異常を知らせるという変更も行われた。
これと類似するドライバー異常時対応システムを採用するスバル車に乗っている筆者は、幸いなことに、まだこのシステムの恩恵を受けたことはない。だが一寸先は闇なのが人生ゆえ、こういったモノはあるに越したことはないはずだ。
また新色の「サンドデューン・パール」と「シトロンイエロー・パール」もなかなかいい外板色であると感じる。前者は初代「XV」の名作カラーであった「デザートカーキ」をどこか思い出させるナイスカラーで、後者も、2代目XV後期型の「プラズマイエロー・パール」よりも華やかですてきだと思う。
とはいえB型までのイメージカラーであった「オフショアブルー・メタリック」(青みがかったグレー)が廃止され、さらには個人的に好きな「オアシスブルー」(鮮やかなブルー)がなくなったのは残念である。B型で採用された「デイブレイクブルー・パール」(やや渋い青メタ)が一代限りで消滅したのも、寂しいといえば寂しい。しかしこのあたりの「攻めのボディーカラー」は常に流転するのが世の定めというか、自動車マーケティングの定め。是非もなしと言うべきだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新設定された特別仕様車の特徴は?
そして今回の改良に合わせて登場した特別仕様車「リミテッド スタイルエディション」はどうなのか?
こちらはe-BOXER(2リッター直噴エンジン+モーター)の上級グレードである「リミテッド」をベースとしたもので、ルーフレールやリアガーニッシュなどをブラック基調にするとともに、イエロー塗装加飾付きのLEDフロントフォグランプや、シート表皮とシフトブーツ、ステアリングホイールなどのステッチなどにイエローアクセントを施すことで、スバルいわく「大人の落ち着きのなかに、遊び心を感じるモデルに仕上げました」というものだ。
ちなみにこの特別仕様車だけは、新色である「シトロンイエロー・パール」を選択できない。イエローのボディーとイエローステッチの組み合わせはなかなか攻めていていいと思うのだが、スバルとしては「それはちょっと攻めすぎ」と判断したのだろうか。あるいは、微妙に色味が異なるイエロー2色が組み合わさることのアンバランスさを回避したのかもしれない。
それはさておきリミテッド スタイルエディションの車両本体価格は、ベースとなったリミテッドよりも12万1000円お高い335万5000円(FWD)および356万9500円(AWD)。イエローの差し色などのほか、リミテッドではメーカー装着オプションとなっている「ナビゲーション機能」が特別装着されることも考えれば、まずまず妥当な価格設定といえるだろう。差し色好きな人であれば、検討してみる価値はある。
(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。