クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「F1 2025年シーズン前半」の通信簿 最も活躍できている新人ドライバーは誰?

2025.07.21 デイリーコラム 柄谷 悠人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

F1の2025年シーズンは先の第12戦イギリスGPでちょうど折り返しを迎えた。オスカー・ピアストリとランド・ノリス、マクラーレンのドライバー同士が初戴冠をかけて競い合っているが、その後方では、次世代のチャンピオン候補に名乗りを上げんとする新人ドライバーたちの奮闘がある。ここでは中間評価として、ルーキーたちのこれまでの戦いぶりを振り返ってみたい。

まだシーズンフル参戦をしたことがないドライバー7人について、10点を最高に相対評価している。

最年少記録を更新するシルバーアロー期待の新星 
アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)

評価点(10点中):8
ドライバーズランキング:7位(63点)
レース最高位:3位(第10戦カナダGP)

7冠王者ルイス・ハミルトンの後釜におさまった、チーム代表トト・ウォルフ肝いりのイタリア人は最年少18歳の“高校生F1ドライバー”。雨絡みで難しいコンディションだった初戦オーストラリアGPでは16番手スタートからいきなり4位入賞を果たし、開幕から才能の片りんを見せた。

さらに第3戦日本GPでは最年少ラップリーダー&ファステストラップの記録を塗り替えながら6位、第6戦マイアミGPのスプリント予選では最速、また第10戦カナダGPでは3位に入り初表彰台と活躍、現在ルーキー最高のランキング7位につける。第11戦オーストリアGPではマックス・フェルスタッペンを巻き添えにクラッシュするなどミスもあったが、タイヤのマネジメントスキル、冷静に戦況を読む力などは新人らしからぬレベルにある。

現在メルセデスはフェラーリに12点差をつけられてのコンストラクターズランキング3位。ルーキーのなかでも最も恵まれたチームにいる彼には相応のプレッシャーが重くのしかかるがそのぶん期待も大きい。好調な先輩格ジョージ・ラッセルとともにコンスタントに上位でゴールすることが求められているが、直近の6戦でメカニカルトラブルを含めたリタイアが4回というのが気になる。スランプを抜け出すのも、ドライバーの力量の見せ所である。

メルセデスから今年F1デビューを果たしたアンドレア・キミ・アントネッリ。2024年はFIA F3を“飛び級”してFIA F2選手権に参戦、2勝してランキング6位という戦績を残している。今季は第10戦カナダGP(写真)では3位に入り、優勝したチームメイトのジョージ・ラッセルとともに初めての表彰台に上がった。表彰台最年少記録としては、マックス・フェルスタッペン、ランス・ストロールに次ぐ18歳9カ月21日の若さで歴代3位。そのほか第3戦日本GPでは最年少ラップリーダー&ファステストラップも記録している。(Photo=Mercedes)
メルセデスから今年F1デビューを果たしたアンドレア・キミ・アントネッリ。2024年はFIA F3を“飛び級”してFIA F2選手権に参戦、2勝してランキング6位という戦績を残している。今季は第10戦カナダGP(写真)では3位に入り、優勝したチームメイトのジョージ・ラッセルとともに初めての表彰台に上がった。表彰台最年少記録としては、マックス・フェルスタッペン、ランス・ストロールに次ぐ18歳9カ月21日の若さで歴代3位。そのほか第3戦日本GPでは最年少ラップリーダー&ファステストラップも記録している。(Photo=Mercedes)拡大

予選Q3進出6回、速く安定感ある“小さなプロスト” 
アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)

評価点(10点中):7.5
ドライバーズランキング:11位(21点)
レース最高位:6位(第8戦モナコGP)

開幕戦オーストラリアGP、予選ではルーキー最高の11位となるも、レースのフォーメーションラップ中に、ぬれた路面に足をすくわれクラッシュ。スタートできずにヘルメットの中で悔し涙を流したのも今は昔。弱冠20歳のフランス人はこれまで5回入賞、第8戦モナコGPではチームメイトの援護もあり6位に入るなど、激戦の中団グループで21点を稼ぎ、チームをリードするドライバーとして認められるまでになった。

ハジャーの強みのひとつは、予選での速さとレースでの安定感。特にQ3進出は6回(中国、日本、エミリア・ロマーニャ、モナコ、スペイン、カナダ)を数え、入賞圏を視野に入れたレース運びができる点がアントネッリに次ぐ新人2番手のポジションにつながっている。母国のメディアがつけた愛称は「小さなプロスト」。プロフェッサーの異名を持つ4冠王者アラン・プロストの後継となるのか?

レーシンブルズのアイザック・ハジャーは2004年9月生まれのアルジェリア系フランス人。フレンチアクセントからか、どこかアラン・プロストを彷彿(ほうふつ)とさせ、実際フランスのメディアからは「小さなプロスト」という愛称をつけられる。激しい中団勢の争いのなかで21点を獲得しランキング11位。第8戦モナコGP(写真)ではキャリア最高6位でフィニッシュした。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
レーシンブルズのアイザック・ハジャーは2004年9月生まれのアルジェリア系フランス人。フレンチアクセントからか、どこかアラン・プロストを彷彿(ほうふつ)とさせ、実際フランスのメディアからは「小さなプロスト」という愛称をつけられる。激しい中団勢の争いのなかで21点を獲得しランキング11位。第8戦モナコGP(写真)ではキャリア最高6位でフィニッシュした。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

屈辱の降格、雪辱を果たせ 
リアム・ローソン(レッドブル/レーシングブルズ)

評価点(10点中):5
ドライバーズランキング:16位(12点)
レース最高位:6位(第11戦オーストリアGP)

マックス・フェルスタッペンのチームメイトとしてレッドブルで戦うも、たった2レースでジュニアチームのレーシングブルズに降格という憂き目にあった23歳のニュージーランド人。ズタズタにされたであろうプライドと自信は、温かく迎え入れてくれた古巣のメンバーたちのサポートもあり、徐々にだが回復しつつあるようだ。

第8戦モナコGPでは、抜けないコースを逆手に取ったチームプレイに徹し後続を抑え続け、僚友ハジャーに6位という好成績をもたらしたばかりか、自身も8位に入り今季初得点。レッドブル系チームにとってのホームである第11戦オーストリアGPでは力強い走りでキャリア最高の6位を勝ち取った。ハジャーに比べると入賞2回は見劣りするものの、降格で味わった屈辱をバネに雪辱を果たしてほしいところだ。

早くも3戦目にレッドブルからレーシングブルズに降格を言い渡されたリアム・ローソン。衝撃の降格人事に「厳しすぎる」との声も聞かれたが、古巣のメンバーは彼を温かく迎え入れてくれ、第8戦モナコGPではチームプレイに徹しながら8位入賞、そして第11戦オーストリアGP(写真)ではキャリア最高6位を獲得。チームは「JUST THE BEGINNING(これは始まりにすぎない)」と若者の背を押してくれた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
早くも3戦目にレッドブルからレーシングブルズに降格を言い渡されたリアム・ローソン。衝撃の降格人事に「厳しすぎる」との声も聞かれたが、古巣のメンバーは彼を温かく迎え入れてくれ、第8戦モナコGPではチームプレイに徹しながら8位入賞、そして第11戦オーストリアGP(写真)ではキャリア最高6位を獲得。チームは「JUST THE BEGINNING(これは始まりにすぎない)」と若者の背を押してくれた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

速さはあるものの、ペナルティーが多いのが玉にきず 
オリバー・ベアマン(ハース)

評価点(10点中):6
ドライバーズランキング:18位(6点)
レース最高位:8位(第2戦中国GP)

2024年の第2戦サウジアラビアGPでカルロス・サインツJr.が虫垂炎となり、代役としてぶっつけ本番でフェラーリを駆り7位入賞と周囲を驚かせたイギリス人ドライバーは今年5月に20歳になったばかり。今季2戦目の中国GPで8位、次の日本GPとバーレーンGPで10位と連続でポイントを獲得し幸先の良いスタートを切ったが、その後は無得点が続いている。

減点要素を挙げるとしたら、ミスによるペナルティーが多いこと。第8戦モナコGPと第12戦イギリスGPでは、赤旗違反で10グリッド降格という重い処罰を受け、特に11位に終わった母国イギリスでは予選8番手という好機を台無しにしてしまった。チームメイトのエステバン・オコンは中国GPの5位を最高に入賞5回、23点を稼いでいるのと比較すると6点は物足りない。レーシングブルズとアストンマーティンの36点に対し、ハースは7点ビハインドのランキング9位。1点でも多く積み上げるためにはまずミスをなくすこと。チームメイトとの予選対決は6勝6敗と互角であり、速さのポテンシャルは十分ある。

ハースのオリバー・ベアマンは、12戦して入賞3回、6点を獲得しランキング18位、第2戦中国GPの8位が今季最高という成績。速さはあるが、どうも赤旗が出た時の対応が悪く、第8戦モナコGP、そして第12戦の母国イギリスGPでは赤旗違反で10グリッド降格という重いペナルティーを受け、結果を台無しにしてしまっているのが惜しい。急きょ出場が決まった昨季サウジアラビアGPで7位入賞、ポテンシャルはあるドライバーだけにミスを減らしてポイントを稼ぎたい。(Photo=Haas)
ハースのオリバー・ベアマンは、12戦して入賞3回、6点を獲得しランキング18位、第2戦中国GPの8位が今季最高という成績。速さはあるが、どうも赤旗が出た時の対応が悪く、第8戦モナコGP、そして第12戦の母国イギリスGPでは赤旗違反で10グリッド降格という重いペナルティーを受け、結果を台無しにしてしまっているのが惜しい。急きょ出場が決まった昨季サウジアラビアGPで7位入賞、ポテンシャルはあるドライバーだけにミスを減らしてポイントを稼ぎたい。(Photo=Haas)拡大

地味だが成長を見せつつあるドライバー、上昇機運のチームにさらなる勢いを 
ガブリエル・ボルトレート(キック・ザウバー)

評価点(10点中):6
ドライバーズランキング:19位(4点)
レース最高位:8位(第11戦オーストリアGP)

2023年にFIA F3、翌年同F2を制覇した20歳のブラジル人ドライバー。ランキングも下から数えたほうが早いポジションだが、マシンアップデートが順調に軌道に乗りつつあるシーズン中盤、第11戦オーストリアGPでは堂々8位入賞を果たし、初ポイントを獲得するなど調子を上げてきている。

フェルナンド・アロンソのドライバーマネジメント会社に所属しており、その才能に大ベテランの2冠王者も期待を寄せている。期待しているのは来年アウディに名を変えるザウバーも同じで、結果が出ていない時期にあっても、他のチームにあるような降格云々のプレッシャーもなくサポートし続けている。オーストリアの入賞は、チームメイトのニコ・ヒュルケンベルグというお手本から多くを学びつつあるということの証左と信じたい。

シーズン序盤は戦闘力が最も低かったキック・ザウバーのマシンだが、ここにきてアップデートが機能し始め上昇機運に乗り始めている。第11戦オーストリアGP(写真)では、新人ガブリエル・ボルトレートがキャリア初の予選トップ10入りを果たし8位、レースでもそのポジションを守り見事初入賞。レース中は、自身のマネジメントを手がける大先輩フェルナンド・アロンソと丁々発止とやり合い、見るものを沸かせてくれた。(Photo=Sauber)
シーズン序盤は戦闘力が最も低かったキック・ザウバーのマシンだが、ここにきてアップデートが機能し始め上昇機運に乗り始めている。第11戦オーストリアGP(写真)では、新人ガブリエル・ボルトレートがキャリア初の予選トップ10入りを果たし8位、レースでもそのポジションを守り見事初入賞。レース中は、自身のマネジメントを手がける大先輩フェルナンド・アロンソと丁々発止とやり合い、見るものを沸かせてくれた。(Photo=Sauber)拡大

開幕6戦でリザーブに降格、復活はあるのか? 
ジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)

評価点(10点中):4
ドライバーズランキング:21位(0点)
レース最高位:13位(第2戦中国GP)

リザーブドライバーから晴れて正ドライバーにステップアップした2025年だったが、22歳のオーストラリア人であり元二輪王者ミックを父に持つジャック・ドゥーハンにとっては苦難の道が待っていた。母国の開幕戦では1周目にクラッシュしリタイア。2戦目の中国GPでの13位となるも、その後もポイントを獲得することなく低迷。第6戦マイアミGPでも0周リタイアとなり、以降はフランコ・コラピントにシートを奪われ、自身はリザーブに戻っている。

19点でコンストラクターズランキング最下位のアルピーヌにあって多くを望むことは難しいだろうが、かといって期待を抱かせるだけの結果は残せていないのも事実。彼の復帰があるのかないのか、いまのところははっきりしない。

アルピーヌで開幕から6戦を戦ったジャック・ドゥーハン(写真前)。第7戦エミリア・ロマーニャGPからはフランコ・コラピントにシートを奪われ、リザーブドライバーとなっている。最高成績は第2戦中国GPでの13位。当初5戦とされていたコラピントの起用はすでに6戦目を過ぎているものの、ドゥーハン復活のめどは立っていない。ポイント獲得なし、クラッシュありと厳しい船出となったことは事実だが、先行きの不透明さ、チームの低迷を含め少々気の毒ではある。(Photo=Alpine F1)
アルピーヌで開幕から6戦を戦ったジャック・ドゥーハン(写真前)。第7戦エミリア・ロマーニャGPからはフランコ・コラピントにシートを奪われ、リザーブドライバーとなっている。最高成績は第2戦中国GPでの13位。当初5戦とされていたコラピントの起用はすでに6戦目を過ぎているものの、ドゥーハン復活のめどは立っていない。ポイント獲得なし、クラッシュありと厳しい船出となったことは事実だが、先行きの不透明さ、チームの低迷を含め少々気の毒ではある。(Photo=Alpine F1)拡大

目標いまだ達成できず、最大の功績はスポンサー獲得? 
フランコ・コラピント(アルピーヌ)

評価点(10点中):3.5
ドライバーズランキング:20位(0点)
レース最高位:13位(第8戦モナコGP、第10戦カナダGP)

2024年後半から不振のローガン・サージェントに代わりウィリアムズのステアリングを握ると、2戦目のアゼルバイジャンGPで8位入賞したことで注目度が一気に高まったアルゼンチン人ドライバーは22歳。今季はアルピーヌに移籍し、当初リザーブドライバーだったが、第7戦エミリア・ロマーニャGPから“5戦の間”、ドゥーハンに代わり参戦が決定。5レースを終えても参戦継続中である。

オリバー・オークスがチーム代表を突如辞任したことで「非公式代表」という妙な立場にいるフラビオ・ブリアトーレから突きつけられた目標は、「速く走れ、クラッシュするな、ポイントを取ってこい」。しかしそのどれも達成したとはいえないのが実情で、第7戦エミリア・ロマーニャGP、第12戦イギリスGPでは予選でクラッシュ、6戦して0点といいところがない。中南米を中心に通信事業を手がけるClaro社をスポンサーとして連れてきたのが、いまのところ彼の最大の功績かもしれない。

(文=柄谷悠人/編集=関 顕也)
 

ウィリアムズのアカデミー出身のフランコ・コラピント(写真)は、今季アルピーヌに移籍。当初リザーブドライバーだったが、第7戦エミリア・ロマーニャGPから晴れて正ドライバーのポジションに。肝心の成績は低空飛行を続けており、第8戦モナコGP、第10戦カナダGPでの13位を最高にポイントがない。メキシコ人ドライバーのセルジオ・ペレスがレッドブルを追われてからというもの、中南米からのスポンサーを集めるにはアルゼンチン人のコラピントはいいアセットと目されているが、現在ランキング最下位のアルピーヌは、ポイントを着実に取り、マシンを壊さないドライバーこそ欲しがっているはず。現状、コラピントが十分に貢献しているとは言い難い。(Photo=Alpine F1)
ウィリアムズのアカデミー出身のフランコ・コラピント(写真)は、今季アルピーヌに移籍。当初リザーブドライバーだったが、第7戦エミリア・ロマーニャGPから晴れて正ドライバーのポジションに。肝心の成績は低空飛行を続けており、第8戦モナコGP、第10戦カナダGPでの13位を最高にポイントがない。メキシコ人ドライバーのセルジオ・ペレスがレッドブルを追われてからというもの、中南米からのスポンサーを集めるにはアルゼンチン人のコラピントはいいアセットと目されているが、現在ランキング最下位のアルピーヌは、ポイントを着実に取り、マシンを壊さないドライバーこそ欲しがっているはず。現状、コラピントが十分に貢献しているとは言い難い。(Photo=Alpine F1)拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。