大英帝国復活なるか!? ―再起をもくろむ名門BSA そのブランド像と新型バイクの実態に迫る―
2025.08.15 デイリーコラム復活を遂げた栄光のバイクブランド
インド二輪大手、マヒンドラ傘下のクラシックレジェンズは2025年7月29日、英ロンドンでBSAモーターサイクルの新型車「Bantam 350(バンタム350)」を世界初公開。2025年はじめの英モーターサイクルショーで発表した「Scrambler 650(スクランブラー650)」と合わせ、2025年秋より欧州や北米、日本で順次発売すると発表した。
……などと書き始めたはいいが、webCG読者の多くにとっては、「BSAってなに?」といった感じだろう。あらためて、BSAはかつて世界的な栄華を誇った、英国のバイクメーカー/ブランドである。そのはじまりは1854年、14人の銃器職人が集い、銃器工場を立ち上げたのが起源とされている。1861年にはバーミンガムスモールアームズ(頭文字を取ってBSA)として会社登録がなされ、今日に受け継がれる社名が誕生する。
二輪車製造部門が発足したのは1903年のことで、1910年には最初の市販車を上市。モデルバリエーションは年々増加し、それに伴い会社の規模も拡大していった。1951年には同じ英国のトライアンフも傘下に収め、当時の工業大国たる英国を象徴する二輪メーカーに成長。エンジンバリエーションは単気筒から3気筒、排気量は35ccから750ccまでと、幅広い構成でもって世界の二輪市場を席巻した。しかし、日本車の台頭とともに徐々に業績は悪化。1973年に、BSAブランドは消滅した。
そのBSAが復活したのは2016年。印マヒンドラがクラシックレジェンズを設立し、商標管理などを行っていたBSAを買収。2021年に「Goldstar 650(ゴールドスター650)」を発表した。英国で設計/デザインされ、インドで生産されるその車両は話題となり、英国で販売を開始すると、その後に欧州、そして東南アジアへと販売網を拡大。2025年春からは、世界各国の二輪車を輸入するウイングフット社によって、日本にも導入された。冒頭でも述べたとおり、今回発表となったバンタム350およびスクランブラー650も、2025年秋ごろの日本導入を目指しているという。
世界中の人々をバイクに引き戻せ!
新型車の詳細を見ると、バンタム350は排気量350ccの水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンを搭載する、ネオクラシックスタイルの中型車だ。同じくクラシックレジェンズが展開するJAWA Motorcycle(ヤワ モーターサイクル/欧州では「ジャワ」と発音されることが多いチェコ生まれのバイクブランド)の「JAWA350(ヤワ350)」とプラットフォームを共有している。
しかし、より古典的なテイストに振ったヤワ350に対し、バンタム350はクラシックというよりはオーセンティックなスタイルを目指したスタンダードモデルだ。クラシックレジェンズのスタッフたちは、ライバルは「ロイヤルエンフィールド・ハンター350」だと明言。前後17インチホイールを装着し、軽快なハンドリングとコンパクトな車体を目指したという。さらには「英国をはじめ、世界中の人々をふたたびバイクカルチャーに引き戻す」とプレゼンテーションで何度も語っていたことから、そのコンセプトもハンター350に類似している。
そもそもBSAバンタムという車両は、1948年に排気量123ccの2ストローク単気筒エンジンを搭載した「バンタムD1」からスタート。これは軽量コンパクトなスタンダードモデルで、以降1971年まで、排気量150cc、173ccとバージョンを増やしつつ、スクランブラーやスポーツモデルなど14の機種が累計35万台も販売されたという(厳密には、「正確なバリエーション数や販売台数は分からない」とのことだ)。当時は警察や政府の各機関、軍隊などに広く利用され、教習所の訓練車にも使われたことから、多くのライダーをバイクカルチャーに導いた。
新型車のバンタム350に課せられた使命は、そうした初代バンタムから受け継いだものであり、加えてBSAという英国最大を誇ったブランドが復活した現在においては、「新生BSAの普及」という大使命も帯びているのである。
今はやりのスクランブラーモデルもラインナップ
もう一台の新型車であるスクランブラー650は、先に発売されているゴールドスター650をベースにしたスクランブラーモデルだ。BSAゴールドスターといえば、1930年代後半から1960年代前半にかけて生産された、排気量350ccおよび500ccの単気筒エンジンを搭載した当時のスーパースポーツモデルだ。その歴史にあやかり、クラシックレジェンズ社が2021年にまったく新しいゴールドスター650を世に問うたのは、既述のとおりである。
新たに開発された排気量652ccの水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンは、シングルながらツインスパーク、ドライサンプと凝った技術が取り入れられており、同じく新開発のスチールパイプ製ダブルクレードルフレームに搭載。ゴールドスターと聞いて多くの旧車ファンが想像する、往年の低く構えたセパレートハンドルとは異なり、リラックスしたポジションがとれるバーハンドルとローシートがセットアップされていた。
スクランブラー650は、そのゴールドスター650のプラットフォームを流用しながら、英国のデザイン/設計チームにインドのエンジニアも加わって開発されている。スクランブラースタイルに合わせて、フロントホイールを19インチ化し、ハンドル形状や前後サスペンションも変更。シート高はベース車から38mmアップの820mmとなり、車体全体のサイズ感も一回り大きくなっている。
今回の発表会は、英国のバイクカルチャーの新たな発信地である、ロンドン・ショーディッチにあるカフェ&ショップ「Bike Shed(バイクシェッド)」で開催された。発表会場には新型車のバンタム350/スクランブラー650に加え、英国の「ナショナルモーターサイクルミュージアム」から運ばれた初代バンタムD1や、175ccの2ストロークエンジンを搭載した「バンタムD14/4」、500ccの単気筒エンジンを搭載した「B34ゴールドスター スクランブラー」なども展示されていた。
既に日本市場では、トライアンフが人気を博し、ロイヤルエンフィールドも伸長している。そこにBSAの2機種が導入され、このブランドの認知が高まれば、ブリティッシュバイクのカルチャーがさらに広がりをみせることだろう。日本の道でバンタム350とスクランブラー650を見かけるようになるのが、今から楽しみだ。
(文=河野正士/写真=河野正士、BSAモーターサイクル/編集=堀田剛資)

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。