大英帝国復活なるか!? ―再起をもくろむ名門BSA そのブランド像と新型バイクの実態に迫る―
2025.08.15 デイリーコラム復活を遂げた栄光のバイクブランド
インド二輪大手、マヒンドラ傘下のクラシックレジェンズは2025年7月29日、英ロンドンでBSAモーターサイクルの新型車「Bantam 350(バンタム350)」を世界初公開。2025年はじめの英モーターサイクルショーで発表した「Scrambler 650(スクランブラー650)」と合わせ、2025年秋より欧州や北米、日本で順次発売すると発表した。
……などと書き始めたはいいが、webCG読者の多くにとっては、「BSAってなに?」といった感じだろう。あらためて、BSAはかつて世界的な栄華を誇った、英国のバイクメーカー/ブランドである。そのはじまりは1854年、14人の銃器職人が集い、銃器工場を立ち上げたのが起源とされている。1861年にはバーミンガムスモールアームズ(頭文字を取ってBSA)として会社登録がなされ、今日に受け継がれる社名が誕生する。
二輪車製造部門が発足したのは1903年のことで、1910年には最初の市販車を上市。モデルバリエーションは年々増加し、それに伴い会社の規模も拡大していった。1951年には同じ英国のトライアンフも傘下に収め、当時の工業大国たる英国を象徴する二輪メーカーに成長。エンジンバリエーションは単気筒から3気筒、排気量は35ccから750ccまでと、幅広い構成でもって世界の二輪市場を席巻した。しかし、日本車の台頭とともに徐々に業績は悪化。1973年に、BSAブランドは消滅した。
そのBSAが復活したのは2016年。印マヒンドラがクラシックレジェンズを設立し、商標管理などを行っていたBSAを買収。2021年に「Goldstar 650(ゴールドスター650)」を発表した。英国で設計/デザインされ、インドで生産されるその車両は話題となり、英国で販売を開始すると、その後に欧州、そして東南アジアへと販売網を拡大。2025年春からは、世界各国の二輪車を輸入するウイングフット社によって、日本にも導入された。冒頭でも述べたとおり、今回発表となったバンタム350およびスクランブラー650も、2025年秋ごろの日本導入を目指しているという。
世界中の人々をバイクに引き戻せ!
新型車の詳細を見ると、バンタム350は排気量350ccの水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンを搭載する、ネオクラシックスタイルの中型車だ。同じくクラシックレジェンズが展開するJAWA Motorcycle(ヤワ モーターサイクル/欧州では「ジャワ」と発音されることが多いチェコ生まれのバイクブランド)の「JAWA350(ヤワ350)」とプラットフォームを共有している。
しかし、より古典的なテイストに振ったヤワ350に対し、バンタム350はクラシックというよりはオーセンティックなスタイルを目指したスタンダードモデルだ。クラシックレジェンズのスタッフたちは、ライバルは「ロイヤルエンフィールド・ハンター350」だと明言。前後17インチホイールを装着し、軽快なハンドリングとコンパクトな車体を目指したという。さらには「英国をはじめ、世界中の人々をふたたびバイクカルチャーに引き戻す」とプレゼンテーションで何度も語っていたことから、そのコンセプトもハンター350に類似している。
そもそもBSAバンタムという車両は、1948年に排気量123ccの2ストローク単気筒エンジンを搭載した「バンタムD1」からスタート。これは軽量コンパクトなスタンダードモデルで、以降1971年まで、排気量150cc、173ccとバージョンを増やしつつ、スクランブラーやスポーツモデルなど14の機種が累計35万台も販売されたという(厳密には、「正確なバリエーション数や販売台数は分からない」とのことだ)。当時は警察や政府の各機関、軍隊などに広く利用され、教習所の訓練車にも使われたことから、多くのライダーをバイクカルチャーに導いた。
新型車のバンタム350に課せられた使命は、そうした初代バンタムから受け継いだものであり、加えてBSAという英国最大を誇ったブランドが復活した現在においては、「新生BSAの普及」という大使命も帯びているのである。
今はやりのスクランブラーモデルもラインナップ
もう一台の新型車であるスクランブラー650は、先に発売されているゴールドスター650をベースにしたスクランブラーモデルだ。BSAゴールドスターといえば、1930年代後半から1960年代前半にかけて生産された、排気量350ccおよび500ccの単気筒エンジンを搭載した当時のスーパースポーツモデルだ。その歴史にあやかり、クラシックレジェンズ社が2021年にまったく新しいゴールドスター650を世に問うたのは、既述のとおりである。
新たに開発された排気量652ccの水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンは、シングルながらツインスパーク、ドライサンプと凝った技術が取り入れられており、同じく新開発のスチールパイプ製ダブルクレードルフレームに搭載。ゴールドスターと聞いて多くの旧車ファンが想像する、往年の低く構えたセパレートハンドルとは異なり、リラックスしたポジションがとれるバーハンドルとローシートがセットアップされていた。
スクランブラー650は、そのゴールドスター650のプラットフォームを流用しながら、英国のデザイン/設計チームにインドのエンジニアも加わって開発されている。スクランブラースタイルに合わせて、フロントホイールを19インチ化し、ハンドル形状や前後サスペンションも変更。シート高はベース車から38mmアップの820mmとなり、車体全体のサイズ感も一回り大きくなっている。
今回の発表会は、英国のバイクカルチャーの新たな発信地である、ロンドン・ショーディッチにあるカフェ&ショップ「Bike Shed(バイクシェッド)」で開催された。発表会場には新型車のバンタム350/スクランブラー650に加え、英国の「ナショナルモーターサイクルミュージアム」から運ばれた初代バンタムD1や、175ccの2ストロークエンジンを搭載した「バンタムD14/4」、500ccの単気筒エンジンを搭載した「B34ゴールドスター スクランブラー」なども展示されていた。
既に日本市場では、トライアンフが人気を博し、ロイヤルエンフィールドも伸長している。そこにBSAの2機種が導入され、このブランドの認知が高まれば、ブリティッシュバイクのカルチャーがさらに広がりをみせることだろう。日本の道でバンタム350とスクランブラー650を見かけるようになるのが、今から楽しみだ。
(文=河野正士/写真=河野正士、BSAモーターサイクル/編集=堀田剛資)

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。













