クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BSAバンタム350(6MT)/スクランブラー650(5MT)

新章の幕開け 2025.08.23 試乗記 河野 正士 復活を遂げた英国モーターサイクルの名門、BSA。その最新モデルが「バンタム350」と「スクランブラー650」だ。古典的な装いの2台が、ライバルとは異なり水冷DOHCというモダンな技術を搭載する理由とは? 古豪復活の重責を担う、新鋭機の走りを報告する。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

スイートスポットでありレッドオーシャン

先日、『webCG』のコラムで英国の二輪ブランド、BSAと、同社が再生を期して世に問う2台の新機種、バンタム350とスクランブラー650について解説したが(参照)、実はその取材では、両モデルの走りに触れることもできた。英国・ロンドンで催された発表会のプログラムに、試乗も盛り込まれていたのだ。

コースは英国のバイクカルチャーの新たな発信地であるレストラン&ショップ「Bike Shed(バイクシェッド)」から、郊外のライダーズ/ドライバーズカフェ「Rykas Boxhill(レイカス・ボックスヒル)」までの片道50km。往路/復路でバンタム350とスクランブラー650を、それぞれ試すというものだ。長くはない時間と距離ではあったが、BSAの未来を占う2台の走りを味わえたので、ここではその印象を紹介したいと思う。

まずはバンタム350だ。同車の属する排気量350ccクラスのカテゴリーは、今や世界の二輪車マーケットのなかでも、特にし烈な競争が繰り広げられるレッドオーシャンである。年間販売2000万台を誇るインド市場のボリュームゾーンであり、いまだ購買意欲が旺盛な東南アジア市場でも、販売増が見込めるセグメントだ。いっぽう欧州や北米、日本を中心とする成熟市場では、若い新規ユーザーやダウンサイジング志向のベテランライダーを取り込める、まさに万能カテゴリーなのである。

バンタム350が狙うのは、その後者だ。兄弟ブランドのJAWA(ジャワ)やYezdi(イェズディ)が市場開拓を進めるインドは避け、まずは欧州や北米、オーストラリア、そして日本への導入が予定されている。インドの二輪大手、マヒンドラ傘下で、BSAブランドを展開するクラシックレジェンズ社の共同創業者、アヌパム・タレジャ氏は、「世界戦略を考えた場合、350ccカテゴリーは需要と供給が高いレベルで交差するスイートスポットだ」と語った。

そのスイートスポットでのシェア拡大とともに、成熟市場でのBSAブランドの認知向上という大義を背負った一台が、バンタム350なのである。

2025年7月29日の発表会より、「バンタム350」「スクランブラー650」の試乗へと出発する、各国の二輪ジャーナリストとメディア関係者。
2025年7月29日の発表会より、「バンタム350」「スクランブラー650」の試乗へと出発する、各国の二輪ジャーナリストとメディア関係者。拡大
世界的に盛り上がりをみせる350ccクラスのマーケットに投入される「バンタム350」。丸目一灯+涙滴型燃料タンクのネイキッドモデルと、古典的なスタイルの持ち主だ。
世界的に盛り上がりをみせる350ccクラスのマーケットに投入される「バンタム350」。丸目一灯+涙滴型燃料タンクのネイキッドモデルと、古典的なスタイルの持ち主だ。拡大
丸型だがフル液晶のメーターに、機能性を重視したスイッチボックスなど、その意匠はクラシックというより、今日的なスタンダードを狙ったものに見える。
丸型だがフル液晶のメーターに、機能性を重視したスイッチボックスなど、その意匠はクラシックというより、今日的なスタンダードを狙ったものに見える。拡大
タイヤサイズは前が100/90-18、後ろが150/70ZR17で、印MRF製のチューブレスタイヤを装着。ブレーキは、こうしたバイクではおなじみのBybre製で、もちろんABSが装備される。
タイヤサイズは前が100/90-18、後ろが150/70ZR17で、印MRF製のチューブレスタイヤを装着。ブレーキは、こうしたバイクではおなじみのBybre製で、もちろんABSが装備される。拡大

キラリと光る高回転域の伸び

さてそのバンタム350だが、このマシンをひとことで表すと、新生BSAのスタンダードモデルを目指したバイクであった。

走りだしてすぐに感じたのは、奇をてらわないオーソドックスな操作性だ。ひんぱんに渋滞や一方通行に遭遇し、そこここに荒れた舗装路が点在するロンドンの街なかでは、低速で、アチコチ気にしながら、ハンドルを右に左に切るような走行が続く。そうしたなかにあって、バンタム350は自然なライディングポジションと素直なハンドリングでライダーをサポートし、扱いやすい低回転域からの出力トルクによって、スイスイと街を走り抜けていくのだ。3速でタコメーターの針が2000rpm付近をうろつくような走りでも、エンジンは問題なく使えるし、20~30mph(30~50km/h)の速度域でも4速、5速で走っていける。

クラシックレジェンズのスタッフに話を聞けば、バンタム350が採用する水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンや、前:18インチ、後ろ:17インチというホイールのセレクトは、スポーツ性より扱いやすさを重視したものだという。今回のような市街地走行の領域であれば、前後サスペンションやブレーキまわりにも、なんの不満もなかった。

いっぽう、6000rpmを超える高回転域では、DOHCらしいエンジンの“伸び”を楽しめる。ようやく開けた郊外の幹線道路でわずかに試せた程度だが、これはぜひワインディングロードに持っていってみたいと思うほどの好印象だった。ライバルの多くが、低回転域での扱いやすく力強いトルク特性をキャラクターの中心に据えているだけに、バンタム350の高回転域での伸びは、個性を主張できる重要なポイントになるだろう。

カラーリングは「バレルブラック」「オクスフォードブルー」「ファイアクラッカーレッド」(写真)の3種類だ。
カラーリングは「バレルブラック」「オクスフォードブルー」「ファイアクラッカーレッド」(写真)の3種類だ。拡大
BSAの出自を示す、ライフルのロゴが描かれた334cc 水冷4ストローク単気筒DOHCエンジン。29HP/7750rpmという最高出力は、「ロイヤルエンフィールド・ハンター350」と「トライアンフ・スピード400」の、ちょうど中間といったあたりだ。
BSAの出自を示す、ライフルのロゴが描かれた334cc 水冷4ストローク単気筒DOHCエンジン。29HP/7750rpmという最高出力は、「ロイヤルエンフィールド・ハンター350」と「トライアンフ・スピード400」の、ちょうど中間といったあたりだ。拡大
サスペンションは、前がテレスコピック式の正立フォーク、後ろが5段階の調整機構を備えたツインショックアブソーバーの組み合わせとなる。
サスペンションは、前がテレスコピック式の正立フォーク、後ろが5段階の調整機構を備えたツインショックアブソーバーの組み合わせとなる。拡大
高回転型の水冷DOHCエンジンを搭載する「バンタム350」は、空冷SOHCエンジンを搭載するロイヤルエンフィールドやホンダのライバルとは、一味違うライドフィールを実現している。
高回転型の水冷DOHCエンジンを搭載する「バンタム350」は、空冷SOHCエンジンを搭載するロイヤルエンフィールドやホンダのライバルとは、一味違うライドフィールを実現している。拡大

排気量652ccのビッグシングルなのに

ランチスポットのレイカス・ボックスヒルで、スクランブラー650に乗り換える。

プラットフォームを共有する「ゴールドスター650」は、驚くほどシートが低く、さらに座面の先端形状を吟味したことから、実に足つき性がいい。そのとっつきやすさは、650cc級の排気量やロードスターというジャンルのイメージを覆すほどだった。いっぽうスクランブラー650は、シート形状を変更したこと、フロントに19インチホイールを採用したこと、前後サスペンションを変更したことなどによって、シート高が820mmに引き上げられた。ゴールドスター650から実に+38mmだ。また幅広で、スタンディングポジションも考慮した垂れ角の小さいスクランブラーハンドルは、グリップ位置が遠くてヒジが開き気味となり、身長170cmの筆者の体格では、シート前方に座ることを強いられる。それもあって、車格以上に車体を大きく感じてしまう。

しかし走りだしてしまえば、その652cc水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンの不思議なフィーリングに、筆者は「ちょっと大きいライディングポジション」のことをすっかり忘れてしまった。ここで不思議と評したのは、自分がイメージしているビッグシングルのフィーリングと、スクランブラー650のそれが、大きく違っていたからだ。

単気筒エンジンといえば、等間隔で繰り返されるちょっと大きな鼓動が特徴で、加えて旧車に積まれるビッグシングルでは、牧歌的なエンジンフィールが、今日のエンデューロやモタードに積まれるスポーツ系ビッグシングルでは、過激な回転のピックアップと出力特性が持ち味となる。筆者はこのスクランブラー650も、そうしたエンジンのフィーリングをベースに、ネオレトロなスクランブラーとしてキャラクターを仕上げてくると予想していたのだ。

しかし実際に走らせてみると、このエンジンが実にシルキーだった。ビッグシングルらしいドコドコ感は少なく、またスポーツ系のそれにありがちな、アクセルオンを常に要求してくるようなフィーリングもない。街なかを走るような速度域であれば、どのギアを選択していても、どの速度域からでも、アクセルを開けるとスルスルっと車体が前に進む。もちろん、適切にギアを選んで加速すれば、なかなかに速い。

「ゴールドスター650」をベースとしたスクランブラーモデルの、その名も「スクランブラー650」。専用の足まわりの採用により、ベース車よりいささか大柄なモデルとなった。
「ゴールドスター650」をベースとしたスクランブラーモデルの、その名も「スクランブラー650」。専用の足まわりの採用により、ベース車よりいささか大柄なモデルとなった。拡大
タックロールが施されたシートの質感は上々。シート高は820mmと、やや高めだ。(写真:河野正士)
タックロールが施されたシートの質感は上々。シート高は820mmと、やや高めだ。(写真:河野正士)拡大
「スクランブラー650」のエンジンは、排気量652ccのビッグシングル。牧歌的なフィーリングか、あるいは水冷DOHCということから、モダンで過激なキャラクターを想像していたのだが、実際にはそのいずれとも異なるフィーリングの持ち主だった。
「スクランブラー650」のエンジンは、排気量652ccのビッグシングル。牧歌的なフィーリングか、あるいは水冷DOHCということから、モダンで過激なキャラクターを想像していたのだが、実際にはそのいずれとも異なるフィーリングの持ち主だった。拡大
サスペンションは、前がインナーチューブ径43mmのテレスコピック式正立フォーク、後ろが5段階の調整機構を備えたツインショックアブソーバーだ。
サスペンションは、前がインナーチューブ径43mmのテレスコピック式正立フォーク、後ろが5段階の調整機構を備えたツインショックアブソーバーだ。拡大

水冷とDOHCを選んだ理由

この特性は、当然ながらBSA開発陣が狙ってつくり込んだものだ。エンジンには2つのカウンターバランサーが装備されており、また燃調や点火時期、ギアレシオを吟味して1800rpmで最大トルクの約70%を発生。どこからでもスムーズに加速する不思議な感覚は、そうやってつくり上げられている。この特性を生かせば、ひとつ高めのギアを選んでコーナー出口でアクセルを大きく開け、ビッグシングル特有の“大股な加速”を味わうこともできるだろう。いっぽうオフロードでは、力強いトルクを生かしてリアタイヤを振り出すような走りも楽しめるはずだ。

今回、BSAから発表されたバンタム350とスクランブラー650は、ともにショートストロークの水冷DOHCエンジンを採用している。水冷化によってエンジンの温度管理を徹底し、DOHCならではの幅広いセッティングのなかから、モデルのキャラクターに合ったフィーリングを選び出す。価格や仕向け地の環境規制、求められるパフォーマンスやスタイルなどを考慮しつつ、自分たちが求めるバイクをつくり上げるには、ライバルよりぜいたくな水冷DOHCというテクノロジーが必要だったのだろう。今回の試乗では、そのアドバンテージの一端が確かに感じられた。

(文=河野正士/写真=BSAモーターサイクル/編集=堀田剛資)

タイヤサイズは前が110/80-19、後ろが150/70R17で、ピレリのデュアルパーパスタイヤ「スコーピオンラリーSTR」を装着。ブレーキは前後ともにブレンボ製だ。
タイヤサイズは前が110/80-19、後ろが150/70R17で、ピレリのデュアルパーパスタイヤ「スコーピオンラリーSTR」を装着。ブレーキは前後ともにブレンボ製だ。拡大
英国では黒も含めた3色が用意される「スクランブラー650」だが、日本へは「ビクターイエロー」「サンダーグレー」の2種類のカラーバリエーションが導入される。
英国では黒も含めた3色が用意される「スクランブラー650」だが、日本へは「ビクターイエロー」「サンダーグレー」の2種類のカラーバリエーションが導入される。拡大
水冷DOHCエンジンの採用により、ライバルとは一味違うライドフィールを手に入れていた「バンタム350」と「スクランブラー650」。BSAの本格導入により、日本におけるブリティッシュモーターサイクルのバリエーションも、よりバラエティー豊かなものとなるだろう。
水冷DOHCエンジンの採用により、ライバルとは一味違うライドフィールを手に入れていた「バンタム350」と「スクランブラー650」。BSAの本格導入により、日本におけるブリティッシュモーターサイクルのバリエーションも、よりバラエティー豊かなものとなるだろう。拡大
BSAバンタム350
BSAバンタム350拡大
 
BSAバンタム350(6MT)/スクランブラー650(5MT)【海外試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

BSAバンタム350

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1440mm
シート高:800mm
重量:185kg
エンジン:334cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:29HP(21.6kW)/7750rpm
最大トルク:29.62N・m(3.0kgf・m)/6000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:69万8500円

BSAスクランブラー650
BSAスクランブラー650拡大
 
BSAバンタム350(6MT)/スクランブラー650(5MT)【海外試乗記】の画像拡大
 
BSAバンタム350(6MT)/スクランブラー650(5MT)【海外試乗記】の画像拡大

BSAスクランブラー650

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1463mm
シート高:820mm
重量:218kg
エンジン:652cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:45HP(33.6kW)/6500rpm
最大トルク:55N・m(5.6kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:117万9200円

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

大英帝国復活なるか!? ―再起をもくろむ名門BSA そのブランド像と新型バイクの実態に迫る―

河野 正士

河野 正士

フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。

試乗記の新着記事
  • BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。