-
1/13惜しまれつつも2025年3月31日に閉館された「Honda青山ビル」1階の「Hondaウエルカムプラザ青山」。ショールーム機能を兼ねたホンダの情報発信基地として、1985年8月19日にオープンした。
-
2/131985年に竣工(しゅんこう)した「Honda青山ビル」。2023年9月、老朽化を理由にビルの建て替えが発表された。新しい本社ビルは2030年の完成を目指し、同地に建てられる予定だった。
-
3/132025年2月の「Hondaウエルカムプラザ青山」。ホンダの歴史を彩った初代「NSX」をはじめとする歴史的車両や、ゆかりのあるイベントなどを振り返る展示が行われていた。
-
4/132020年1月にリニューアルオープンした当時の「Hondaウエルカムプラザ青山」。フロアには、役職や年齢、性別を超えて気軽にワイワイガヤガヤと話し合うホンダ伝統のコミュニケーション「ワイガヤ」にちなんだ「ワイガヤの木」が置かれた。
-
5/132029年に本田技研工業が入居する東京・八重洲の複合ビル。同ビルの建設は「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」の名称で三井不動産が行っている。三井不動産は、ホンダにオフィスフロアの一部権利を譲渡すると発表している。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/13青山一丁目の交差点に向かってつくられた「Honda青山ビル」のメインエントランス。ビルの完成直前に視察した本田宗一郎氏が、エントランスにある2本の柱を見て「円い柱は大銀行のようであり権威的」と激怒したエピソードは有名である。柱はすぐにスリム化した小判型に変更された。
-
7/13「Honda青山ビル」の地下3階には、「ヒバの大樽」と呼ばれる貯水量35tの飲料水用タンクが2基設置されていた。タンクは樹齢200年を超える、カナダ産のヒバの木を用いてつくられた。
-
8/13「Hondaウエルカムプラザ青山」のリニューアルに合わせてオープンした「MILES Honda Cafe(マイルズ ホンダ カフェ)」。世界各国のF1開催地にちなんだサンドイッチや、「ヒバの大樽」にためた「宗一郎の水」でいれられたオリジナルコーヒーなどのメニューが並んだ。
-
9/13「Honda青山ビル」は鉄筋コンクリートづくりの地上17階建て、地下3階の規模であった。オフィス用ビルとしては珍しいバルコニーのある外観は本田宗一郎氏のこだわりで、災害時に窓ガラスが地上まで落下しないようにとの配慮から設置されたという。
-
10/13「Honda青山ビル」の2階に配置された商談ロビー。1階の「Hondaウエルカムプラザ青山」からここに至るまでの階段は、初代の自社ビル「八重洲ビル」に設置されていた階段をオマージュしたデザインになっていた。
-
11/13「Honda青山ビル」の10階にある役員室は、一般的な企業にみられるような個室ではなく「役員室」という大部屋で運用されている。役員同士はもちろんのこと、ときには従業員も交えて議論する共用テーブルが用意されているのはいかにもホンダらしい。
-
12/13ホンダの国内販売を支えている軽自動車「N-BOX」シリーズ。2025年上半期(1月~6月)における販売台数は10万3435台となり、登録車を含む新車販売台数において第1位を獲得した。こうしたヒットモデルには、創立時から綿々と受け継がれてきた“ホンダイズム”が息づいている。
-
13/13「Hondaウエルカムプラザ青山」では、モビリティリゾートもてぎ内の「Honda Collection Hall」による出張展示もしばしば行われた。写真は1967年の「ホンダN360」。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?