第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16 マッキナ あらモーダ!9000人の“英雄”集う
2025年10月4日と5日、筆者が住むシエナ県で、レトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が催された。一般参加者が古い自転車で走る企画だ。
Eroicaとは「英雄的な」を意味するイタリア語で、46kmから209kmまで、5つのコースが設けられている。最大の特徴は未舗装路区間、つまり砂利道の多さだ。
28回目を迎えた今年は、51の国と地域から参加した9000人ものサイクリストが、ワインで有名なキャンティ地方のコースを中心に楽しんだ。このイベントについては当連載第522回・第778回でも記したので、そちらも参照されたい。
2025年度の参加可能車両は1987年製まで。つまり最低でも車齢38年のものでないといけない。例年どおりドレスコードもある。今日普及している化学繊維のウエアを目立つかたちで着用するのは禁止されている。代わりに推奨されているのは、昔の自転車選手が着ていたようなウール製だ。靴や帽子など、小物も可能な限りビンテージ調がすすめられている。安全上ヘルメットのみは現代のものがすすめられているが、多くの参加者は上からキャップをかぶり、トータルな雰囲気を大切にしている。
ロードバイクに乗った方ならおわかりと思うが、タイヤは空気圧不足が起きやすい。砂利道はチューブがリムに当たる衝撃「リム打ち」が舗装路よりも大きいから、結果としてバーストしやすい。
にもかかわらず、エロイカがいかに人気かを知るには、そのはじまりを説明するのがよい。イベントは1997年に、地元有志によりわずか92台で始まったもので、数百年と変わらない砂利道を走りながら、いにしえの自転車選手に思いをはせようという企画だった。レースではなくスタンプラリー形式がとられ、途中の村で地元ボランティアが開いている軽食屋台も楽しむ。
各地で高度なインフラ整備が進む今日にあって、エロイカはあえて未開発の風景を観光資源につなげた成功例としても年々注目されるようになった。姉妹イベントも日本をはじめいくつもの国・地域で開かれるようになったことは、ロードバイク愛好家の読者ならご存じと思う。
エネルギーは沿道の笑顔
2日間は毎年、距離によって分けられている。今回筆者は106kmコースなどの参加者が走る日曜日朝、シエナ旧市街の広場、ピアッツァ・デル・カンポで待っていた。チェックポイントのひとつであると同時に、ほとんどが軽食屋台で小休止するので、話を聞きやすいのである。
50代のジョルジョさんは公認会計士だ。朝5時すぎに自転車を載せたクルマで出発して、6時半頃に出発地点のガイオーレ・イン・キャンティ村に到着。車検を受けたあと、プログラムにしたがって夜明け前の7時に出発した。ちなみに秋とはいえ、シエナ郊外における朝の気温は0℃近い。
ジョルジョさんによると、毎年準備は半年前から始めるという。体力トレーニングとしては、毎週末マウンテンバイクで走り込んでいると教えてくれた。ただし、それ以上に古い自転車の整備や、どういったいでたちで乗るかということに時間をかけるという。
ジョルジョさんと4人の仲間たちのユニフォームは、故郷であるシエナ郊外の町に1970年代に存在した自転車チームのユニフォームを再現したものだ。
聞けば彼は、すでに4回参加している常連だった。なにがジョルジョさんを毎年参加にかき立てるのか? との質問に、「みんなで助け合うことに尽きます」と答えてくれた。
彼いわく、ある年にパンクで困っている参加者を見つけたので声をかけると、なんとオフロード競技の世界チャンピオンだった。参考までに、エロイカにはアマチュアに混じってプロもたびたび参加している。「プロは普段メカニックがいて、すべてのアシストをしてくれるのが普通なのです。ましてや通常と種類が違うレトロ自転車のタイヤ修理ができなかったのです」。そこでジョルジョさんと仲間たちが手を差し伸べたことで、選手は無事レースに復帰できたという。
もはや常連となったジョルジョさんゆえ、家族はゴールで待っていないという。「代わりにうれしいのは、毎回沿道で応援してくれる人ですね」と話す。「丘を登るときに背中を押してくれる子供たちさえいます」と笑う。「彼らの笑顔に接すると、苦労が吹き飛んでしまうのですよ」と話してくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィオラヴァンティ時代のフェラーリのごとく
今回、ジョルジョさんが乗った自転車は1970年代後半につくられたものだ。「重量も現代のものが8~9kgなのに対して、これは13~14kgあります。しかし、古いもののほうが機構部分も含め、実は信頼性が高く、整備も楽です」
そうした話を聞いていると、筆者がイタリアで初めて乗った1987年式「ランチア・デルタ1.3」を思い出した。車体は重く、トルクもなかったため、イタリアの田舎に多い坂道に差しかかると急にパワー不足となって、本当に困った。しかし、車体のつくりに関していえば明らかに良質だったうえ、小さな故障は自分で直せた。
いっぽうで最新欧州製モデルに乗っている人の話を聞くと、意外にも苦労していることがうかがえる。少し前、筆者の知人は「バンパーに装置されたADASセンサーをわずかに損傷しただけで、なぜかラジオが故障してしまった」と嘆いていた。また、ある販売店の営業部員は、顧客に売ったマイルドハイブリッド車の電子部品が故障し、数カ月入庫させなければならなくなった、と頭を抱えていた。新しいからといって、メンテナンスが容易とは限らない実例である。
当日は若い参加者も少なくなかった。彼らはレンガ敷きの広場に座り、仲間たちと歓談しながらチューブの補修をしている。その顔に深刻さはない。それで思い出したのは、近年の古いクルマイベントにおける傾向だ。ITをはじめとする情報系の仕事に就いている若者にたびたび出会う。彼らによれば、「メカニカルな部分が多いのがいいんです」という。
自転車しかりクルマしかり、心ある人や若者は、よりシンプルなものに引かれ始めている。ふたたびコースをたどるべく、サドルにまたがる人々を眺めながら思ったのであった。
ちなみに帰り際、今日のロードバイクやマウンテンバイク、そしてグラベルバイクに遭遇した筆者の目には、それらが普段以上に武骨なものに映った。そして、エロイカ参加車のスチール製ながら繊細なフレームが妙に美しく思い出された。それは、レオナルド・フィオラヴァンティがデザインした時代のフェラーリが、スペックこそ及ばないものの、現行モデルにない上品さをたたえているのに似ていたのである。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。