ヒョンデが燃料電池車の新型「ネッソ」を初披露 2026年に国内販売がスタート【ジャパンモビリティショー2025】

2025.10.29 自動車ニュース 鈴木 ケンイチ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
新型ヒョンデ・ネッソ
新型ヒョンデ・ネッソ拡大

ヒョンデモビリティジャパンは2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:11月9日まで)の会場でプレスカンファレンスを実施。燃料電池車(FCEV)の新型「NEXO(ネッソ)」を日本初披露した。

新型「ヒョンデ・ネッソ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4750×1865×1640mmで、ホイールベースは2790mm。
新型「ヒョンデ・ネッソ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4750×1865×1640mmで、ホイールベースは2790mm。拡大
レザーで仕立てられた新型「ネッソ」のインテリア。ダッシュボード左右にデジタルサイドミラー用のディスプレイが配置される。
レザーで仕立てられた新型「ネッソ」のインテリア。ダッシュボード左右にデジタルサイドミラー用のディスプレイが配置される。拡大
シフトセレクターレバーにパワーユニットのスタート/ストップスイッチが備わっている。
シフトセレクターレバーにパワーユニットのスタート/ストップスイッチが備わっている。拡大
電動調整機能が備わる新型「ネッソ」のフロントシート。
電動調整機能が備わる新型「ネッソ」のフロントシート。拡大
新型「ネッソ」の荷室。後席使用時の荷室容量は510リッター。リアシートの背もたれを前方にすべて倒すことで最大1630リッターにまで拡大できる。
新型「ネッソ」の荷室。後席使用時の荷室容量は510リッター。リアシートの背もたれを前方にすべて倒すことで最大1630リッターにまで拡大できる。拡大
新型「ネッソ」のシステム最高出力は、従来型の184PS(135kW)から258PS(190kW)にアップしている。
新型「ネッソ」のシステム最高出力は、従来型の184PS(135kW)から258PS(190kW)にアップしている。拡大
「ジャパンモビリティショー2025」のヒョンデブースに展示されたヒョンデのフラッグシップEV「アイオニック5」。
「ジャパンモビリティショー2025」のヒョンデブースに展示されたヒョンデのフラッグシップEV「アイオニック5」。拡大
「ジャパンモビリティショー2025」のヒョンデブースに展示されたデザインコンセプトカー「インスタロイド」。
「ジャパンモビリティショー2025」のヒョンデブースに展示されたデザインコンセプトカー「インスタロイド」。拡大

ヒョンデのプレスカンファレンスで最初に登壇したのは、韓国から駆けつけた本社バイスプレジデントの鄭 裕錫氏であった。鄭氏は、ヒョンデが「Progress for Humanity(プログレス・フォー・ヒューマニティー=人類のより良い未来のために)」を掲げていると説明する。BEVのラインナップを充実させ、また水素プロジェクトに力を入れるのは、そうしたヒョンデのビジョンが存在するからと述べる。

ヒョンデの水素技術開発の歴史は長く、その原点は1998年の「マーキュリープロジェクト」になるという。つまり現在まで27年にわたる研究開発の歴史を持っているのだ。また、水素で走るだけでなく、製造から輸送、貯蔵まで含む、水素バリューチェーン「HTWO(エイチツー)」も事業展開している。乗用車だけでなく、商用車分野でも水素活用を推進している。

そんな話の流れで紹介されたのが、新型ネッソだ。FCEV専用モデルの第2世代となる。2025年4月のソウルモーターショーでグローバルデビューを飾った最新モデルが日本に上陸したのだ。

新型ネッソがアンベールされたあと、ステージに登場したのはヒョンデモビリティジャパンの社長 七五三木敏幸氏だ。七五三木氏は本社バイスプレジデントの鄭氏が、このプレゼンのためだけに韓国からやってきたことを説明し、「これはヒョンデ本社が日本のマーケット、そして日本のお客さまをどれほど大切に思っているかの表れです。ヒョンデは本気です。日本のマーケットに対して本気に取り組みます」と強調した。

そして「ネッソはヒョンデが27年にわたり描いてきた水素へのビジョンを象徴するモデルであり、世界で最も多く売れている量産型水素電気自動車です」と、新型モデルの説明をスタートした。

新型ネッソは、ヒョンデの新しいデザイン言語「Art of Steel(アート・オブ・スチール=鋼が持つ強さとしなやかさ、造形美の表現)」を具現したモデルであるという。また、フロントのデイタイムランニングランプは、ヒョンデの水素バリューチェーン「HTWO」のシンボルがモチーフになっている。ブランドのビジョンと技術力を、デザインとして表現しているのだ。

燃料電池スタックとパワートレインは大きく進化している。燃料電池スタックのシステム最高出力は従来比16%増の150PS(110kW)となり、水素タンク容量も従来の6.33kgから6.69kgに増量。一充填(じゅうてん)の走行可能距離はWLTPモードで最大826kmとなった。システム最高出力も184PS(135kW)から258PS(190kW)にアップし、0-100km/h加速タイムは9.2秒から7.8秒に短縮された。

「さらに環境への配慮だけではなく、商品の強化にも注力しました。実用的で快適な空間、静粛性、動力性能を向上させ、所有する喜びを感じていただけるようなクルマに仕上げました」と七五三木氏。そんな新型ネッソの日本での発売は、2026年上半期を予定している。また七五三木氏は、ヒョンデの日本における拠点が27カ所、全国アフターサービスネットワークが63カ所となっていることを挙げ、「私たちは今後もヒョンデのネットワークを拡充し、日本中のお客さまに寄り添うブランドを目指します」と述べた。

そして「日本での歩みのなかで、皆さまとの絆が私たちの原動力となり、その一つひとつの声がヒョンデの進化を支えてきました。今後もお客さまとのつながりを深めながら、より良いモビリティーライフを共に築いていきたいと考えています」とスピーチを締めくくった。

(文=鈴木ケンイチ)

関連キーワード:
ネッソ, ヒョンデ(ヒュンダイ), ジャパンモビリティショー2025, 燃料電池車, FCEV, 自動車ニュース