第10回:クルマが生み出した交通弱者(その3)〜最大の味方、軽自動車の魅力再発見
2010.09.13 ニッポン自動車生態系第10回:クルマが生み出した交通弱者(その3)〜最大の味方、軽自動車の魅力再発見
クルマが普及したから、かえって交通弱者が増えたという理屈はそれなりに正しい。その観点からいうなら、軽自動車など、大いにその原因を作っている。でも見方を変えるなら、これほど地方において魅力的なクルマもまたないのだ。
軽自動車は嫌いだった
「アメリカでは、絶対にT型フォードを追い抜くことはできない。いくら追い抜いても、必ずその前にはT型が走っているのだから」
1920年代のアメリカでよく言われた冗談である。でも日本の田舎道を走っていると、ときどき同じような思いを抱く。
「日本の田舎道では、絶対に軽自動車を追い抜くことはできない。いくら追い抜いても、必ずその前には軽自動車が走っているのだから」
今だからこそ白状してしまうと、地方を走っている時、軽が邪魔で邪魔で仕方がなかった。黄色いセンターラインが延々と続く山村部の2車線道、必ず前に軽自動車がいる。それもすごくちんたら走っていて、後ろについているとイライラする。で、そいつがやっと脇道に入ってくれたと思って加速しようとすると、また前に別の軽がノロノロ走っているのだ。
だから以前は本当に軽自動車というものが好きではなかった。ともかく自己満足の塊のような走り方をしていて、後ろにどんなクルマが走っていようとまったく意にも留めない。合図もせずに突如田んぼのかたわらに止まったり、あぜ道から無理矢理前に出てきたりする。そんな軽に合うたびに、「この邪魔者めっ」と怒っていた。
格好もイヤだった。奇妙に縦横比が悪くて安定せず、そのくせにクルマによっては子供っぽいデザインディテールで、私がもっとも嫌う「可愛い子ちゃんルック」をこびている。あるいは、より大きなクルマのデザイン表現を無理矢理取り入れているから、子供が大人の服を着たようなおかしさがある。
乗ってもあまり感心しなかった。エンジンサイズが中途半端に規制されているから、どうしてもトルクに無理がある。だから1リッターぐらいのクルマをうまく転がすのに比べると、かえって燃費は悪くなるし、音も不快である。要するに法律の恩恵にすがるべく、クルマとしての全体のバランスを捨てた、一種の日本固有の奇形的存在として好きではなかった。
四国遍路道を歩行者として歩くまでは。
軽自動車が作る、とてもいい風景
四国に来てから軽自動車を見る目が急速に変化した。根本から軽を見直すようになった。いわゆる交通弱者をサポートするために、この種の移動具の価値がいかに大切かを知ったからだ。それ以上に、四国山間部や海岸地帯などにおいて、今の日本の軽自動車がいかにうまく企画され、作られているかが理解できるようになった。自動車というものが、社会に浸透し、地元の人々に愛されているということはどういうものか、初めて分かった。
実際に四国は、いや日本中の都市圏以外は、本当に軽であふれかえっている。そして、より大きなクルマのドライバーとして見ていた頃とは違って、歩行者としてかたわらを抜けていく軽自動車を目にすると、とても軽快に見える。いや、すごく速い存在として感じられる。
紅葉マークを堂々と前後に張った軽自動車って、なかなかいいものである。老人や老婆がステアリングを握り、後ろの荷台に農機具や肥料を積んでトコトコ走るのは、はた目で見ていると気持ちがいい。犬や子豚を荷台に載せた軽トラックも少なくないが、中にはキャビンの中に、かなり大きな犬を3頭も乗せて、楽しそうに走っているトラックもあった。夕方、農作業も終わった田んぼの横で、小川から水をくみ上げながら小さなクルマを小さなおじいさんが丁寧に洗っているというのも、とてもいい風景だった。
そのうちに、今まで好きになれなかった軽のスタイリングが、それなりに魅力的に感じられるようになった。ディテールの妙な自己主張も、人気が少ない寂しい風景の中では、相応の意味があるのが分かった。他の交通機関による移動手段を奪われて、軽に頼り切っている人々にとっては、多分力づけられるように感じられるデザインであること、あるいは自分の家族のようにかわいがるような気持ちを起こさせる造形であることが、何となく理解できるようになった。
地方の人々の最大の友、それが軽自動車だ
現役時代、私自身、軽の規格について何度か発言したことを覚えている。でもそれは、現実を知らない第三者的な、あるいは自分で責任を持とうとしない冷たい評論家的な言葉だったと、今になって思う。
「あんなふうに外寸やエンジン排気量などで枠を作るのはおかしい」と、しばしば語ったものだ。「そのかわりボディは水平投影面積、エンジンは排気量関係なく一定の燃費でしばり、そして道路負担を考えて一輪当たりの重量などで規格を作るべきだ」と、かつて主張したことがある。つまりいわゆる社会的コストを考え、これを重視することをベースにして税制上の恩恵を与えるのがフェアだと考えていた。
だが、これは机上の空論であることが、実際に生きている軽自動車たちを見て初めて分かった。それは、現代の地方の生活の姿は、現存の軽自動車の規格を一つのモジュールとして、完璧に出来上がっているからである。
特にそのサイズは、完全に生活に組み込まれていた。生活が軽のサイズに合わされているといった方がいいかもしれない。自宅のクルマ用スペースも、あちこちの賃貸用車庫や駐車場も、現代の軽の枠を前提に設計されている。よく見ると畑や山林の中の作業用通路や田んぼのあぜ道もまた、今の軽がちょうど走りやすいだけの幅になっている。あるいは古くからの商店など、店先を改造して、夜はクルマを収容できるようになっているところも多いが、これまたぴったりと軽用のスペース改造なのである。
だから勝手に軽の寸法など変更したら、使う側から大きな反対が出るのだ。
そのエンジンサイズとそれによるクルマとしてのパワーもまた、多分、ちょうど今、軽自動車を使っている人にピッタリ合っているはずだ。普段の使用者の期待に添って、遅すぎず、かといって速すぎないだけの挙動を与え、毎日毎日、何の違和感もなく、農具や林業の道具と同じように、持ち主に応えてくれるようになっている。
そういう中で、いつの間にか地方の人たちの良き道具となっている。交通弱者になりかけた人たち、社会の発展から取り残されそうになった人たちの、本当に大切な財産になってきている。あたかも昔から飼ってきている犬のように、家族のもっとも忠実なサポート役として存在している。それが今の軽自動車の姿であり、魅力であることを、初めて心の底から私は理解した。
(文と写真=大川悠)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
第12回:高速道路を考える(その2)〜道路は幸せを運ぶのか? 2010.9.27 有効に使われていない高速道路でも、人々を幸せにすることがある。そんなことまで感じた四国の旅だったが、道路は必ずしも幸福を運んでくるとは限らない。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。