クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第4回:走ること、歩くこと(その1)〜歩いて知ったクルマの価値

2010.08.02 ニッポン自動車生態系 大川 悠
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第4回:走ること、歩くこと(その1)〜歩いて知ったクルマの価値

2009年春に四国に旅立って、一番札所から歩き始めた筆者が真っ先に思い知らされたのは、歩くことの厳しさだった。

クルマというのは、本当に自由で快適、そして速い移動手段だとあらためて感じる。しかもそれが作る現代の風景もまたいい。ここ高知の桂浜近くの風景は、モナコGPのヘアピンのようだ。
クルマというのは、本当に自由で快適、そして速い移動手段だとあらためて感じる。しかもそれが作る現代の風景もまたいい。ここ高知の桂浜近くの風景は、モナコGPのヘアピンのようだ。 拡大
クルマなら、たった1時間半でここまで行ける。でも私たちは3日かけないと到達できない。
クルマなら、たった1時間半でここまで行ける。でも私たちは3日かけないと到達できない。 拡大

クルマの30分は歩きの1日

「レストラン、入浴施設あり。ここから1時間半」。徳島県から高知県に入る日の朝、この看板を見て「おっ、ここで昼飯だ」と決めた。だが、一瞬後、それは大きな落胆になる。小さな文字で「マイカーで」と併記されていた。しかも下に書かれていた地名は、私たちが3日後に到着することになっていた場所だった。

「何か昼飯食べられるところねぇ?」、高知から愛媛近くに向かう朝、小さな食料品屋さんで訪ねた私たちに、人の良さそうなオジサンはちょっとだけ考え、指先で地図の一点を指した。「ここまで行けばあるかな。ほんの30分ぐらいだよ」。指先はすーと動いて、小さな町で止まった。なんとそこは、私たちのこの日の夕方の到着予定地だった。たしかに軽自動車で動くオジサンにとっては、ほんの30分だった。でも私たちにとっては、それはまるまる1日のかなたの地点だったのだ。

歩くということは、とてつもなく遅い行為だ。クルマによる移動に慣れている、というかそれを前提にしている人にとっては、絶望と思えるほど時間がかかる行為である。クルマのたった30分は、歩く人間の1日の距離にあたるのだ。40年以上にわたってクルマ人間だった私は、まずこの事実を思い知らされたのである。

いっそ走ってしまいたい

砂漠も原野もない東京に住んでいると、1kmという距離を目で確認する機会は少ない。だが、これは意外と遠いものである。高速道路の出口手前の標識は、大抵残り2kmから始まるが、クルマで乗っていても、普通なら出口は目視できない。1kmまでになると、遙か彼方に見えることがあるが、そこまでクルマで動いていても結構遠く感じるものだ。実際は1分弱ぐらいだろう。

日常的にランニングするようになった私は、普段のトレーニングでは1kmを6分弱で走っている。どういうわけだか、これは体感的には意外と短く感じる。でも視覚的には遠い。多摩川沿いを走っている時など、川が蛇行しているために1km先の橋が見えたりすることがあるが、このとき改めてその遠さに驚く。夏だと霞がかかった遙か先が1kmなのだ。つまり人の目には、1kmというのは意外と遠く感じられる。

歩くとき、足の短い私の場合、一回では70cmにも満たない一歩一歩を、合計1500回以上繰り返してやっと1kmになる。そしてそれを25回ぐらい重ね続け、つまり3万5千回以上歩いて初めて、約25kmというお遍路の一日の平均行程が終わる。

ランニングを始めたとき、「ウォーキングなんて、走るよりもずっと楽だろう」と半分バカにしていた。だが、歩き遍路で実際に知ったのは、歩くことは走ることよりもはるかにきついということだ。無論、荷物を背負っているからでもあるだろうし、連日歩き続けるからでもあろう。
でもいくら時間がかかってもほとんど進まなかったり、あるいはたったの残り2kmがおそろしく遠く長く感じられたりという、多分に心理的な疲労感や、感覚的な辛さがその根底にあるからだろう。

いっそランニングしてしまえば良かった、何度か真面目にそう思ったほどだ。

歩く遍路にとってもっとも大切なのが靴。私は前回はトレッキングシューズを使ったが、一周したらビブラムのアウトソールがつるつるに減ってしまった。今年使ったこれは、デンマークのecco社が最初は歩兵用に開発したと聞く、長距離ウォーク用シューズ「エコウォーカー」をもとに、埼玉県のマギーという靴屋さんと日本の製造元が協力して作ったホワイトのお遍路用バージョン。これなら最低四国を3周できるといわれるし、ベテラン遍路の間では評判が高いが、残念ながら現在は生産中止になってしまった。
歩く遍路にとってもっとも大切なのが靴。私は前回はトレッキングシューズを使ったが、一周したらビブラムのアウトソールがつるつるに減ってしまった。今年使ったこれは、デンマークのecco社が最初は歩兵用に開発したと聞く、長距離ウォーク用シューズ「エコウォーカー」をもとに、埼玉県のマギーという靴屋さんと日本の製造元が協力して作ったホワイトのお遍路用バージョン。これなら最低四国を3周できるといわれるし、ベテラン遍路の間では評判が高いが、残念ながら現在は生産中止になってしまった。
拡大

歩いて知る、交通機関の価値

こうやって来る日も来る日も、ただただ歩くことで私が知ったのは、単に歩くのが辛いということではない。その反対に、歩かないで済むということが、いかに楽で快適なのかということだった。つまり、交通機関とその発達が、どれほど私たちの生活を楽に、豊かにしてくれているのか、それを初めて本当に理解したといっていい。

60も過ぎてやっと分かったのかといわれれば、本当に返す言葉もないが、でも人間が長い年月の中で発明し改良、発展させてきた移動具が、いかに人の生活に役立っているか、本気になって認識した。

と同時に、改めて移動とは何か、それを再び考え直さなくてはいけないとも感じた。移動と言ってもさまざまである。現代においては、情報の移動、精神の移動、そして肉体の移動は、まったく次元も位相も速度も異なる。そして特に情報の移動が急速に変容し急加速されているなかで、生身の人間の身体的移動は、どうあるべきか問われている。

今回の旅を通じてもっとも気になったのはそのことだった。もっと端的に言うなら、自動車に代表される現代人に与えられた移動の価値や魅力を知るとともに、それによって失われたものも考え直したくなった。
四国路を這いつくばって歩いている傍らを、軽自動車が一気に抜き去っていくのを見送りながら、もう一度、自動車を考え直したくなったのだ。
(続く)

(文と写真=大川悠)

歩くと靴も減るが、ヒノキの金剛づえも減って短くなる。これは二人の二回分。4本の長さは、もともとは皆同じ。長めの2本が去年、短めの2本が今年。より頻繁につえに頼る家内の方が減るが、今年は特に雨が多かったために、二人とも去年よりもだいぶ短くなった。水に濡れると木が柔らかくなるのだろう。靴もつえも体脂肪も、皆減るものだ。
歩くと靴も減るが、ヒノキの金剛づえも減って短くなる。これは二人の二回分。4本の長さは、もともとは皆同じ。長めの2本が去年、短めの2本が今年。より頻繁につえに頼る家内の方が減るが、今年は特に雨が多かったために、二人とも去年よりもだいぶ短くなった。水に濡れると木が柔らかくなるのだろう。靴もつえも体脂肪も、皆減るものだ。 拡大
昔は、足の不自由な人は、その治癒を願って手押し車などで遍路をしたという。しかも願がかなって歩けるようになった人も少なくなく、そういう人は、車をお寺に納めてきた。これは愛媛県の57番永福寺に納められている引き車。たぶん体が不自由な人を、別の人間が引いて回ったのだろう。自転車の部品を使っているところから、比較的時代が新しいものと思われる。
昔は、足の不自由な人は、その治癒を願って手押し車などで遍路をしたという。しかも願がかなって歩けるようになった人も少なくなく、そういう人は、車をお寺に納めてきた。これは愛媛県の57番永福寺に納められている引き車。たぶん体が不自由な人を、別の人間が引いて回ったのだろう。自転車の部品を使っているところから、比較的時代が新しいものと思われる。 拡大
大川 悠

大川 悠

1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。

ニッポン自動車生態系の新着記事
ニッポン自動車生態系の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。