「AT車の慣らし運転の方法は?」
2010.07.17 クルマ生活Q&A ドライビング「AT車の慣らし運転の方法は?」
先日、「スバル・インプレッサWRX STI A-Line」(AT)を購入しました。MT車に乗っているときは、レッドゾーンの半分の回転数から500kmごとに、500rpmずつリミットを上げていく慣らし運転の方法を友人に教わり、実践していました。
今回も同じようにしてみようかと思いますが、それよりも2速固定で3500rpmで走り続けるような方法のほうがいいのでしょうか?
お答えします。まず、ATでもMTでも、慣らし運転の方法に基本的な違いはありません。どちらの場合も低いギアで引っ張ったりせず、普通に交通の流れに乗って無理なく走らせれば、それでいいと思います。
この質問ではAT車とのことですが、どこかのギア(ポジション)に固定したり、キックダウンなどをすることなく、オートマチックモードで走らせればいいでしょう。そうすればエンジン回転数が高まることもなく、スムーズにシフトアップ/シフトダウンされますから、それで問題ないでしょう。距離的には1000kmから2000kmを目安にすればいいと思います。

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。