「今どきのクルマにダブルクラッチは不要?」

2011.07.16 クルマ生活Q&A 松本 英雄 ドライビング
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「今どきのクルマにダブルクラッチは不要?」

現代のクルマでは、変速時にダブルクラッチ(私の認識では、変速の際にニュートラルでいったんクラッチをつなぐこと)は必要ないのでしょうか? かつてわが家にあった「BMW2002」を運転する際に父から「教育」された名残で、今でも変速の際はダブルクラッチ、とくに1速から2速への変速時は必ず「ダブッて」います。しかし、現代のクルマはシンクロも強化されているので、不要という話も聞きます。個人的には、シンクロへの負担が減るのは間違いなさそうなので今のままでいいと思う反面、クラッチを倍の回数踏むことになるので、その点で悪影響があるならやめなければと思っています。
今の愛車である「アルファ・ロメオ ミト 1.4Tスポーツ」を大切に乗り続けるためにも、アドバイスをよろしくお願いします。

お答えします。旧車ならともかく、現行車でダブルクラッチとは、いまどき貴重な方ですね。けっして皮肉で言っているのではなく、なるべくクルマに負担をかけぬよう丁寧に扱うという姿勢には、大いに共感を覚えます。
とはいうものの、現行車にダブルクラッチは不要だと思います。昔と違ってシンクロが丈夫であることに加えて、ミトはFF車ですから、長いリンケージを介してシフトするため、シンクロを傷めることが少ないのです。ダブらずとも丁寧にシフトしてやれば、それで十分でしょう。

また、ダブルクラッチを使うと、シフト時にカラ吹かしをして回転を合わせることになります。これによって燃費は悪くなるので、今の時代にふさわしくない乗り方であるともいえるのです。

松本 英雄

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。