■【出展車紹介】「マツダ・プレマシーREハイブリッド」エンジンとモーターが同期するZoom-Zoomなハイブリッド
マツダは、自慢のロータリーエンジン(RE)を水素燃料で動かし、さらにモーターを組み合わせたハイブリッドエンジン搭載の「プレマシーREハイブリッド」を出展する。
■駆動はすべて電気で
レシプロエンジンと較べ、水素の異常燃焼が起こりづらい構造のREを水素燃料対応とし、さらに電気モーターを組み合わせてハイブリッドシステムとしたのが、この「プレマシーREハイブリッド」の心臓部。
水素REは既存エンジンを使うことでのコスト、信頼性のメリットに加え、ガソリンも併用できる点で、普及が期待されるユニットである。
組み合わされるハイブリッドシステムは「トヨタ・プリウス」などと違い、エンジンは発電のみを担当し、直接駆動に関与しない。この発電された電気と、回生ブレーキなどで充電された電気が駆動を担当する。つまり駆動はすべて電気で行っていることになる。これは機械損失が多いエンジン駆動より、電気伝達は材料の革新によりロスが少なくなる可能性が高いために選ばれた手段であるという。
また、このエンジンから生まれた電気は充電されずに、モーターを介して直接駆動輪を動かすところもキモ。これにより、エンジンの回転数増と駆動輪の回転数が同期することになり、加速の違和感が無くなるという。
これはワクワクするクルマづくりを続ける「Zoom-Zoom」のマツダならではと言えるだろう。
この水素REハイブリッドは、「RX-8ハイドロジェンRE」に搭載されるエンジン40%のパワーアップが実現され、水素の航続距離は2倍の200kmにまでのばされた。
環境対応の新機軸として採り入れられたのが、「バイオテックマテリアル」と呼ばれる植物由来の素材である。内装プラスチックやシート表皮素材などに用いられ、エコカーとしての新たなアプローチを展開する。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。