クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】カイエンS:全長×全幅×全高=4846×1939×1705mm/ホイールベース=2895mm/車重=2065kg/駆動方式=4WD/4.8リッターV8DOHC32バルブ(400ps/6500rpm、51.0kgm/3500rpm)(欧州仕様車)

ポルシェ・カイエン【海外試乗記】(前編)

“らしさ”増量(前編) 2010.05.10 試乗記 河村 康彦 ポルシェ・カイエン

初のモデルチェンジを果たしたポルシェのSUV「カイエン」に、ドイツはライプツィヒで先行試乗。まずはシリーズの中核をなす、ガソリンV8モデル2台を試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ファミリーを強く感じるデザインに

4ドアサルーンの「パナメーラ」とともに生産が行われる、旧東独領のライプツィヒに位置する工場をベースに、新型「カイエン」の国際試乗会が開催された。

その大きなトピックは、見ての通り「よりポルシェらしく」なったスタイリングとともに、ボディ部分だけでも111kgに及ぶというその大幅な軽量化策にもある。「最もベーシックな6気筒のMT仕様で、確実に2トンを下回る」という具体的な目標を掲げて開発が行われたという新型カイエンは、8段ATの新採用や2ペダルモデルへのアイドリングストップシステムの標準採用、スターターバッテリーへの減速時回生システムの装着なども含めて、今の時代の要請を、いち早く採り入れたモデルと言えるものだ。そうした事柄はハイブリッドモデルの設定にも象徴される。大きく、重く、燃費の悪いSUVには強い逆風が吹きつける現代だが、そうした環境の下で新たな模索が行われたのが、2002年の誕生以来、初のフルモデルチェンジとなった新型カイエンというわけだ。

ヘッドライトよりも低いフードや側面へと回り込んだリアコンビネーションランプ、さらには、キャビン後部の強い平面絞りなどによって、ポルシェファミリーとしての印象を先代よりも確実に強めた新型のルックス。そんな“らしさ”の強調が、今回の重要なデザインテーマとなったであろうことは、インテリアの仕上がりからも見て取れる。それを象徴するのがメーターパネルとセンターコンソールで、前者は「911」から、後者はパナメーラからと、そのデザインモチーフを譲り受けていることは、誰の目にも明らかだろう。


ポルシェ・カイエン【海外試乗記】(前編)の画像 拡大
「カイエンターボ」のインテリア。ステアリング裏に備わる、右アップ、左ダウンのパドルシフトはオプションとなる。
「カイエンターボ」のインテリア。ステアリング裏に備わる、右アップ、左ダウンのパドルシフトはオプションとなる。 拡大

ポルシェ・カイエン【海外試乗記】(前編)の画像 拡大
ポルシェ カイエン の中古車webCG中古車検索

SUVの乗り味ではない

まずは21インチシューズやエアサスペンション、アクティブスタビライザーなどをオプション装着した自然吸気8気筒エンジン搭載の「S」でスタート。すると、なるほど開発陣が意図したリファインが、走りのテイストからも明確に理解できる。路面とのコンタクト感はより濃厚だし、ハンドリングの正確性もさらに向上した。ロールもきっちりと抑制が効いたその乗り味は、およそSUVのそれとは思えないものであるからだ。

「S」から「ターボ」へと乗り替えると、むしろフットワークの印象が市街地を中心にややマイルドに感じられた。これは、こちらもオプションながらシューズのサイズを20インチに抑えていた影響が大きそう。実際、シャシー開発のトップに話を聞いても「実はベストマッチは20インチ」という答えが返ってきた。Sでは18、ターボでは19インチが標準の新型カイエンだが、見た目と走りのバランスでは、どうやら20インチが正解であるようだ。

満を持しての回答

軽量化が進んだおかげもあり、自然吸気モデルでも十二分な動力性能を備える新型カイエンだが、一方でターボの怒涛(どとう)の加速力ももちろん魅惑的だ。変速レンジがよりワイド化されたATとの組み合わせがもたらす、シームレスで、すこぶる滑らかな加速感は、これもまたSUVに乗っていることを忘れさせる。正直、4.7秒という0-100km/h加速や278km/hという最高速は、実用性を考えれば過剰もいいところだろう。しかし、SUVに限らず自動車に対して1500万円をはるかに超える対価を支払う用意のある人にとって、さまざまなポイントでの過剰性というのは“必須の要件”でもあるはずだ。

見た目も走りもちょっとポルシェらしくない−−これまで一部で聞かれたそうしたコメントは、開発陣にとっては最大の屈辱でもあったはず。新型カイエンはそんな声に対する、満を持しての回答なのだ。(後編に続く)

(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン)

【スペック】カイエンターボ:全長×全幅×全高=4846×1939×1702mm/ホイールベース=2895mm/車重=2170kg/駆動方式=4WD/4.8リッターV8DOHC32バルブターボ(500ps/6000rpm、71.4kgm/2250-4500rpm)(欧州仕様車)
【スペック】カイエンターボ:全長×全幅×全高=4846×1939×1702mm/ホイールベース=2895mm/車重=2170kg/駆動方式=4WD/4.8リッターV8DOHC32バルブターボ(500ps/6000rpm、71.4kgm/2250-4500rpm)(欧州仕様車)
拡大

ポルシェ・カイエン【海外試乗記】(前編)の画像 拡大

ポルシェ・カイエン【海外試乗記】(前編)の画像 拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ カイエン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。