メルセデス・ベンツE350 BlueTEC ステーションワゴン アバンギャルド(FR/7AT)【試乗速報】
キレイはエライ 2010.03.24 試乗記 メルセデス・ベンツE350 BlueTEC ステーションワゴン アバンギャルド(FR/7AT)……932万5000円
「排ガスが超キレイ!」なディーゼルのワゴンが、メルセデスから登場。クルマのできは? 商品としての魅力は? 下野康史がテストした。
AT車では一番乗り
メルセデスの最新型クリーンディーゼルが世界一厳しい日本のディーゼル排ガス規制“ポスト新長期”をクリアした。新型Eクラスのワゴン登場と同時に導入された「E350 BlueTEC(ブルーテック)」である。米国ですでに販売されている「ML350」のエンジンをEクラスに搭載し、これまでの「E320CDI」よりさらにNOx(窒素酸化物)を7割、PM(粒子状物質)を2割削減した。
ポスト新長期規制はすでに「日産エクストレイル ディーゼル」がクリアしているが、欧州市場メインに開発されたSUVだから、品ぞろえはマニュアルに限られる。AT車ではこのメルセデスが一番乗りである。
E350ブルーテックは、欧米の最新ディーゼル規制にもすべて適合する。日本国内での現世御利益としては、エコカー減税の適用で43万円(セダンは42万円)の優遇措置が受けられる。車齢13年超のクルマから買い替えると、さらにプラス25万円の補助が出る。メルセデスの場合、実際、古いメルセデスからの買い替えも少なくないので、想像以上に意味のある恩典らしい。
ポイントは「尿素SCR触媒コンバーター」
最新のディーゼル排ガス規制が求めているのは、排出物質のなかでもとくにNOx値の厳しい削減である。そのソリューションとして、E350ブルーテックはこれまでの排ガス浄化システムに加えて「尿素SCR触媒コンバーター」を採用している。
SCRとは、邦訳すると「選択的触媒還元」の意。専用の触媒コンバーターの中で排ガスに尿素水溶液を噴射し、化学反応によりNOxを分解する。NOx吸蔵触媒で対応するエクストレイルは、この種の添加剤を必要としないが、そのかわり触媒に高価なレアメタルを使う。
ドイツ自動車工業会の登録商標で、「アドブルー」と呼ばれる尿素水溶液のタンクは、スペアタイヤが置かれていた位置にある。24.5リッター入りで、消費量は1000kmあたり1リッター。満タンにしておけば約2万4000kmもつ計算だ。アドブルーがきれるとエンジンはかからなくなるため、タンク残量はモニターされて計器盤に表示され、走行可能距離が1600kmをきったところからは100kmごとのカウントダウンが始まる。
ニオイをかいでみたが、アドブルーは無味無臭の透明な液体である。満タンならかるく2万kmもつから、一般のメルセデスユーザーは定期点検の際に“おまかせ”でみてもらうことになるはずだ。尿素水溶液には有効期限があり、距離にかかわらず、2年経つと交換しなくてはならない。自分でも簡単に補充できる。
アドブルーの価格は、メルセデスディーラーで10リッターで2000円。尿素SCR方式のディーゼル車はトラックなどですでにあり、アドブルーも一般に流通している。 しかし、クリーンな排気のために、新たな薬液を持って走るとは、フクザツな思いである。さらに規制が厳しくなると、さらに薬液の種類が増え、“走る理科室”のようなことになるのだろうか。アドブルータンクの新設でスペアタイヤが追いやられたため、E350ブルーテックにはランフラットタイヤが標準装備される。
失ったものはなにひとつない
試乗したのは、E350ブルーテックのステーションワゴン アバンギャルド(833万円)である。新型Eクラスのワゴンボディもお初だが、それよりも興味の焦点はやはりエンジンだ。
E350といっても、ディーゼルの場合、エンジンは旧型の「E320CDI」と同じコモンレール式直噴3リッターV6ディーゼルターボである。“新長期”から“ポスト新長期”へ排ガス規制のステージがワンランク上がったのに、211psのパワーを始めとするエンジンのアウトプットはE320CDIと同じである。
走っても、失ったものはなにひとつない、どころか、エンジン音などはボディが新しくなったこともあって、いっそう静かになった。外で耳をそば立てれば、クルマにくわしい人ならディーゼルと言い当てられるかもしれないが、それはエンジンの音というよりも、もはや重箱の隅をつついている音である。クルマの価格もキャラクターもまったく違うが、日産エクストレイル ディーゼルと比べると、こちらは悠揚迫らぬ高級エンジンである。
パワーも申し分ない。というか、速いクルマである。箱根大観山の頂上で撮影していると、気づいたら試乗車の返却時間まで20分をきっていた。あわてて山を下り、大磯プリンスホテルまで、くわしく書けないペースで急行する。間に合った。ディーゼルターボの強大なトルクもさることながら、西湘バイパスの追い越しレーンでは、スリーポインテッドスターの御威光にもあらためて感じ入った。なんていう使用法はよろしくないが、しかしバックミラーに映ったその“ベンツ”は、いまや世界一クリーンでもあるのである。
(文=下野康史/写真=菊池貴之)
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。