ホンダ・無限シビック タイプR ユーロ(FF/6MT)【試乗記】
選べる幸せ 2010.03.01 試乗記 ホンダ・無限シビック タイプR ユーロ(FF/6MT)……522万1015円
台数限定で日本に逆輸入されたハイパフォーマー「シビック タイプR ユーロ」。ホンダのスペシャルチューナー“無限”が磨くとどうなる? その実力をワインディングで試した。
キテる見た目にゃワケがある
無限仕様の「タイプR」を目の前にしてまず印象的なのは、圧倒的なボリューム感である。
ちょっとデカ過ぎないか!? とも思う。ノーマルでは「超個性的」とだけ言われていたボディが、無限のフルエアロキットによって「実はとってもデカかった」ということがバレてしまった感じ。(古い例えでなんですが)「深キョンの足はデカかった!」ときの衝撃にも似ている気がする。特にそれを助長しているのが、リアウイングだろう。一連の無限テイストと実際の空力テストによって決められた形状だとは思うが、少し気恥ずかしくもある。
……などと、いきなり文句を付けてるようだが、それは全体的なフォルムがイケてると思えばこそ。明らかにダウンフォースを盛ってくれそうなフロントスポイラーや、そのなかに仕込まれたブレーキ冷却用のエアインテーク、FRP製ボンネットのエアスクープなどを見ていると、さすがワークスならではクオリティと惚れ惚れ。
SUPER GTのマシンのようにエッジの効いたフロントフェンダーは、ホイールハウスには直結していないから、タイヤの回転運動が巻き起こす乱気流を排出することはできないだろうけど、ボンネットと同様に、エンジンからの熱を排出するためのエアスクープは付いている。
しっかり働く足まわり
いっぽう、走り出してます感じられるのは、見た目どおりの(?)少々ハードな乗り心地。足元を「ADVAN NEOVA AD08」でキメていることからも、このクルマがサーキットを完全に視野に入れていることは、わかる。ただ、単にそれだけのクルマではないとも感じた。
突き上げはあったとしても、ノーマルのタイプRよりこちらの足まわりのほうが快適だ。ノーマルで起伏のある路面を走ると、速度に関係なくノーズのピッチングがなかなか収まらない。無限仕様より柔らかいのは事実なのだが、投げ出されるように上下するからかなり不快なのである。
無限ダンパーは、フロントの伸び側初期減衰力領域(ハイスピード領域という)を素早く立ち上げ、そんなピッチングを抑えてくれる。それでも伸び側の最終的な領域(ロースピード)をスローにしてあるので、しなやかにサスペンションが伸びてくれるのだ。ただしスポーツ走行を見越して、縮み側の初期領域(ハイスピード)を早めに減衰力を立ち上げふんばり感を出しているために、突き上げが少々出る。そう感じた。
個人的には、この初期の縮み(ハイスピード)をもう少し緩やかに立ち上げた「ストリート用ダンパー」を別に売り出しても良いのでは? と思ったほど。現状でも、タイヤを「AD08」より柔らかいコンパウンドのものに換えただけで、調和がとれるのかもしれない。
実際、スプリングレートをチェックしてみれば、ノーマルに比べてフロントが115%、リアも140%しか上がっていない。しっかりダンパーに仕事をさせてるタイプのサスペンションと見た。
用途にあわせてご使用ください
もうひとつ見事なのは、ブレーキパッド「Type competition」だ。Sタイヤ装着にも対応する耐フェード性を持つにもかかわらず、街中でのペダルタッチが自然。唐突に効くようなことはない。無限といえば先頃発売になった4ポッドのモノブロックキャリパー&ローターキットもマニア垂涎の一品だが、コストを考えれば、パッドだけでもバッチリ! である。
セダンの「タイプR」に比べて24ps低い201psのエンジンは、スタビリティが上がったボディに対しては完全にアンダーパワーだった。エアクリーナーボックスからエキゾーストマニフォールド、マフラーまでを専用としたことで排気レスポンスは高まるが、パワーがセダン版(225ps)並みに上がるというわけではない。音量も時代を考慮して控えめだ。
そんな動力を受け止める“強化”クラッチの踏力も、名前を意識させるほどの重さはなく、強いて気になる点を挙げるなら、機械式のLSDが街中において走りのリズムをギクシャクさせたことくらい。それとて、作動制限が高すぎて路地を曲がれない、なんてこともない。
このクルマの本当の実力を測るインプレは、ステージをクローズドコースに移してからにしたいと思うが、そんなサーキット仕様の無限パーツを“てんこもり”状態にしていながらもストリートに充分対応していることは、大きく評価できる。
2010台限定の「タイプR ユーロ」を手に入れられたラッキーなオーナーは、無限パーツを自分の走るステージに合わせて選択できる、幸せなユーザーでもあるわけだ。
(文=山田弘樹/写真=峰昌宏)
装着パーツ
【試乗車「無限シビック タイプR ユーロ」の装着パーツ】
フロントエアロバンパー=11万3400円/エアインテークガーニッシュ=2万3100円/リアエアロバンパー=10万2900円/フロントスポーツグリル=3万6750円/フロントエアロフェンダー=8万4000円/エアロボンネット=12万3900円/リアウィング=11万3400円/ハイパフォーマンスエアクリーナー&ボックス=9万2400円/フィルターエレメント=1万500円/スポーツエキゾーストシステム=19万4250円/エキゾーストマニホールド=26万400円/ハイパフォーマンスエンジンオイルREV-R=1万290円/ハイパフォーマンスオイルエレメント=2730円/オイルフィラーキャップ=7350円/イグニッションコイルカバー=3万3600円/LSD=14万4900円/ブレーキパッドtype competition(フロント左右)=2万6250円/ブレーキパッドtype competition(リア左右)=2万1000円/ミクロメッシュブレーキライン=3万6750円/ハイパフォーマンスブレーキフルード=3150円/リザーバータンクカバー=1260円/スポーツサスペンション=15万7500円/アルミホイール「GP」(4本)=29万4000円/i-TCMS(タイヤモニタリングシステム)=7万6650円/ホイールセンサー=1万500円/ヘプタゴンナットセット=1万500円/ホイールナット&ロックセット(ブラック)=9240円/アシストメーター=12万6000円/クイックシフター=2万1000円/無限メタルロゴエンブレム(ホワイト)=7140円/カーボンナンバープレートガーニッシュ=1万290円/ナンバープレートボルト=2415円

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
































