■【会場リポート】スバルのコンセプトカーは「どこかで見たような……!?」
スバルは、水平対向の直噴ターボユニットにモーターを組み合わせた、ハイブリッドのコンセプトカーなどを出展した。
■ボクサーHVとビームスEV
漆黒の空間に白い光の輪を描き、中にクルマを置いたスバルのブースは、さながら天空の六連星。その中央奥にあるステージで、森郁夫社長のプレスブリーフィングは始まった。
近況紹介、トヨタ・ダイハツとのアライアンス状況、モーターショーの出展車概要という順序でスピーチは進んだ。近況紹介では、欧州市場向けディーゼル、新世代CVT「リニアトロニック」、電気自動車「プラグインステラ」と、環境問題にも積極的に対応していることをアピール。アライアンスではもちろん、トヨタと共同開発のFRスポーツカーにも触れていた。
そして今回のショーの主役ということで、壇上に置かれたコンセプトカーが紹介されたのだが、その名は「ハイブリッド・ツアラー・コンセプト」と、サッカー日本代表の愛称「サムライブルー」を連想させる、ありきたりな名前。
デザインも、前後に長いガルウイングドアは1960年代のランボルギーニのコンセプトカー「マルツァル」を思わせるし、リアスタイルはアルファ・ロメオの「ブレラ」そっくり。コンセプトカーなのに、どこかで見たようなカタチをしている。
水平対向エンジンを直噴ターボ化し、左右対称4WDシステムを核に前後にモーターを装備したハイブリッドシステムはスバルらしく、オリジナリティもある。ただし森社長の言葉によれば、ハイブリッドの発売は2012年だという。
新鮮さでいけば、右隣に展示されていた「プラグイン ステラ feat. BEAMS」のほうが上だ。スバルではインプレッサに続くビームス仕立てだが、ポップなグラフィック、グリーンのホイール、モノトーンのインテリアなど、見るべき点は多い。
モーターショーは持ち前の技術を「見せる場」である。だからこそスバルには「見せる力」を磨いてほしいと思った。共同開発したFRスポーツカーに「ハチロク」と名づけたトヨタのセンスをアライアンスから吸収し、ボクサー・ハイブリッドに似合うスタイリングとネーミングを創造してもらいたい。
(文と写真=森口将之)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。