クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4770×1885×1690mm/ホイールベース=2740mm/車重=2140kg/駆動方式=4WD/3.5リッターV6DOHC24バルブ(249ps/6000rpm、32.3kgm/4800rpm)、フロント交流モーター(167ps、34.2kgm)、リア交流モーター(68ps、14.2kgm)/価格=610万円(テスト車=699万2500円)

レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【試乗記】

今が買い時!? 2009.08.27 試乗記 下野 康史 レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)
……699万2500円

「デカくて立派」と「エコ」は、果たして両立できるのか? 国産の高級SUV「レクサスRX」のハイブリッドモデルに、下野康史が試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「ハリアーハイブリッド」と比べたら

SUVとは、要するにデッカイ四駆のことである。エコを求めるなら、デッカイのをやめて、小さいクルマにすればいいのに、そうは簡単に割り切れないのが人間のフクザツなところだ。多摩川サイクリングロードで、買ったばかりのロードレーサーから降り、青い顔してタバコ吸ってるオヤジライダーもいる。タバコやめれば、もっと楽に走れるのにね。高級仕立てのデッカイ四駆に乗りながら、なおかつエコも手に入れたいというアンビバレントな人々を、「レクサスRX450h」はターゲットにしている。

このクルマが発売されたのは2009年4月である。その後も販売が継続されている「トヨタ・ハリアーハイブリッド」との最も大きな違いは、V6エンジンが3.3リッターから3.5リッターに拡大されていること。さらにそのエンジンが通常のオットーサイクルより高効率(好燃費)なアトキンソンサイクルであること。RX450hにはEVモードも付く。駆動用バッテリーに余裕があるとき、モーターだけでしばらく走れる機能だ。

車重はベースグレード比較でRX450hのほうが160kg重いのに、10・15モード燃費は17.8km/リッターから18.8km/リッターとわずかに改善をみている。スタート価格はRX450hのほうが150万円近く高いが、それだけの内容はある、というのがレクサスの主張だろう。

前席には、電動ランバーサポート付きの8way調整式パワーシートが用意される。
前席には、電動ランバーサポート付きの8way調整式パワーシートが用意される。 拡大
バージョンSの足もとには、235/55R19タイヤと専用アルミホイールが装着される。
バージョンSの足もとには、235/55R19タイヤと専用アルミホイールが装着される。 拡大
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【短評】

燃費もパワーも

乗ったのは610万円のバージョンS。試乗車はオプション込みで700万円近い。堂々たる国産ハイエンドSUVである。
当然、マナーのよさは数あるトヨタハイブリッドのなかでも際立っている。暖機が終わっていれば、スタートボタンを押してもエンジンはかからない。Dレンジに入れて、アクセルを踏むと、通常、発進直後はフロントのモーターだけで動き、すぐにスルンとエンジンがかかる。なんてことがわかるのは、車載ディスプレイの“エネルギーモニター”を見ていればこそだ。パワーの“出どころ”がいまどこなのかを体感するのはむずかしい。

写真をクリックすると後席のリクライニングが見られます。
レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【短評】

信号待ちで止まると、アイドリングストップに入り、エアコンのファンの音だけが広い車内に洩れる。お腹が鳴るとバレる。そういうところはプリウスも同じだが、一方、V6系トヨタハイブリッドの特徴は、その強力な全開パワーである。

アクセルを深く踏み込むと、エンジンと前後2つのモーターがフル稼働し、計器盤のパワーメーターはトップエンドに張りつく。燃費指向のチューニングのせいか、ハリアーハイブリッドよりパンチは多少控えめだが、依然、静止から100km/hまで7秒台で到達する韋駄天だ。この加速データは「ポルシェ・カイエン」や「レンジローバー」といったV8SUVと比べても、それほど見劣りしない。フル加速中のエンジン音はさすがにそれなりで、大きな弾み車が回るようなグルーンという独特の中低音が高まる。あまりイイ音ではない。

レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【短評】
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【短評】

レクサスの課題は……

バージョンSにはコーナリング中のロールを抑える電動アクティブスタビライザーが標準装備される。以前乗った最上級モデルの“バージョンL エアサスペンション”は乗り心地がフワフワ柔らかすぎて落ち着かなかったが、このクルマは問題ない。車重は2140kgもあるので、足回りはズッシリと重厚だ。重厚すぎて、しなやかな作動感にやや欠けるきらいもある。高速道路でリアシートに座ってみると、舗装の継ぎ目の乗り越しでけっこう突き上げを感じた。RX450hに限らず、レクサスの課題は乗り心地だと思う。

【テスト車のオプション装備】
本革シート&トリム+“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム+本木目パネル=60万1650円/プリクラッシュセーフティシステム=14万7000円/後席SRSサイドエアバッグ=2万1000円/クリアランスソナー=4万2000円/パワーバックドア=5万7750円/寒冷地仕様=2万3100円)
レクサスRX450h“バージョンS”(4WD/CVT)【短評】

東京から浜名湖を往復する約600kmのツーリングで、燃費は11.3km/リッターだった。プリウスならおそらく20km/リッターの声が聞けたと思うが、これだけパワフルなヘビー級SUVとしては立派である。というか、やはりハイブリッドならではだろう。

車重約2.1tといえば、「ハマーH3」とそれほど変わらない。本来、新車購入時に取られる重量税は9万4500円だが、エコカー減税措置で、ハイブリッドだとこれが無条件でゼロ円になる。買うほうにしてみれば、いまこれほど“シメシメな”SUVはないかもしれない。

(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
レクサス RX の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。