「アキュラNSXコンセプト」の市販化は2015年【デトロイトショー2012】
2012.01.11 自動車ニュース【デトロイトショー2012】「アキュラNSXコンセプト」の市販化は2015年
2012年のデトロイトショーで、「レクサスLF-LC」と並んで注目を浴び、会場を沸かせたのはこのクルマ。「NSX」の後継車を示唆する「アキュラNSXコンセプト」だった。
アキュラは「NSXコンセプト」のほかに2台のワールドプレミアを公開したこともあって、ブース周辺はどちらを見ても人だらけ。驚くほど多くのプレス関係者で埋め尽くされた。その盛況ぶりは、今回のデトロイトショーで1、2を争うほどだった。
2台のニューモデルがお披露目され、いよいよNSXコンセプトの発表の順番がやってきた。プレゼンターを務めたのは本田技研工業の伊東孝紳社長。トップ自らがアキュラの、そしてホンダの頂点に立つモデルのプレゼンテーションを行ったのである。
アンベールとともにNSXコンセプトが現れると、会場から歓声と拍手が沸いた。目の前に登場したクルマが期待通り、もしくはそれ以上だった証しだ。
最近のアキュラに共通する、西洋の鎧(よろい)をほうふつとさせるコワモテなフロントマスク。キャビンの背後にパワーユニットを配したフォルムは「ザ・ミドシップ」と呼びたくなるもの。完全にスーパーカールックだ。陰影の強いデザインだが、とてもシンプルに見える理由は、まるでヘラでそぎ落としたように複雑な局面を持たない、スッキリとした面構成のためだろう。グッと張り出したリアフェンダーの造形は、NSXコンセプトのデザインにおけるハイライトのひとつである。
初代NSXは軽量化のためにアルミモノコックボディーを採用していた。NSXコンセプトも軽くするとはうたっているが、素材についての具体的なアナウンスはない。聞くところによると、1つの素材にこだわらずに複数の素材を組み合わせることも考えられるという。ひょっとするとアルミ、カーボン、さらには樹脂のハイブリッドスポーツカーなんてこともあるかもしれない。
このクルマの企画がスタートしたのは2010年の秋ごろ。リーマンショックにより幻に終わったV10エンジン搭載、FRレイアウトのNSXが頓挫してから約1年後のことだという。V6 VTEC直噴エンジンに電気モーターを組み合わせたパワーユニットをミドシップレイアウトとし、さらに左右の前輪をそれぞれ独立した2つのモーターで駆動する「スポーツハイブリッドSH-AWD」を用いたパワートレインを採用すること以外は、デザインを含めてまだ流動的なのだそうだ。
「これなら」と思わせる提案を行ってきたNSXコンセプト。すでに市販化が決定しており、2015年ころにお披露目される予定だ。一度は夢で終わったしまったプロジェクトだけに、今度こそショールームに並んでくれることを願わずにはいられない。
(文と写真=新井一樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
NSX,
ホンダ,
デトロイトモーターショー2012,
イベント, 自動車ニュース