クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4705×1995×1920mm/ホイールベース=2840mm/車重=2220kg/駆動方式=4WD/3.7リッター直5DOHC20バルブ(245ps/5600rpm、33.5kgm/4600rpm)/価格=599万4000円(テスト車=同じ)

ハマーH3 ラグジュアリー(4WD/4AT)【試乗記】

右ハンドルでどや! 2008.07.09 試乗記 森口 将之 ハマーH3 ラグジュアリー(4WD/4AT)
……599万4000円

2008年モデルから右ハンドル仕様が加わった「ハマーH3」。扱いやすくなった「強面系SUV」に目を付ける人は増えているようで……。

「ハマーのオンナ」が増えている

東京都内に話を限っていえば、「ハマーH3」を目にすることはめずらしい状況ではない。行くべきところには行き渡ったのではないかと思ってしまうほどだ。それでも販売はまだ頭打ちになっていないようで、2008年モデルも好調に売れているという。

インポーターが三井物産オートモーティブからゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン(GMAPジャパン)に移管され、それを機に右ハンドル仕様が加わったことで販売に弾みがついたようだ。発売から半年がたった現在も、バックオーダーを抱えているほどだという。

聞けば、夫婦でショールームにやってきて、「ワタシも運転できるからこっちがいいわ」と右ハンドルを選んでいくパターンが目立つとか。女性の強さをあらためて教えられるエピソードであるが、大きすぎないH3なら「ハマーのオンナ」はたしかに絵になりそうだ。

ベースグレードのほか、「ラグジュアリー」「アドベンチャー」とラインナップが増えたことも2008年モデルの特徴。従来3.5リッターだった直列5気筒エンジンは、排気量が3.7リッターに拡大された。トランスミッションは基本は4段ATで、ベースグレードでは5段MTも選べる。アドベンチャー以外ならすべて右ハンドルを選択可能だ。また、2008年7月からパワフルなV8モデルが加わり、選択肢が増えたのも見逃せないところだ。

車内からだと恐ろしく見える急坂も、安定して降りることができた。対地障害角がしっかり確保されているため、車体をヒットするリスクは少ない。
車内からだと恐ろしく見える急坂も、安定して降りることができた。対地障害角がしっかり確保されているため、車体をヒットするリスクは少ない。 拡大
右ハンドルは、2007年9月にイギリスとオーストラリアで発表され、同年10月に東京モーターショーで日本デビューした。
右ハンドルは、2007年9月にイギリスとオーストラリアで発表され、同年10月に東京モーターショーで日本デビューした。 拡大
デザインのキーワードは、“Like Nothing Else”。すなわち何ものにも似ていないこと。
デザインのキーワードは、“Like Nothing Else”。すなわち何ものにも似ていないこと。 拡大
ハマー H3 の中古車

イイモノ感がアップ

ラグジュアリーとアドベンチャーはパワーレザーシート、レザーステアリング、ナビゲーションシステム、サンルーフなどが標準装備となり、外観はドアハンドルやドアミラー、ルーフクロスバーがクロームメッキになる。ラグジュアリーはアルミホイールもクローム仕上げ。一方アドベンチャーではローレンジの減速比を2.64から4.03に下げ、リアデフロック、オフロードサスペンションが追加される。

試乗したのはラグジュアリー。四角いドアを開けてステップに足を掛け、高いフロアによじ登る。走り出す前から非日常を味わえるのがハマーならではだ。レザーシートはブラックとキャメルの2トーン。ハマーが持つクールなイメージにラグジュアリーな雰囲気をプラスした、お似合いのコーディネイトに思えた。

右ハンドル仕様車は、パーキングブレーキが「ペダル式」からちょっとなつかしい(?)「ステッキ式」に変わっている。サイズが4705×1995×1920mmもあるから当然ともいえるけれど、ドライビングポジションに不満はなかった。

それ以外にも、以前乗ったH3との違いはあった。従来は2tを越える車重を実感した発進が、スッと軽快にスタートするようになり、回転フィールはなめらかさをプラスしていた。ブレーキのタッチも確実感が増したようだ。加減速全体の反応がリニアになったことで、イイモノ感がアップした気もする。

一方で乗り心地は、アメリカンSUVらしいルーズなタイプ。ハイトの高いタイヤのせいもあって、正確な反応のステアリングを切ると、コーナリング開始までにタイムラグを感じるものの、その後はフルタイム4WDとワイドタイヤの恩恵で安定している。このあたりのマナーは以前のモデルに似ていた。

シートは、べース車はクロス表皮・手動調整式。その他のモデルはレザー表皮・パワーシートとなる。
シートは、べース車はクロス表皮・手動調整式。その他のモデルはレザー表皮・パワーシートとなる。 拡大
リアシートは中央席にプラスチック製のカップホルダーが備わる。実質4人乗りと考えておきたい。
リアシートは中央席にプラスチック製のカップホルダーが備わる。実質4人乗りと考えておきたい。 拡大
バックミラーには、助手席側の前輪付近を映し出すフロントビューカメラが標準装備される。
バックミラーには、助手席側の前輪付近を映し出すフロントビューカメラが標準装備される。 拡大
写真をクリックするとシートアレンジのさまが見られます。
写真をクリックするとシートアレンジのさまが見られます。 拡大

侮れないオフロード性能

会場には鉄パイプと鉄板で構築した人工セクション「スティールマウンテン」が用意されていた。こちらはアドベンチャーに乗り、ローレンジとリアデフロックをセットしてテスト。H3でオフロードを走った経験は過去にもあり、見かけを裏切らない走破性を体感ずみだが、なにしろ30度の急勾配。上りは青空、下りはアスファルトしか見えない。しかも路面はすべりやすい鉄板なのだ。

ところがH3は、途中で一旦停止し、再発進するという離れ業をあっさりこなして標高4mの「鉄の山」を登りきると、下りではウルトラローレンジの威力で、ブレーキにほとんど頼らず超低速でダウンヒルをこなすことができた。基本のポテンシャルが高ければ、ヒルディセントコントロールなどの電子制御デバイスは不要であることを教えられた。

右ハンドルにワイドバリエーション。本国ではブランド売却の噂もあるというハマーだが、GMAPジャパンの積極的な姿勢は、そんな噂などどこ吹く風だ。なにしろ右ハンドル仕様に加え、5.3リッターV8OHVを積んだV8モデルも加わるなど、選択肢はさらに拡がっているのだ。SUVの風雲児が、もうひと波乱起こすかもしれない。

(文=森口将之/写真=高橋信宏)

「鉄の山」を下山するモータージャーナリスト森口将之氏。
「鉄の山」を下山するモータージャーナリスト森口将之氏。 拡大
2008年7月に追加されたV8モデル。5.3リッターの排気量から最高出力305ps、最大トルク44.3kgmを発生する。
2008年7月に追加されたV8モデル。5.3リッターの排気量から最高出力305ps、最大トルク44.3kgmを発生する。 拡大
V8は左ハンドル仕様のみの設定となる。右ハンドルを求めるなら脇目も振らず直5を選ぶべし。
V8は左ハンドル仕様のみの設定となる。右ハンドルを求めるなら脇目も振らず直5を選ぶべし。 拡大
森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車は「シトロエンGS」と「ルノー・アヴァンタイム」。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ハマー H3 の中古車
関連キーワード
関連記事

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。