BMW120iカブリオレ(FR/6AT)【試乗速報】
スポーツドライビングの原点 2008.04.17 試乗記 BMW120iカブリオレ(FR/6AT)……528万7000円
クーペモデルの導入から1ヶ月、BMW「1シリーズ」にカブリオレが追加された。2リッター4気筒エンジンを積む4シーターオープンモデルに試乗。その乗り心地は意外に……。
クーペより100万円も安い
BMWマーケティングおそるべし、である。
「1シリーズカブリオレ」は、ボディの下半分をひと足先に出たクーペとほぼ共有するのに、エンジンはまるで違う。クーペが306ps/40.8kgmを発生する3リッター直列6気筒ツインターボの「135i」なのに、カブリオレは2リッター直列4気筒の「120i」。156ps/20.4kgm。パワーもトルクも半分だ。
ヨーロッパではカブリオレにもストレート6は積まれるのに(クーペに4気筒ガソリンエンジンの設定はない)、日本はなぜここまで区別するのか。インポーターに訊ねたら、このクラスの輸入車で後輪駆動は皆無なので、クーペでは走りをアピールすべく135iにしたが、カブリオレはフォルクスワーゲンやプジョーなどライバルが何車種か存在するので、それらと同じ排気量の120iで価格競争力を持たせたのだという。
プライスは434万円。ボディ形態だけ考えれば、クーペより高いはずのカブリオレが、逆に100万円以上安い。最大のライバルとなるだろう「フォルクスワーゲン・イオス2.0T」さえ10万円下まわる。たしかに相手はリトラクタブル・ハードトップを持ち、ターボエンジンを積むけれど、同じクラスのVWよりBMWが安いというのは衝撃的だ。
安くてもBMWスタンダード
でも120iカブリオレ、けっしてチープじゃない。ソフトトップは安っぽいビニールではなくクロス張りで、ブラックのほかグレーやベージュも用意。開閉は50km/h以下であれば走行中でもOKのフルオートで、約22秒で動作を完了する。
キャビンは他の1シリーズと同じ精緻な仕上げで統一。オートエアコンやパワーシートを標準装備し、iドライブやレザーシートをオプションで設定する。ソフトトップはリアウィンドウが小さく、斜め後方のブラインドスポットが広いことが、リトラクタブルハードトップと比較した場合の欠点だ。リアシートは幅が狭く、背もたれが直立に近いものの、幌を閉じた状態でも身長170cmの自分がラクに2人座れるスペースを確保。トランク容量は260リッターと、まずまずの容量を実現している。
安全面でも、リアシートのヘッドレスト裏にポップアップ式ロールバーを備え、Aピラーやフロア、ドアまわりを強化するなど抜かりない。つまり全身にBMWスタンダードが貫かれている。それが400万円台前半で買えるのは、「安い!」 と思ってしまう。そして走りを味わったいま、その気持ちはさらに強くなった。
おだやかな乗り心地
カブリオレの車重は135iクーペと同じ1530kgに達する。同じエンジンを積むハッチバックより140kgも重い。でもエンジンは156ps/20.4kgmというスペックから想像する以上に、低回転から豊かなトルクと好ましいレスポンスを発揮し、6段ATが的確にその力をデリバリーしてくれるので、上り坂を含めて力不足は感じなかった。
高速道路を走らなかったこの日のドライブでは、サイドウィンドウを上げていれば、ウィンドデフレクターなしでも風の巻き込みはほとんどない。乗り心地はおだやか。BMWの試乗記でこの言葉を使うとは思わなかったが……205/50R17という過激すぎないタイヤ、スポーツサスペンションでない足、スポーツタイプじゃないレザーシート、オープンとは思えない剛性感を持つボディの集合体は、いい意味でドイツ車らしくない、しっとりした乗り心地を届けてくれた。
おかげで街なかでは重くグリップが太いステアリングが不釣合いに思えたが、ペースを上げるとアクティブステアリングではない自然な操舵感に、むしろ好感を抱くようになる。軽い4気筒を前車軸より完全に後ろに積んだおかげで、身のこなしは軽快そのもの。コーナーでのバランスのよさに50:50の重量配分を実感する。
右足を床まで踏み込んでもコトは起こらないけれど、旋回を強めながら地を蹴る感触はやっぱりFR。思えば素のBMWシャシーを味わうのはひさしぶりだ。それがこんなに気持ちいいとは!
気がつくとATをマニュアルモードに切り替え、エンジンを回して山道を駆け回ってしまった。バルブトロニック装備の4気筒をオープンで味わうのはこれが初めて。回転は全域にわたってスムーズで、3000rpmあたりから力強い唸りを加えていく。さすがBMW、6気筒じゃなくてもスポーツできるのである。
それは4人乗りの「ユーノス・ロードスター(マツダではない)」のようであり、昔の「2002」のようでもあった。BMWでは「02シリーズ」の現代版は135iクーペとアナウンスしているけれど、開放的なキャビンを活発な4シリンダーで軽快に走らせるこっちのほうが、個人的には断然「マルニ」っぽい。スポーツドライビングの原点みたいなものが、この屋根開き4座にはある。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。