クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4300×1900×1165mm/ホイールベース=2560mm/車重=1330kg/駆動方式=4WD/5リッターV10DOHC40バルブ(530ps/8000rpm、52.0kgm/4250rpm)/価格=2617万1250円(テスト車=2973万6000円)

ランボルギーニ・ガヤルド・スーパーレジェーラ(4WD/2ペダル6MT)【短評(後編)】

軽くて速いだけじゃない(後編) 2008.02.26 試乗記 森口 将之 ランボルギーニ・ガヤルド・スーパーレジェーラ(4WD/2ペダル6MT)
……2973万6000円

小型・軽量でハイパフォーマンスをねらった「ランボルギーニ・ガヤルド・スーパーレジェーラ」だが、普段使いに不満はあるのだろうか。その実用性に注目する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

実用性の高さは911同等

乗り心地は硬質で、スタンダードよりアルミフレームらしい乾いた感触が目立つものの、強固なボディがショックを瞬時に収束させるおかげで、予想したほどはツラくない。エンジンに気難しさはまったくなく、6速2000rpmからでも普通のクルマ並みの加速を示す。

全長4300mmと「ポルシェ911」より短く、全幅は1900mmあるものの派手なフェンダーフレアがないボディは、見切りが容易。スイッチでフロントの車高を上げられるので段差も気にならず、リバースに入れるとカーナビのモニターに後方映像を映し出す装備まで選べる。

スーパースポーツを足に使いたいと思うユーザーに、ガヤルドのこの実用性の高さはささるはず。僕も街乗りをしたが、強力すぎるブレーキが低速ではうまく扱いづらい部分以外に不満はなかった。911のライバルとして、もっとその姿を見かけていいと思ったほど。そしてこのスーパーレジェーラならコンペティティブなムードに浸りつつ、シティクルーズできるというわけである。

ランボルギーニ ガヤルド の中古車webCG中古車検索

エンジン音はアウトロー

でも街を流すために生まれたクルマではないことは明白。高速道路に乗り入れたのでパドルを弾いてマニュアルモードに切り替え、スロットルペダルを踏み込むと、短く低い車体はカタパルトから弾かれたように飛び出していく。加速のツキのよさに軽さを実感。しかも10psパワーアップしたV10は、4000rpmであきらかに伸びを鋭くしたあと、7000rpmでもう一度炸裂するというドラマを持っているのだ。

5気筒にも通じる不協和音的なビートに、フォーンとヌケのいい排気音が混じったサウンドは、一般的な快音とはちょっと違うけれど、ランボルギーニらしいアウトローな響きだ。右足に力を込めるとボリュームが一気に高まって、エンジンの中にいるような雰囲気。
スポーツモードを選ぶと、スロットルやギアチェンジのレスポンスがさらに鋭くなる。レブリミットで自動的にシフトアップしない点もノーマルモードとの違いだ。でもここまで速いと、シフトアップしてくれたほうがありがたかったりする。

進んだスーパースポーツ

直進性は速度を上げるほど安定性を高めていく。フロントはもう少し接地感が欲しいと思ったけれど、リアのスタビリティは根が生えたように磐石だ。コーナー入口で強めのブレーキを掛けると、さきほどとは裏腹に、踏力に応じた制動力を強烈に発揮してくれる。街中では鈍いと感じたステアリングはリニアな感触になり、その後の動きで車体の軽さを実感できる。コーナーではリアのV10の存在を重さとして感じるが、4WDのおかげもあって公道でそれ以上のコトは起こらない。すべてのメカニズムが超高速に照準を合わせているのだ。

でもそれは今日の多くのスーパースポーツに共通すること。ガヤルド・スーパーレジェーラで興味深いのは、パワーアップを10psにとどめる代わりに、ウェイトを100kgもダウンさせた事実だ。ガヤルドのライバル、「フェラーリF430」の高性能版「スクーデリア」も、期せずしてマイナス100kgを謳っている。

日本やドイツの高性能車がパワーにまかせてスピードを追求するなか、イタリアン・スーパーカーは軽さで速さを手にする方向にシフトしつつある。地球環境を考慮に入れての選択、か?
軽くて速いだけじゃない。ガヤルド・スーパーレジェーラは進んだスーパースポーツでもある。

(文=森口将之/写真=郡大二郎)


ランボルギーニ・ガヤルド・スーパーレジェーラ(4WD/2ペダル6MT)【短評(後編)】の画像 拡大
【試乗車のオプション装備】
カーボンセラミックブレーキ=194万400円/マルチメディアシステム=25万2000円/トラベルパッケージ=8万850円/スーパーレジェーラリアウィング=73万5000円/盗難防止システム=7万2450円/ロールオーバーバープレパレーション=8万850円/リアビューカメラ=32万2350円/スーパーレジェーラフロアマット=8万850円
【試乗車のオプション装備】
カーボンセラミックブレーキ=194万400円/マルチメディアシステム=25万2000円/トラベルパッケージ=8万850円/スーパーレジェーラリアウィング=73万5000円/盗難防止システム=7万2450円/ロールオーバーバープレパレーション=8万850円/リアビューカメラ=32万2350円/スーパーレジェーラフロアマット=8万850円 拡大
森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ランボルギーニ ガヤルド の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。