ホンダ、2012年のモータースポーツに新たな動き
2012.02.03 自動車ニュースホンダ、「シビック」「CR-Z」「NSX」などでのモータースポーツ活動を表明
本田技研工業は2012年2月3日、東京・青山の本社で記者会見を開き、2012年シーズンのモータースポーツ活動体制を発表した。
■箱車のレースに殴りこみ
2012年、ホンダ四輪部門のモータースポーツ活動は、話題が豊富になりそうだ。まず注目されるのは、世界ツーリングカー選手権(WTCC)。昨シーズン、シボレー、セアト、BMW、ボルボの各チームにより世界を舞台に争われたこの“箱車のケンカ・レース”に、ホンダも2012年中盤から参戦する。
マシンは欧州で発売される新型の5ドア版「シビック」で、エンジンはレース専用の1.6リッター直4ガソリンターボ。開発はホンダが行い、製造とメンテナンスはM-TEC(無限)が担当する。
ホンダの伊藤孝紳社長によれば、参戦の理由は、まず「(F1撤退以来遠ざかっていた)世界の戦いの舞台に戻りたかったから」。もちろん「欧州における『シビック』の知名度アップや、1.6リッターターボエンジンの技術が市販車にフィードバックできる可能性も考えてのこと」だという。
2012年は、10月に鈴鹿サーキットで開催される日本ラウンドから1台で参戦。翌2013年は2台体制でのフル参戦が予定されている。
もうひとつの大きなトピックはSUPER GTである。今年のホンダは、「チーム無限」を通じてGT300クラスにスポーツハイブリッド「CR-Z」を投入する。レースを戦うパワーユニットは、市販車とは異なる“レーシングハイブリッド”と呼ばれるもので、目下、鋭意開発中とのこと。
ドライバーは、昨年GT500クラスに参戦した元インディカードライバーの武藤英紀選手。スポーツランドSUGOで開催される第4戦から参戦する。
■ハイブリッドの「NSX」でSUPER GT参戦!?
一方、上位カテゴリーのGT500クラスについては、今年も「HSV-010」で5チーム5台体制がとられる。ただし、「オートバックス・レーシング・チーム・アグリ(ARTA)」は、前述のとおりGT300クラスに移籍する武藤英紀に代えて、2010年シーズンまでチームに在籍したラルフ・ファーマンが返り咲き。「ウイダー・ホンダ・レーシング」もロイック・デュバルの代わりにオランダ人ドライバー カルロ・ヴァン・ダムを起用する。
この日はさらに、将来的にハイブリッドのスーパースポーツカー「NSXコンセプト」でSUPER GTに参戦する計画も明らかにされた。
「NSXコンセプト」は、2012年1月のデトロイトショーで公開されたばかりのコンセプトカーだが、今後、3年以内に北米で同車の開発・生産を行った後、日本市場での発売を経て、「HSV-010」と入れ替わる形でSUPER GTに投入される見通しだという。
そのほかホンダは、フォーミュラ・ニッポンにおいて、3.4リッターV8エンジン「HR10E」を4チーム6台に供給。今年から複数メーカーがエンジンを提供するようになるアメリカのインディカーシリーズでは、2.2リッターV6ターボエンジン「HI12R」を6チーム10台に供給する。
また、ユーザー参加型のモータースポーツイベントとして、「CR-Z」を使ったレクリエーション・プログラム「Honda Sports & Eco Program」や、「フィットRS」による小排気量車のレース「もてぎ1.5チャレンジカップ」、さらに、1リッターの燃料でどこまで走れるかを競う伝統のエコランレース「Honda エコマイレッジチャレンジ2012」なども開催。より多くの方に、モータースポーツの魅力を伝えたいとしている。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
モータースポーツ,
SUPER GT 2012,
ホンダ, 自動車ニュース