メルセデス・ベンツG55 AMG ロング (4WD/5AT)【試乗記】
古い建物にモダンなオフィス 2008.01.11 試乗記 メルセデス・ベンツG55 AMG ロング (4WD/5AT)……1650.0万円
根強い人気で、「GLクラス」登場後も継続販売される、スクエアボディの「Gクラス」。25年以上のロングセラーである、このクルマの魅力を探る。
1979年生まれのロングセラー
“ゲレンデヴァーゲン”こと「メルセデス・ベンツGクラス」は、メルセデスとオーストリアのシュタイア・プフ(現マグナ・シュタイア)が7年の歳月をかけて共同開発し、1979年に発売した正統派オフロード・ヴィークル。以来、シュタイアの工場では19万台を超えるGクラスが生産され、いまだに根強い人気を誇っているのはご存じのとおり。
このGクラスには、4ドアのロングボディのほか、2ドアのショートホイールベース版やカブリオレが存在する。現在日本で販売されているのはロングのみで、「G500ロング」と「G55 AMGロング」のふたつがラインナップされている。
このうち今回試乗したのは後者のほうで、ノーズに収まるエンジンは、「SL55」などでおなじみのスーパーチャージャー付5.5リッターV8。SL55にくらべて少し控えめとはいえ、最高出力500ps/6100rpm、最大トルク71.4kgm/2750-4000rpmの性能は圧倒的だ。
変わらないスタイル
飾り気のない角張ったエクステリアがGクラスのアイデンティティ。時代に流されずそのスタイルを守り続ける一方、たとえばヘッドライトにはステアリング操作にあわせて進行方向を照らすアクティブライトシステム機構が付けられたり、ウインカー内蔵のドアミラーが採用されたりと、細かいところに最新のトレンドが盛り込まれているのは見逃せない。
それとは対照的に、インテリアは他のメルセデスから乗り換えても古さを感じないデザインでまとめられているうえ、贅沢にあしらわれたウォルナットパネルやレザーのトリムのおかげで高級感もたっぷり。パリの古い建物に一歩足を踏み入れると、そこはモダンなオフィスだった……そんな感覚である。
さっそく運転席に収まると、バスの運転席ほどに高いアイポイントが新鮮だ。モノコックボディを採用する最近のSUVとは違い、ラダーフレームのGクラスは着座位置が高く、おかげで眺めが良好。平面で構成されたボディとフェンダー上のウインカーのおかげでボディの見切りも極めて良好、全幅が1860mmと広いわりに扱いやすいのは助かる。
迫力のV8
AMG自慢のV8は低い回転から凄みのあるサウンドと溢れんばかりのトルクを湧き出させながら、グイグイと加速していく。さらにアクセルペダルを踏むと、V8特有のドロドロした音はボリュームを増し、2.5トンのボディは瞬く間に目的のスピードに到達してしまう。
これだけのパワーを受け止めるために、前後のリジッドアクスルサスペンションはスポーティに締め上げられる。そのため、低速では硬く、ときにはガツンとショックを伝えることもある。スピードが上がるにつれて、次第に硬さは気にならなくなり、高速ではフラットさも確保される。とはいえ、決して安楽な乗り物じゃないことはお忘れなく!
正直なところ、Gクラスのシャシーに対してAMG V8のパワーは有り余る印象で、走りっぷりも現代のパフォーマンスSUVには及ばない。しかし、Gクラスのスタイルに惚れ込んだ人にしてみれば、それも“味”というわけで、“ゲレンデ”の人気はまだまだ続きそうだ。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。