ホンダ・フィット(プロトタイプ)【試乗記】
クールな英断 2007.10.11 試乗記 ホンダ・フィット(プロトタイプ)ホンダの主力コンパクトカー「フィット」が間もなくフルモデルチェンジを果たす。発売前に新型のプロトタイプに試乗した。
1.3と1.5
ニューモデルが出る度に、クルマというものは必ず大きくなり、重たくなってゆく。衝突安全性を考えれば、それを避けられないことはよくわかる。しかし、最近の「より広く、より高く」一辺倒な自動車造りを見ていると、そこに一抹の不安や安直さを感じないではいられない。
そんなマンネリ?を、最初に打破したのは「マツダ・デミオ」であった。トールワゴンからシティコミューターへコンセプトを転換し、いま一度小型車に求められる“本当に必要なサイズ”を問うた。
2007年10月18日に発表される新型「ホンダ・フィット」は、キープコンセプト。デミオが捨てたジャンルを極める形で登場したともいえる。真意はどこにあるのか?
従来、フィットのラインナップは「A」や「Y」と排気量ごとに細かくグレードを分けていた。今回は、至ってシンプル。排気量は従来通り1.3と1.5リッターの2種類。前者がベーシックな「G」と豪華仕様の「L」、後者は「RS」のみとなる。
![]() |
2つのULTRA
気になるボディサイズは、全長×全幅×全高=3900(+70)×1695(+20)×1525(同寸)mm。増やされた全長のうち50mmはホイールベースにあてられ、その結果、2500mmになった。ホンダによると、リアシートのレッグスペースは、現行アコードよりも広くなった。多彩なシートアレンジが好評であった後席「ULTRAシート」も健在だ。
![]() |
トランクも従来の382リッターから427リッターへ容量アップ。フレキシブルボード(「G」ではオプション)で上下二段にスペースをしきり、さらに床下へ64リッターの隠し収納スペースを持つ「ULTRAラゲッジ」へと進化した。
ちなみにこのフレキシブルボードは中央がハンモックのようなネット状になっており、荷物の出し入れが非常にラク。その実力も大したもの。今回のテストコースである鷹栖試験場のバンクや高速周回路を全開で駆け抜けても、筆者のメモ帳とボールペンはしっかりネットに収まっていた。
![]() |
さて新型フィットの走りである。エンジンは1.3、1.5ともiーVTEC。1.3リッターは従来の86ps/12.1kgmから100ps/13.0kgmとなり、これにCVTが組み合わされる。“売れセン”は間違いなくこの1.3だろう。初期の食いつき感を高め、坂道ではクリープまで作り出したCVTの制御も秀逸。1010kgという車重に対し、100psを有効に使い切れる。しかも燃費は、24km/リッターをマークするという。
格上モデルを喰う
ただし個人的には1.5RSを強く推す。その理由は、コンパクトカーらしからぬ走りの質感にある。100ps/14.6kgmから120ps/14.8kgmとなったエンジンは、出力だけでなく、伸び感や音質の透明度でも1.3よりワンランク上。どうしても「頑張ってる感」が拭いきれない1.3に対し、こちらは「さすがはホンダのエンジン」と思える気持ちよさがある。明らかにコストを意識した1.3のタイヤと比較して、1.5はロードノイズ面でも有利。で、これなら遠出も苦にならない。
ハンドリングにおいては、旧型が持っていた「切った直後に反応する」ダイレクト感は薄れ、かなりフェミニンな味付けになった。そのぶんステアリングホイールごしに伝わる旧型のゴツゴツ感もぬぐえたわけで、このトレードオフには納得できる。ちなみに1.5RSのカタログ燃費は19.6km/リッター(10・15モード)。今回試乗したのはパドルシフト付きの7速CVTであったが、1.5RSには5MT車(16インチアルミ/4輪ディスクブレーキ)も用意されるという。
新型フィット(プロトタイプだが)の“若干の”サイズアップは、自動車社会全体へのダウンサイジングを促す……、つまりより大きなクルマからの乗り換えを促していた。
ニューフィットRSは、1.5リッター車として超オーバークオリティなでき栄えと感心した。渋滞を緩和し、資源を節約するためには、「自社の格上モデルを喰うことさえやむなし」とホンダは英断したのだろう。クールだ。
(文=山田弘樹/写真=本田技研工業)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。