■【出展車紹介】「スズキ・コンセプト Kizashi 2」クロスオーバースポーツワゴン
今年のショーも、2005年に引き続き「小さなクルマ、大きな未来。」がスズキ四輪車のテーマ。5台ものワールドプレミアを含む19台を出展し、力が入る。
■スズキの新カテゴリー
「コンセプト Kizashi 2」は、「小さなクルマ」を得意とするスズキが、これからDセグメントへ進出するキザシ(兆し)を示唆するものとか。
2007年9月のフランクフルトショーでお披露目した「コンセプト・キザシ」そのものかと思いきや、東京モーターショーに出展するのは早くもセカンドバージョンの「キザシ2」で、クロスオーバー・スポーツワゴンとしたもの。
パワーユニットは、スズキ最大のV型6気筒DOHC24バルブ3564ccエンジン+6段ATの組み合わせで、駆動方式はi-AWD。
決して「小さなクルマ」ではなくて、ホイールベース2850mm、全長4650×全幅1950×全高1500mmの堂々たる5人乗り。キザシに対しては全高寸法が100mm高い。また、あちらはディーゼルターボ搭載と発表されていたのに対し、パワートレーンにはハイブリッドも視野に入れているという。足まわりは新型マルチリンク。押し出しの強いエクステリアデザインは、もちろん同じ流れにある。
(文=knzy)
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
