メルセデス・ベンツSLRマクラーレン・ロードスター(FR/5AT)【海外試乗記】
カリスマ性の素 2007.09.21 試乗記 メルセデス・ベンツSLRマクラーレン・ロードスター(FR/5AT)メルセデス・ベンツとマクラーレンの共同開発により誕生した「SLRマクラーレン・ロードスター」。いとも簡単にオーバー300km/hの世界を体感できるスーパースポーツに、自動車ジャーナリスト河村康彦が試乗した。
626ps、79.6kgm
メーカー希望小売価格「ナナセンマンエン」……そんな価格からして“スーパーカー”の貫禄タップリというモデルに、ドイツはフランクフルトで乗ってきた。「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン・ロードスター」。ネーミングから、このクルマがメルセデス・ベンツと、マクラーレンとのコラボレーションの結果であることは明らかだ。2003年に発売され、これまではクーペ・ボディのみがデリバリーされてきた。こちらオープン・バージョンは、クーペの後継モデルとの位置づけ。もちろんクーペ同様、生産を担当するのはイングランドにあるマクラーレンのF1ファクトリーとなる。
300SLで培ったメルセデス・ベンツの経験とF1技術との融合から生みだされた1950年代のレーシングカー「300SLR」を技術的なルーツとするこのモデル。技術の粋を集め、様々なハイスペックとストーリー性によってライバルを圧倒する必要があるスーパースポーツカーだけに、採用された各種テクノロジーは凝りに凝ったものとなる。
車両の骨格を成すボディは、基本部分にF1マシン同様のカーボン・モノコック製を採用。フロントサスペンションが取り付けられるフレームはアルミ製。その先には前突時のエネルギーを自らが破壊されることで吸収するコーンシェイプのカーボンファイバー製クラッシュBOXが取り付けられる。一般の量産モデルではあり得ない造りのボディ。完全なるフロントミドに搭載されるのは、メカニカルスーパーチャージャー付きのAMG製V8エンジン。5.5リッターという排気量にスクリュータイプのスーパーチャージャーで過給を行った結果、最高出力は626psというとてつもない値。最大トルクも79.6kgmとの強大さ。うち61.2kgm以上はすでに1500rpmで発生され、さらに2000rpmに達すれば71.4kgmをマークするというチューニングには、多くの人が乗ることまでを想定した“現代のスーパーカーらしさ”を感じとれる。
ほとんど後輪付近
ハイテク素材をふんだんに用いた結果の1825kgという車両重量は、「スチールを使った場合に較べて50%軽量」と豪語される。動力性能は凄まじく、0-100km/h加速タイムはわずかに3.8秒(!)、最高速は332km/hというデータが発表された。
クーペバージョンとの最大の相違点、開閉式のルーフシステムには、昨今の量産モデルでポピュラーなリトラクタブルハードトップではなく、あえてプリミティブなソフトトップ方式が選択された。これは「スポーツカーのオープンルーフは、シンプルで軽量なソフトトップに限る」というメッセージも含んでのことであるはずだ。もっとも、超ロングノーズ&ショートデッキというこのモデルのプロポーションにリトラクタブル式ルーフの格納スペースを探し出そうとすれば、それはいかにスーパーなモデルであろうとも(!?)至難の業ではあろう。
そんなメルセデス・ベンツSLRマクラーレン・ロードスターの姿を目の前にすると、むしろクーペよりもオープンバージョンのルックスに、より自然なまとまりが感じられた。ルーフ部分がカットされ、そもそものロングノーズのプロポーションが一層強調された。そしてそんなノーズセクションの反動(?)か、高い位置でまとめられたデッキ部分はごく短く、結果として視覚的な重心位置は「ほとんど後輪付近」という雰囲気。
5段ATを操るセレクターノブ頂点にあるフラップを開き、中に隠されたスタートボタンを親指で押してエンジンに火を入れる。耳に届くV8サウンドがことのほか大きく感じられる。4本の太いテールパイプエンドは、前輪の後部という近い位置からサイド出しされている。8気筒エンジンは静かでスムーズ、そんな常識はこのモデルには通用しない。
クルマからの要求
冒頭紹介のように飛び切り高価なモデルであるにも関わらず、普通に移動をする限り恐れる必要は何もない。ライトやワイパー、さらには空調やトランスミッション関係の操作ロジックは一般のメルセデス・ベンツ車のそれと「まったく同じ」と言っていいデザイン。だから、前述のエンジン始動法さえを知っていれば、まるでAクラスやCクラスのごとく走行させることができる。ただしその場合でも、自らの前方には想像を絶するほどに長いノーズセクションが存在することだけは常に意識すべきではあろう。でないと、F1マシンをイメージしたというシャープなノーズコーンの先端が前車へと異常接近する可能性が多分にある。同様の理由からパーキング・スペースでの前向き駐車も厳禁と肝に命じるべきだ。
かくして、動かすだけであれば誰にでもできるこのモデルも、アクセルペダルに意図的に力を込めようという段階になると一筋縄では行かない。何しろ、ラフなアクセル操作に対しては、たとえドライ路面であろうとも、いとも簡単に駆動輪を空転させる。そんなチャンスをうかがうとてつもないパワーの持ち主である。なかなか厄介だ。もちろん、そうしたときでもトラクションコントロールが即座に介入して“大事”に至ることはないのだが、見方を変えればそうしたハイテク装備なくしてはまともに加速すらできない暴れ馬。それがSLRマクラーレン・ロードスターの正体であるのだ。
ハンドリングは、長いノーズの持ち主という見た目とは裏腹に、予想を覆すほどにシャープ。ときに切り過ぎの感覚にすら襲われるのは、12.6という速いステアリング・ギア比と、ヨー慣性モーメントが小さいフロントミドシップレイアウトを採用する相乗効果であろうか。
いやいやそれにしても、このモデルで「4つのタイヤのグリップ力を、限界までを引き出して」といった本格的なスポーツドライビングに挑戦をするには、まさに現役F1パイロット並のドライヒングスキルを必要としそう。ちょっとやそっとでは到底近づけない常識破りの走りのポテンシャルを備えるということも、カリスマ性を得るために必要不可欠な要素と解釈すべきなのか……。
(文=河村康彦/写真=ダイムラー・クライスラー日本)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。