第1回:新型「フィアット500」本場イタリア人の意外な受け止め方(大矢アキオ)
2007.07.27 マッキナ あらモーダ!第1回:新型「フィアット500」本場イタリア人の意外な受け止め方
民放テレビで特別番組
2007年7月4日夜、トリノで催された新型「フィアット500(チンクエチェント)」の発表イベントは、度肝を抜くスケールだった。
新型「フィアット500」の概要については、以前報告した「新型「フィアット500」ついにヴェールを脱ぐ!」をご覧いただくことにして、さっそく発表イベントの報告といこう。
一般的な新車発表会といえば、「有力ディーラーの内覧会」→「ジャーナリスト向けの発表会」→「地元のディーラーで一般向けの発表会」といった順番を踏むのが通例である。
しかし今回フィアットは、市内を流れるポー川の堤防を1kmにわたり封鎖し−−この企業だからできることであろう−−ディーラー関係者3750人、記者1000人、工場従業員、など合計63カ国から7000人を一堂に招いて、大スペクタクルを披露したのである。
一般市民も、周辺やプロジェクターが設置されたサテライト会場で見物できるようになっていた。
それだけではない。イタリアの民放テレビ「カナーレ5」の特別番組やインターネットのストリーミング放送でも同時生中継される、という念入りなものだった。
人々は“特等席”である橋の欄干に夕方から陣とりをし、その人出をあてこんだパニーニ屋台が並んだ。タクシーのドライバーは、「オレ、もうチラっと見ちゃったもんね」と、2日にわたるリハーサルの模様を嬉しそうに話した。
マリリンにビートルズに……
実際のイベントは、夜10時半過ぎに始まった。まずは特殊装置が施された何台もの先代500が、ポー川の水面を縦横に走り始めるパフォーマンスだった。50年前のちょうど同じ日に誕生した先代500が、いかにイタリアにモータリゼーションをもたらしたかを物語るものである。
続いてイタリアの女優クラウディア・ジェリーニ扮するマリリン・モンローやビートルズのカバーバンドが登場、1960年代ムードを盛り上げた。
やがて、47人によるアクロバット「人間500」が空中に吊り下げられたあと、ついに新型500がステージに現れた。
この大がかりなスペクタクルは、昨年トリノ冬季五輪の開・閉会式のプロデューサー マルコ・バリッヒによる。
最後は、ホルストの「惑星」をバックにした15分にわたる打ち上げ花火で、1時間45分にわたる長大な発表会は締めくくられた。
そう、それなのよ
翌日は180台の新型を揃えたプレス試乗会が行われた。
筆者が乗ったのは、エンジンのラインナップとしてはベーシックなガソリン1.2リッター69psである。仕様としては、イタリア国内用の3グレードのうち中間に位置する「スポルト」だった。国内価格は、1万2500ユーロ(約210万円)である。
特筆すべきはボディで、同じプラットフォームを用いるパンダとは別物ともいえる剛性感を感じさせる。同時に不快な突き上げも、このクラスにしては少ない。他の国では状況は異なるだろうが、欧州のなかで決してコンディションがよいといえないイタリアの路面においては、サスペンション・セッティングが硬めの一部ドイツ製小型車より明らかに快適である。
なお、新型500は、全長3.55m級で初めて欧州衝突基準の5ツ星を達成している。
イタリアンムード溢れる外観と、まじめな造りこそが新型500の命である。
従来誰もが待ち望んできて、「そう、それなのよ」と言いたくなることだが、その基本に気づいたのは、創業家のウンベルト・アニエッリ死去後、フィアットの舵取りを任された新経営陣、名づけて2004年組(©大矢アキオ)だろう。
会長のL.モンテゼーモロは米国の大学で学び、副会長のJ.エルカーンは、ニューヨーク生まれで高校はパリである。そして社長のS.マルキオンネはイタリアとカナダの二重国籍者だ。
彼らは外国人が待ち望んでいたイタリア車を熟知していて、一時の疑似ドイツ車的フィーリングから方向転換させる原動力になったに違いない。
勝負はヴァカンツァ明け
4日夜のスペクタクルに話を戻そう。
外国人ジャーナリストの多くは、サンレモ音楽祭が華やかなりし頃の、懐メロ・カンツォーネ・メドレーを聴いて、コテコテのイタリア風情に酔っていた。翌日トリノでの試乗会を終えてその足で自国に戻ったジャーナリストのなかには、いまやイタリア全国が新型500で盛り上がっていると思った人もいたのではないか。
しかしそれはトリノであって、イタリアの別の街の事情は、ちょっと違う。
全国30都市で行われた展示会で、新型500を「ベッラ(かわいい)!」と、そのスタイリングから率直に好感を抱いたイタリア人がいたいっぽうで、「ガキっぽい」と切り捨てた若者もいた。ポーランド工場製であることに自国の産業の前途を憂う人もいた。
また、古い納屋にも入るコンパクトさ、修理の簡単さ、維持費の安さといった元祖のチャームポイントを、新型には見いだせないと語る人もいる。
そしてなにより今、イタリアは夏である。人々の関心はヴァカンツァ(ヴァカンス)一色だ。
トリノ以外で新型500は、余程のエンスージアスト談義でもない限り、人々の話題に上ることは、正直言って稀だ。
また、デリバリーが本格的に始まるのは9月以降ということもあって、少なくとも今日までディーラー関係者の車両以外、筆者は路上で新型500を見かけていない。
新型500がエンスージアストを中心に盛り上がるのか、それとも元祖同様、一般に広く受け入れられて「カルチャー」となるのか。それが判明するのは、人々がクルマに関心を再び向け始める秋以降である。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。