メルセデス・ベンツCクラス【試乗速報】
興味は尽きない 2007.06.23 試乗記 メルセデス・ベンツCクラスメルセデス・ベンツ「Cクラス」がフルモデルチェンジされ、ついに日本デビューとなった。注目の新型をサーキットで試す。
選択肢は7つ
ついに日本でも発売になった新型「メルセデス・ベンツCクラス」。今回は、これまでどおりスリーポインテッドスターがボンネットの上に付く「エレガンス」と、クーペのようにフロントグリル中央に配置される「アバンギャルド」のふたつから、お好みのスタイルを選べることが話題である。さらに日本では独自に、アバンギャルドのスポーティ版である「アバンギャルドS」を設定、豪華3本立ての展開になった。
エンジンは、スーパーチャージャー付きの1.8リッター直列4気筒(184ps/5500rpm、25.5kgm/2800-5000rpm)、2.5リッターV6(204ps/6100rpm、25.5kgm/3500-4000rpm)、3リッターV6(231ps/6000rpm、30.6kgm/2500-5000rpm)の3つが用意され、直4には5段ATが、V6には7段ATが組み合わされる。
計算上は3×3=9とおりのバリエーションができあがるはずだが、実際には3リッターV6を積む「C300」はアバンギャルドSだけになるので、最終的には、1.8リッター直4が「C200エレガンス」「C200アバンギャルド」「C200アバンギャルドS」、2.5リッターV6が「C250エレガンス」「C250アバンギャルド」「C250アバンギャルドS」、そして、3リッターV6が「C300アバンギャルドS」の計7タイプになる。
ただし、「C200アバンギャルドS」と「C250アバンギャルドS」は、それぞれ「C200アバンギャルド」と「C250アバンギャルド」のパッケージオプション装着車、という位置づけなので、カタログ上は5モデルということになる。
Cクラス恒例といえば……
このなかから今回の試乗のために用意されたのは、「C200エレガンス」「C200アバンギャルド」「C300アバンギャルドS」の3タイプ。C250はデリバリーが9月下旬の予定なので、もうしばらくお預けということらしい。
ところで、Cクラスの試乗会といえば、サーキットでの開催が恒例になっている。初代C(W202)、2代目(W203)は鈴鹿サーキットが会場になったが、この3代目(W204)では「ツインリンクもてぎ」が舞台になる。
ここで、新型のウリのひとつ、“アジリティ(俊敏性)”を思う存分試してもらおうという趣向である。
まずはC200エレガンスとC200アバンギャルドを比較してみることにする。
この2台、デザインの違いはあるものの、走りに関わる部分はタイヤ&ホイールが異なるくらい。C200エレガンスが205/55R16を履くのに対し、C200アバンギャルドでは1インチアップの225/45R17になる。
なお、この日は装着タイヤがブリヂストンに統一されていて、C200エレガンスはトランザER300、C200アバンギャルドはポテンザRE050Aが装着されていたことを付け加えておく。
最初に大人しそうなC200エレガンスでコースイン。1コーナーを過ぎたところでアクセルを全開にすると、スーパーチャージャー付き直4エンジンは独特のメカニカルノイズを発しながら、C200のボディを勢いよく加速させていく。4気筒で十分じゃないか? そう思える力強さだ。
コーナーではシャープさこそ感じないものの、想像以上にロールを抑えるサスペンションには安定感があり、動きも実に素直だ。コーナーの出口に向かってアクセルを踏んだところで、オーバーステアが顔を出すことなく、狙いどおりのラインを描いていく。このとき、実際にはESPが介入しているのだが、ぎこちない動きを見せないのはさすだと思った。
C200アバンギャルドに乗り換えると、タイヤがスポーティなぶん、ステアリングに対する反応が多少鋭くなるが、基本的には同じような動きを見せ、エクステリアの違いほど、走りっぷりには差がないことが確認できた。
スポーツセダンを狙うならアバンギャルドS
一方、アバンギャルドSは明らかにスポーティな性格を持っている。
アバンギャルドS、あるいは、アバンギャルドSパッケージには、AMGスタイリングパッケージのエアロキットや前:225/45R17、後:245/40R17タイヤ(ポテンザRE050A)、大型ブレーキキャリパー&ドリルドベンチレーテッドディスク、前席スポーツシート、パドルシフト付3スポークステアリングなどに加えて、ノーマルよりも15mm低められたスポーツサスペンションや、ギアレシオを速めたスポーツステアリングが奢られることになる。
試乗したのはC300アバンギャルドS。C200エレガンスあるいはC200アバンギャルドと直接比べるわけにはいかないが、C200より重いはずのノーズがコーナーでは明らかにシャープな動きを見せ、ロールもしっかり抑えられている。
さらに印象を良くしたのが、サポートの優れたスポーツシートとパドルシフトで、スポーツ走行を楽しむならアバンギャルドSは格好のモデルだと思った。ブレーキも終始同じタッチを保っていた。
エンジンはC200よりさらに強力なうえに、5000rpm手前からレブリミットの6400rpmにかけて、心地良いサウンドを奏でながらスムーズに吹け上がるのが印象的だ。C200でも十分なパワーだと思うが、V6にはパワーとは別の魅力があるのだ。
そうこうしているうちに、各モデル30分ずつのサーキット試乗は無事に終了。新型Cクラスはたしかにスポーティで、サーキット走行を楽しむだけの資質を備えていた。
それではセダンに求められる快適性は? 一般道の乗り心地は? 高速の走りは? ふだん使ううえでのエンジンの実用性は? Cクラスに対する興味は尽きないのだが、それは、すでに私の中で新型Cクラスが合格ラインをクリアしている証拠なのかもしれない。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。