マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)【試乗記】
お転婆さん(死語) 2007.03.27 試乗記 マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)まもなく日本に導入される(であろう)「日産マーチ」のクーペ・カブリオレ「マイクラC+C」。試乗する機会を得たリポーターが走り出してみると……。
マーチカブリオレに乗る
2002年のパリサロンで展示された……と書くと、ずいぶん古いハナシに感じられる「日産マーチCC」こと「マイクラC+C」。
欧州では2005年末に市販モデルがリリースされ、ようやくわが国にも導入されることとなった。……といっても、明らかにされたのは、07年度中ごろに販売が開始されるということだけ。
価格は……、1.4と1.6リッターがある英国で、後者が約1万4000ポンド(約330万)。マイクラC+C、けっこう高いクルマなのである。日本では、がんばって250〜300万円くらいになろうか?
NDE(日産デザインヨーロッパ)がデザイン、NTCE(日産テクニカルセンターヨーロッパ)が開発し、NMUK(英国日産自動車製造会社)サンダーランド工場でつくられるマイクラC+C。英国のサイトでは、“nothing but sky”なんてシャレたコピーが踊るマイクラC+C。テスト車が用意されたので、乗ってみた。
駐車場から公道に出ようと左にウィンカーを……、ワイパーが動いた。ウィンカーレバーは左。スピードメーターはマイル表示。ナンバーは付いているものの、乗ったクルマは英国生産車そのものだった。
折り畳み可能な屋根は、ショーモデルのメタル製トップ(仏ユーリエ製)から独カルマン社の手になるグラストップに変わった。クーペ・カブリオレの常として、天井は前後に短い。ガラスがはめられ、サンシェードが備わる。
快晴に恵まれたテスト日には、それでも陽光が漏れ落ちてきて、室内は十二分に明るかった。小ぶりなキャビンを広く感じさせる、という実利面より、ハッピーな気分にさせる精神的効果大。
楽しいクルマ
エンジンはマーチ最大の1.6リッター(110ps/6000rpm、15.6kgm/4400rpm)。日本導入予定のモデルは、CVTならぬトルコン式4段ATを組み合わせる。重いルーフおよびボディの補強で、ノーマルの3ドアハッチより130kgほどウェイトを増しているが、スロットルペダルを踏み込めば、4気筒は健康なエンジン音をたててC+Cを元気よく走らせる。ルックス通り、走りも“お転婆さん”(死語)といった感じだ。電動パワステは、人工的に重め。
前席左右に設置されたボタンを押すだけで開閉できるルーフは、カタログ上22秒ということだが、サイドウィンドウの開閉を入れると実測30秒前後。赤信号の間に慌てて稼動させるのはやめたほうがよさそうだ。
オープン時には、これまたAピラーを寝かさざるを得ないCCボディの常として、開放感はあまりない。左右の後席ヘッドレストの間に可愛らしい風よけがわたされるが、それでも窓を開けていると、髪が風になぶられる。
新しいマーチカブリオレは、スポーツカーよろしくオープンエアに身を浸すというより、サイドウィンドウを上げて、見られる自分を楽しむといった類のクルマである。
屋根を下ろすと、自動車専門誌記者の職業的な観察からすると、わずかながらフロントスクリーン付け根あたりがワナワナするが、このクルマの場合、目くじらを立てて指摘することではあるまい。
意外だったのが、高速巡航を得意とすること。国内用マーチと比較すると、明らかに“硬め”にセッティングされた足まわりと大きめの排気量の恩恵で、落ち着いた気分でハイスピードクルージングを楽しめる。
さっぱり実用的ではないが、それでもリアシートが備わる小さなカブリオレ。オープン時にはいささか容量が頼りない荷室は、それでも「プジョー307CC」を上まわるスペースが確保されたという。ことさらエクサイティングなハンドリングはもたないけれど、それでも運転していて楽しいクルマである、マイクラC+Cは。
発売が待ち遠しい。
(文=NAVIアオキ/写真=小河原認、高橋信宏/『NAVI』2007年4月号)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。































