マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)【試乗記】
お転婆さん(死語) 2007.03.27 試乗記 マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)まもなく日本に導入される(であろう)「日産マーチ」のクーペ・カブリオレ「マイクラC+C」。試乗する機会を得たリポーターが走り出してみると……。
マーチカブリオレに乗る
2002年のパリサロンで展示された……と書くと、ずいぶん古いハナシに感じられる「日産マーチCC」こと「マイクラC+C」。
欧州では2005年末に市販モデルがリリースされ、ようやくわが国にも導入されることとなった。……といっても、明らかにされたのは、07年度中ごろに販売が開始されるということだけ。
価格は……、1.4と1.6リッターがある英国で、後者が約1万4000ポンド(約330万)。マイクラC+C、けっこう高いクルマなのである。日本では、がんばって250〜300万円くらいになろうか?
NDE(日産デザインヨーロッパ)がデザイン、NTCE(日産テクニカルセンターヨーロッパ)が開発し、NMUK(英国日産自動車製造会社)サンダーランド工場でつくられるマイクラC+C。英国のサイトでは、“nothing but sky”なんてシャレたコピーが踊るマイクラC+C。テスト車が用意されたので、乗ってみた。
駐車場から公道に出ようと左にウィンカーを……、ワイパーが動いた。ウィンカーレバーは左。スピードメーターはマイル表示。ナンバーは付いているものの、乗ったクルマは英国生産車そのものだった。
折り畳み可能な屋根は、ショーモデルのメタル製トップ(仏ユーリエ製)から独カルマン社の手になるグラストップに変わった。クーペ・カブリオレの常として、天井は前後に短い。ガラスがはめられ、サンシェードが備わる。
快晴に恵まれたテスト日には、それでも陽光が漏れ落ちてきて、室内は十二分に明るかった。小ぶりなキャビンを広く感じさせる、という実利面より、ハッピーな気分にさせる精神的効果大。
楽しいクルマ
エンジンはマーチ最大の1.6リッター(110ps/6000rpm、15.6kgm/4400rpm)。日本導入予定のモデルは、CVTならぬトルコン式4段ATを組み合わせる。重いルーフおよびボディの補強で、ノーマルの3ドアハッチより130kgほどウェイトを増しているが、スロットルペダルを踏み込めば、4気筒は健康なエンジン音をたててC+Cを元気よく走らせる。ルックス通り、走りも“お転婆さん”(死語)といった感じだ。電動パワステは、人工的に重め。
前席左右に設置されたボタンを押すだけで開閉できるルーフは、カタログ上22秒ということだが、サイドウィンドウの開閉を入れると実測30秒前後。赤信号の間に慌てて稼動させるのはやめたほうがよさそうだ。
オープン時には、これまたAピラーを寝かさざるを得ないCCボディの常として、開放感はあまりない。左右の後席ヘッドレストの間に可愛らしい風よけがわたされるが、それでも窓を開けていると、髪が風になぶられる。
新しいマーチカブリオレは、スポーツカーよろしくオープンエアに身を浸すというより、サイドウィンドウを上げて、見られる自分を楽しむといった類のクルマである。
屋根を下ろすと、自動車専門誌記者の職業的な観察からすると、わずかながらフロントスクリーン付け根あたりがワナワナするが、このクルマの場合、目くじらを立てて指摘することではあるまい。
意外だったのが、高速巡航を得意とすること。国内用マーチと比較すると、明らかに“硬め”にセッティングされた足まわりと大きめの排気量の恩恵で、落ち着いた気分でハイスピードクルージングを楽しめる。
さっぱり実用的ではないが、それでもリアシートが備わる小さなカブリオレ。オープン時にはいささか容量が頼りない荷室は、それでも「プジョー307CC」を上まわるスペースが確保されたという。ことさらエクサイティングなハンドリングはもたないけれど、それでも運転していて楽しいクルマである、マイクラC+Cは。
発売が待ち遠しい。
(文=NAVIアオキ/写真=小河原認、高橋信宏/『NAVI』2007年4月号)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。